GNU screenはもう古いので皆さんtmuxへ移行しましょう、という話。Gentooならemerge tmux。 スクリーンショット 手元のtmuxを撮ってみた。縦分割モード。ウィンドウマネージャはawesome。左のircクライアントはweechat。 本家にもいくつかスクリーンショットがある。 tmuxへ移行する理由(メリット) 標準設定のままでもそれなりに使えるステータスバー 各ショートカットがコマンドベース(コマンドで操作ができる) 標準で縦分割機能搭載 GNU screenがたまに固まる問題(が発生するのは私だけ?)が発生しないかも ビュー専用のスクロールモード 柔軟なペイン制御 コピー&ペースト用のバッファを複数保持できる terminfo的にscreen互換 メモリ消費量が少ない(GNU screenの約1/5) 一部機能でマウスが使用できる(mode-mouse, mo
YAPC::Asia 2008 で Michael Schwern は「SEO に有効な独自ドメインを取って,もっと Perl 初心者が集まりやすい nice な Perl の情報を集めたサイトを作れ!」といったそうです.そして「Perl-users.jp - 日本のPerlユーザのためのハブサイト」ができました. これは Emacs も同じではないのか? そう思って emacs-users.jp ドメインを取り,ここに emacs-users.jp を開始します.完全に perl-users.jp にインスパイアされています.本当にありがとうございます.noplans です. とりあえずのリンク集 CodeRepos:/dotfiles/emacs CodeRepos:/lang/elisp Emacs クイックリファレンス Emacs 電子書棚 Emacs Beginner's HOW
GNOMEの設定ではなくXの設定でCapsLockキーをCtrlキーにする方法です。GNOMEの設定でキー割り当てを変更するとATOK X3 for Linuxが自動起動しなくなるので、Xで設定するようにしました。でもどちらかと言うとこちらの方が馴染みが深くて昔から行ってた方法です。スーパーユーザーで/etc/X11/xorg.confを修正します。"InputDevice"セクションにキーボードの設定が書かれているので、オプションを1行追加します。 うちの環境では以下のような感じになります。Section "InputDevice" Identifier "Keyboard0" Driver "kbd" Option "XkbModel" "jp106" Option "XkbLayout" "jp" Option "XkbOptions" "ctrl:swapcaps" ← 追加 En
w3m: http://w3m.sourceforge.net/ :行編集モード: C-f カーソルを右へ移動 C-b カーソルを左へ移動 C-h 前の文字を削除 C-d カーソル位置の文字を削除 C-k カーソルの後方を全て削除 C-u カーソルの前までを全て削除 C-a 行頭に移動 C-e 行末へ移動 C-p ヒストリから一つ前の文字列を取り出す C-n ヒストリから次の文字列を取り出す TAB,SPC ファイル名の補完 RETURN 入力終了 :ページ/カーソル移動: SPC,C-v 次ページ b,ESC v 前ページ l,C-f カーソルを右へ移動 h,C-b カーソルを左へ移動 j,C-n カーソルを下へ移動 k,C-p カーソルを上へ移動 J 一行上にスクロール(進む) K 一行下にスクロール(戻る) w 次の単語に移動 W 前の単語に移動 > 右に一画面分シフト < 左に一画
Googleも今のところWikiのページを正確に解析できません。(メニューと本文を区別しないから) ページ毎に取り上げている内容に多少の関連があったりするので余計に検索エンジンが間違えるようです。 当サイトの場合、今ご覧になられているページとは別のページにお探しの情報が含まれていることが多々あります。 検索結果が指すページに望みの情報が見つからない場合、このすぐ下にある(↓)検索フォームを使ってみて下さい。 (さらに言えば)まさしくこのページがビンゴだと思わない限り、検索フォームを使うことを推奨します。 また、殆どのページ最下部には凍結状態でも書き込みがおこなえるフォームを備えています。 それと、もっと[Ctrl]+[F]を使いましょう。
Welcome to the Linux Alternative Project (formerly the Linux Equivalent Project). My goal is to provide an informational website available to all linux users. The website is currently in beta form and I will periodically update the database with Windows software and the Linux equivalents and alternatives.
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く