タグ

VPNに関するhirometricsのブックマーク (10)

  • ISPは私たちについて一体どんな情報を入手できるのか?

    by Matthew ネット検索、地図の表示、映画の視聴など、私たちは当たり前のようにインターネットを利用していますが、「インターネットをどのように利用しているのか」については利用者人だけでなく、実はインターネットサービスプロバイダ(ISP)も把握できます。「ISPは一体どのような情報をどのくらい入手できるか?」ということについて調査したプライバシー法の研究者であるPeter Swire氏の論文を、セキュリティサイトのUpturnがわかりやすく解説しています。 What ISPs Can See https://www.teamupturn.com/reports/2016/what-isps-can-see 01:インターネット全体から見ると、暗号化はまだまだ行われていない by Ministerio TIC Colombia 今日、多くのウェブサイトでHTTPが利用されていますが、ウ

    ISPは私たちについて一体どんな情報を入手できるのか?
    hirometrics
    hirometrics 2016/03/22
    暗号化された動画配信サイトが、データトラフィックの暗号化率を見かけ上押し上げる。サイドチャネル攻撃で内容が推測される可能性。/HTTPSでもURLまで隠さない。VPNもっと勉強したい。
  • VPN Gate の概要

    VPN Gate 学術実験プロジェクトは、日に所在する筑波大学における学術的な研究を目的として実施されているオンラインサービスです。研究は、グローバルな分散型公開 VPN 中継サーバーに関する知見を得ることを目的としています。 VPN Gate を使うと・・・ VPN Gate に VPN 接続すると、以下の 3 つの利点を得ることができます。 政府の検閲用ファイアウォールを回避し、海外の YouTube などの Web サイトを自由に閲覧できます。 IP アドレス が VPN サーバーのものに書き換わります。インターネットで安全に情報発信をしたり、Web コンテンツを閲覧したりできます。 暗号化により公衆無線 LAN を安全に利用できます。 VPN Gate は過去の共有型 VPN サービスと比べて、政府の検閲用ファイアウォールによって遮断されにくいという特徴があります。しかも、無償

    hirometrics
    hirometrics 2015/05/11
    “公衆無線LAN盗聴”の対策がきっかけ。ほかにも検閲FWの回避、匿名性の確保。多くの個人ボランティアが常時インターネット接続のコンピュータを提供、分散運用。FWによる遮断のことを通信不良と表現していて興味深い
  • Android 5.1には「Google VPN」が追加されていることが判明、セキュリティリスクの高い公衆無線LANでの安全な通信を可能に

    GoogleのAndorid 5.1の配信がNexus 6やNexus 5を中心にスタートしましたが、Andorid 5.1には新たに「Google VPN」という、公衆無線LANなどで安全な通信をするためのVPN接続機能が実装されていることがわかりました。 Exclusive: Google is working on a new VPN service for use on open WiFi networks - Pocketables http://www.pocketables.com/2015/03/exclusive-google-is-working-on-a-new-vpn-service-for-use-on-open-wifi-networks.html Android 5.1にアップデートしたNexus 7(2012)でGoogle VPNを試してみます。 Goog

    Android 5.1には「Google VPN」が追加されていることが判明、セキュリティリスクの高い公衆無線LANでの安全な通信を可能に
    hirometrics
    hirometrics 2015/05/10
    「公衆 VPN」“機能自体はAndorid 5.1にインストールされていますが、まだドロワーや設定画面から起動させることはできない”、「QuickShortcutMaker」アプリ、「Google接続サービス」、サービス提供はこれから。
  • iOS、Android、PCで使えるおすすめ海外、国内VPN比較。無料アプリ、サイトも - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    iOS、Android、PCで使えるおすすめ海外、国内VPN比較。無料アプリ、サイトも - NAVER まとめ
  • Hotspot Shield

    Available on *Valid for annual subscription only. Auto-renews annually at $39.99/year. Promotion ends 11:59pm ET, December 27, 2024. *Valid for annual subscription only. Auto-renews annually at $39.99/year. Promotion ends 11:59pm ET, December 27, 2024. Stream, download, and game with the “world’s fastest VPN”Enjoy your favorite movies and shows worldwide on Netflix, YouTube, Prime, Disney+ and mor

    Hotspot Shield
  • PC

    意外に知らない? Pythonのすごい機能 Pythonでは文字列の実体は「オブジェクト」、便利なメソッドを利用できる 2025.02.18

    PC
    hirometrics
    hirometrics 2015/05/10
    「個人用VPN」“「通信経路上の危険な場所から送受信データを保護する」「地理的なアクセス制限を回避する」” Hotspot Shield の例、各種VPNの比較
  • 無料Wi-Fiサービスを安全に使う「個人用VPN」って何?

