タグ

yamlに関するhirafooのブックマーク (4)

  • るびま

    『るびま』は、Ruby に関する技術記事はもちろんのこと、Rubyist へのインタビューやエッセイ、その他をお届けするウェブ雑誌です。 Rubyist Magazine について 『Rubyist Magazine』、略して『るびま』は、日 Ruby の会の有志による Rubyist の Rubyist による、Rubyist とそうでない人のためのウェブ雑誌です。 最新号 Rubyist Magazine 0058 号 バックナンバー Rubyist Magazine 0058 号 RubyKaigi 2018 直前特集号 Rubyist Magazine 0057 号 RubyKaigi 2017 直前特集号 Rubyist Magazine 0056 号 Rubyist Magazine 0055 号 Rubyist Magazine 0054 号 東京 Ruby 会議 11 直

    hirafoo
    hirafoo 2009/08/15
    アンカーとエイリアス
  • YAML を Ruby で使う

    YAML とは書式とか YAMLRuby で使うYAML にする Marshal の代わりに使う PStore の代わりに使う YAML::parse 性能サイズ 処理速度 参考文献 Wed, 13 Aug 2003 14:42:28 +0900、初稿。 YAML とは YAML Ain't Markup Language だそうです。ain't ってなんのことか知らなかったんですが、 am not とか isn't とか hasn't とか haven't とかのことらしい。 書式とか 一般的な型について、どのように記述するか、というのが決まっている。Yaml Cookbook に詳しい。英語なんて読まなくても、ソースを見ればわかる。 基的に接頭語とインデントで表現。 YAMLRuby で使う Ruby 1.8 から YAML を利用するためのライブラリが標準添付なので、何

  • YAMLについてちょっと調べてみた - 空繰再繰

    YAMLについてちょっと調べてみた。 Plaggerとかの設定ファイルフォーマットとして使われているYAMLの仕様についてちょっと調べてみた。 どちらかというと、YAMLを書きたい人向け。 YAMLの仕様書の書き方にかかわるとこだけを読んで、 なんとなく分かったことを抜き出しているだけなので、 内容が抜けてたり、用語とかが微妙に間違ってるかもしれません。 なんかおかしいところがあれば、コメントなりで指摘してください。 あと、正確な仕様を知りたい人は、YAMLの仕様書を読んでください。 ハッシュ --- hash: name: value foo: bar --- # こうも書ける hash: { name: value, foo: bar } 配列 --- array: - foo - bar - baz --- # こうも書ける array: [ foo, bar, baz ] スカラー

  • YAML でフロースタイルのシーケンス(配列)ではないことを明示するにはどうすればいいのだろう - @kyanny's blog

    さらに追記 http://d.hatena.ne.jp/a666666/20090407/1239068717#c1239083380 でコメントをもらったように、Perl で書き下して YAML::Dump すれば良い話でした。。 追記 http://d.hatena.ne.jp/a666666/20090407/1239068717#c1239070658 でコメントをもらったように、ダブルクォートで囲めば "[foo bar baz]" [] が文字列として解釈された。ありがとうございます。 しかし今度は、 "hoge" が hoge になってしまう・・・アクセスログをパースするプログラムの、正規表現のテストを書いているのだけど、あちらを立てればこちらがたたずといった具合で、次から次へとうまくいかないケースが。。 run_is_deeply とフィルタで済ませずに、テストをいくつかに

    YAML でフロースタイルのシーケンス(配列)ではないことを明示するにはどうすればいいのだろう - @kyanny's blog
    hirafoo
    hirafoo 2009/04/16
    perl -MYAML -e 'print YAML::Dump qq("hoge"), "[ foo bar ]"'
  • 1