タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

mixiとuiに関するhiro_yのブックマーク (7)

  • 位置にこだわれ!UIデザインを巡るミクシィの格闘とは|【Tech総研】

    iPhoneでソーシャル・ネットワーキングサービス「mixi」を楽しむための公式アプリが、2012年2月のバージョン10で大きな飛躍を遂げた。その開発チームのプロジェクトストーリー。第一回はUIUXデザイナーを中心に描く。 ミクシィは2012年2月に、iPhoneからソーシャル・ネットワーキングサービス「mixi」を楽しむための公式アプリ「mixi」のバージョン10.0をリリースした(2012年2月27日現在は10.1にアップデートされている)。スマートフォンの格的な普及に伴い、アプリ開発がリスタートしたのは2010年暮れから。2011年3月に、バージョン2.0.0がリリースされると、その後の改修作業は急ピッチで進む。年内だけで16回に及ぶアップデートが行われ、瞬く間にバージョンは9.2までアップした。 2012年2月の10.0に向けた改修作業は、今まで以上に大幅なものとなった。機能的

    hiro_y
    hiro_y 2012/03/07
    「オフィシャルのアプリとして、mixiらしい温かみや優しい印象を表現して欲しい。罫線ひとつとっても暗すぎず、淡すぎないように」
  • 現在のFacebookのUIがいかに話になってないレベルか - MIZの日記

    http://d.hatena.ne.jp/shi3z/20101015/1287124685 のブコメでのid:shi3z さんとの会話に触発されて、Facebookとmixiのユーザーへの配慮の差を比較してみた。 技術寄りの人たちが根的に誤解しているのが、「動きが速い」とか「豊富な機能」とかにとらわれて「迷わない」ことの重要さが吹っ飛んでいるということ。 とりあえず、一般人視点になりきってユーザーテスト。 あくまで「なりきり」だから、おそらくほんまもんの初心者が見たらこれの100倍は問題点が噴出するはず。 トップページ 文面 mixiの場合は上部の「mixiについて」できっちりSNSの概念を説明している。 Facebookのトップページは「できること」の具体的説明に乏しい。 トップページに登録フォームを置くことで使用開始までのステップを短くしたいのはわかるが、こういうものをユーザーへ

    現在のFacebookのUIがいかに話になってないレベルか - MIZの日記
    hiro_y
    hiro_y 2010/10/24
    Facebookとmixiの使い勝手を比較
  • mixiトップページから日記検索が消えた理由

    SNS「mixi」のユーザーインタフェースが5月11日に刷新され、日記検索などに対応した検索窓がトップページから消えた。「日記検索はマイナーな使い方で、mixiの目指すソーシャルコミュニケーションからも少しずれている」(ミクシィの笠原健治社長)と考え、トップページから削除したという。 mixiは、友人(マイミクシィ)同士でコミュニケーションする場、「ソーシャルコミュニケーションプラットフォーム」を目指している。だが日記検索は、見知らぬ人の日記をキーワードで探せる機能。「mixiとしてはマイナーな使い方で、トップページに置かなくてもいいのでは」と考えたという。現在、日記検索は、トップページ右上の「サービス一覧」をクリックした先にある「みんなの日記を見る」ボタンから可能だ。 従来、トップページの検索窓からは「コミュニティ」の検索も可能だった。コミュニティ検索は、トップページの「コミュニティ」ボ

    mixiトップページから日記検索が消えた理由
    hiro_y
    hiro_y 2010/05/14
    「「日記検索はマイナーな使い方で、mixiの目指すソーシャルコミュニケーションからも少しずれている」(ミクシィの笠原健治社長)と考え、トップページから削除した」
  • ミクシィ、自分のページを見つけやすくする合言葉「mixiキーワード」を提供

    ミクシィは1月20日、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「mixi」で、「mixiキーワード」を提供開始した。 mixiキーワードは、自分のプロフィールページを探しやすくするために、固有のキーワードを設定できるサービス。2009年4月9日から「myキーワード」という同様のサービスを15歳から17歳のユーザー向けに提供していたが、今回、サービス名を改め、すべてのユーザー向けに提供を開始した。キーワードには、英数字、ひらがな、カタカナ、漢字を使用できる。

    ミクシィ、自分のページを見つけやすくする合言葉「mixiキーワード」を提供
    hiro_y
    hiro_y 2010/01/22
    「キーワード」というインターフェース、デザイン。
  • mixiトップページ、7月7日にリニューアル

    ミクシィは、SNS「mixi」のトップページを7月7日にリニューアルする。メニューをシンプルにし、「日記を書く」ボタンを新たに設置。自分の更新履歴は左カラムにまとめるなど、従来より分かりやすいユーザーインタフェースになっている。 ページ上部のメニューはこれまで2段にわたっていたが、1段にまとめてシンプルに。トップページ上部中央にあった検索ボックスは右側に常設する。 「日記を書く」ボタンはプロフィール画像直下の目立つ場所に設置し、従来よりアクセスしやすくした。自分の日記やフォトアルバムなどの更新履歴も左カラムでまとめて確認できるようにした。 中央カラムは「日記」「コミュニティ」「マイミクシィ」と3つのエリアに分け、それぞれの更新情報を一目でチェックできるように。右カラムの「天気」メニューは「カレンダー」に変更し、その日誕生日のマイミクや自分の予定も確認できるようにする。

    mixiトップページ、7月7日にリニューアル
    hiro_y
    hiro_y 2008/06/24
    mixiのトップページがリニューアルへ。
  • ユーザーの使う流れを考えたコマンド配置:mixiを具体例に | こどものもうそうblog

    Selected Entries ユーザーの使う流れを考えたコマンド配置:mixiを具体例に (10/07) Categories WORKS (594) 講座 (236) game (153) BOOK (373) computer (23) iPhone&iPad (2) MOVIE (48) music (38) News Dig (23) PLAY (136) publication (52) web (20) web game (26) すごいよ! (45) カード (15) ゲームをつくろう (3) ゲーム実習 (14) コックリさん (11) 気になるの (109) 写真 (24) 日々 (128) 萌え発想 (32) Archives August 2017 (1) April 2017 (1) December 2016 (1) November 2016 (1) Oct

    hiro_y
    hiro_y 2007/10/09
    mixiを例に、ユーザーコマンドのUIについて。
  • mixiリニュの反響について。

    mixiのナビゲーションって決して最初からよくできていたものではないと思っていた。 例えば、未だに残っているのが、日記の編集確認画面 1.自分の日記の画面から、この日記を変更するためのリンクが 「編集する」となっている。 2.次に編集のフォーム画面から、確認画面に行くラベル。 「入力内容を確認する」 ここは問題ない。 3.しかし、最後の入力確認画面のsubmitのラベルがおかしい 「編集する」  か、「やめる」 このラベルの機能は以下の通りです。 「編集する」は、「変更を確定させる」 「やめる」は、「前の画面に戻る」 僕はこのラベルに対して思ったのは、 「編集する」は、「前の画面に戻る」 「やめる」は、「変更作業そのものをやめる」(Windowsで言うならダイアログを閉じる) という印象を受けました。 つまりどこにも確定ボタンがないということを、二つのラベルを見比べて知り、より可能性の近い

    hiro_y
    hiro_y 2007/10/07
    ビジュアルデザインとUIの関連性、対応プラットフォームに見る戦略。
  • 1