    著者紹介:宮田健(みやた・たけし) 元@ITの編集者としてセキュリティ分野を担当。現在はフリーライターとして、ITやエンターテインメント情報を追いかけている。アイティメディアのONETOPIでは「ディズニー」や「博物館/美術館」などのキュレーターをこなしつつ、自分の生活を変える新しいデジタルガジェットを求め日々試行錯誤中。 ある晩、誠編集部から「個人用VPNサービスに興味ありますよね? あるはずですよね!」という電話がかかってきて、あれよあれよという間に、AnchorFree社が提供する「Hotspot Shield」を試用することになりました。筆者も注目していたサービスです。 VPN(仮想プライベートネットワーク)って何? VPNをざっくり言うと、通信の内容をすべて暗号化する仕組みだと考えてください。最近では、自宅や社外から社内ネットワークにつなぐために、VPNを用意しているという企業も

    無料Wi-Fiサービスを安全に使う「個人用VPN」って何?
    hirometrics
    hirometrics 2015/05/10
    「無線LAN VPN」“Hotspot Shield”/“パスワード管理ソフトの次は個人用VPNサービスが必携の時代?”
  • 「無線LAN、暗号化してるから大丈夫」と思い込んでませんか?

    著者紹介:宮田健(みやた・たけし) 元@ITの編集者としてセキュリティ分野を担当。現在はフリーライターとして、ITやエンターテインメント情報を追いかけている。自分の生活を変える新しいデジタルガジェットを求め、趣味仕事を公私混同しつつ日々試行錯誤中。 先日、神戸大学大学院の森井昌克教授が「空港で提供されている無線LANは暗号化されておらず、まる見えで危険だ」ということを実地調査した記事が話題になりました。森井教授も自身のブログで「調査とその後の反応」をまとめています。 反応はまちまちでしたが、セキュリティに詳しい人からは「何をいまさら」といったものが多く寄せられました。そこそこ詳しい人からは「暗号化されていなければ確かに危ない」「WPAで暗号化されていれば安全」という意見もありました。実はこの中に誤った認識があります。 無線LANのセキュリティ、もう一回おさらい まず、無線LANを使うとき

    「無線LAN、暗号化してるから大丈夫」と思い込んでませんか?
    hirometrics
    hirometrics 2015/05/10
    “「WPA1+AES」か「WPA2+AES」(Macでは「WPA2 パーソナル」)をお勧めします”/「WPAエンタープライズ」なら個人ごとのID・パスワード/SIM認証/“2014年8月29日に観光庁と総務省が「無料公衆無線LAN整備促進協議会」を設立
  • カフェなどの無料Wi-Fiでは、どのくらいセキュリティ対策をするべき? | ライフハッカー・ジャパン

    ライフハッカーではこれまで、公衆無線LANに関するプライバシーやセキュリティの記事をご紹介していますが、そこまでして守る価値があるのでしょうか? (関連記事)つい無防備になってない? 公衆無線LANを安全に使うための4つのコツ VPNセキュリティツールがパソコンの動きを遅くしたり、時にバグがあったりすることも分かっています。しかし、結論としてはやはり守った方がいいと思います。私たちは「正体不明のセキュリティは、まったくセキュリティしていないようなもの」という昔の格言を思い出さなければなりません。 自分の身を守ることはそんなに面倒なことではない たった一通のメールを無くしたり、たった一つのオンラインバンクのパスワードを見破られたり、たった一回Facebookのアカウントをハッキングされただけで、あなたの生活がめちゃくちゃになることがあります。もしくは、少なくとも数カ月は不便な生活を余儀なく

    カフェなどの無料Wi-Fiでは、どのくらいセキュリティ対策をするべき? | ライフハッカー・ジャパン
    hirometrics
    hirometrics 2015/05/10
    “「なんでそんなに怖いもの知らずなんですか?」” 「公衆無線LAN セキュリティ」
  • セキュリティのトビラ(14) 公衆無線LANのリスクとその低減策を知る

    先日、成田・関西・神戸の3空港が提供する無料の公衆無線LANサービスが暗号化されていないため、メールの内容や閲覧中のWebサイトのURLがのぞき見できる状態であることが神戸大学大学院の森井昌克教授の実地調査の結果判明したとの報道がなされました。 それについて、色々な方々の色々な反応があったようです。中でも 「今更、わざわざ調査するようなことではない」 「暗号化されていないのだから覗き見できて当たり前」 という趣旨ものが目立ったように思いました。 (1)に関しては、できるだろうと分かっていることでも実地でやってみないことにはできる(できた)と断言できなかったり、やってみて初めて分かることもあるため実施されたのでしょう。 (2)に関しては、事実としてその通りではあるのですが自分にとって当たり前であることは、必ずしも他人にとっても当たり前とは限りません。 今回、調査/報道されたような事実を知らず

    セキュリティのトビラ(14) 公衆無線LANのリスクとその低減策を知る
    hirometrics
    hirometrics 2015/05/10
    「公衆VPN」“Private VPN…通信の秘匿と通信の匿名性をある程度保つことが可能に。” 《VPNサーバと目的サーバ間の通信》の暗号化は、“使用されているプロトコルに依存”…httpなら暗号化されず、httpsなら暗号化される。
  • 1