2019/04/18に株式会社gumi様で行ったデザイン講義のスライドです。 デザインとは何か?デザイナーは何を考えてデザインを作っているのか? という話から、実際にデザインを評価・検討するための言葉を紹介しています。
2018年4月に起業家エンジニアの事務所GAOGAO (GAO GAO Asia Co., Ltd.) をバンコクで法人登記してちょうど1年が経ちましたので振り返りも兼ねてnote書きます。 私(@tejitak)自身人生2度目の0から会社を立ち上げ、試行錯誤を繰り返しながらもGAOGAOはメンバーに恵まれ少しずつ成長を続けています。今現在、バンコク・東京・ホーチミンの世界3拠点にエンジニア向けのコリビング空間を持ち、主にスタートアップスタジオ事業・プログラミング研修事業・キャリア支援事業の3つをメインに運営しています。特徴的なのは、起業家・起業家志望エンジニアであるコアメンバー8名全員が世界に点在し、ルームシェアをしながら各事業の推進、個人のプロダクト開発、勉強会などを行っている点です。近日中に東南アジアに4拠点目もオープンする予定です。 GAOGAOの事業に深く関わっているコアメンバー
毎日のように企業や組織を狙ったサイバー攻撃が繰り返され、その方法も次々と新しくなっています。皆さんの中にはひょっとして、小さな企業を十分守るだけのセキュリティの知識を身に付けるには「ある程度お金がかかるはず」と思っている方もいるのではないでしょうか? 実は、そんなことはありません! 内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)は2019年4月19日、新たに「小さな中小企業とNPO向け情報セキュリティハンドブック 初版(Ver.1.00)」を公開しました。その内容は、セキュリティ本を上梓している筆者が「ぐぬぬ」とうなったほどです。これは、素晴らしい! 「どうしてこの人は、他人の本をそこまで推すの……?」と面食らった読者もいるかもしれません。この本を読んでほしいと私が考える根拠を、これから詳しく説明していきましょう。 NISCはこれまでも、個人向けに黄色い表紙の「インターネットの安全・安心ハン
仕事は生活の糧を得る手段に過ぎないもう1つの理由として、大半のドイツ人は、「仕事はあくまでも生活の糧を得るための手段に過ぎない。個人の生活を犠牲にはしない」という職業観を持っている点を、熊谷さんは指摘しています。 仕事で自己実現を目指すとか、過労レベルまで仕事に打ち込むのは、一部の野心家を除いて稀だそうです。 夏季に2~3週間の長期休暇をとるのも当たり前で、年が明けるや夏季休暇の計画を練り始めるとか。 では、日本人より労働時間がずっと少ないから、その分経済力が低いかと言えば、さにあらず。 日本人1人あたりのGDPは約3.8万ドルに対し、ドイツ人は約4.3万ドル。労働生産性に至っては、約1.5倍もドイツ人が優っている事実を挙げています。 なぜ、このような差が生まれるのでしょうか。それについて、熊谷さんは以下のように論じています。 ドイツ人は、効率性を非常に重視する熊谷さんは、「ドイツ人の行動
Appleが2018年に開催したWWDCでは、新機能「スクリーンタイム」のiOS12への搭載が発表されました。スクリーンタイムとは、iPhoneなどのiOSデバイスをどの程度使用しているかを示してくれる機能で、何をどれだけ利用しているかのグラフ表示や、アプリの使用時間制限などが可能となっています。こうした試みは、“スマートフォン中毒”に対し、Appleが正面から対策に取り組んだとして好意的に受け止められました。しかし、iPhoneが発売されたのは2007年です。なぜ今頃になってAppleが言及し始めたのでしょうか。 初期の段階から問題に気づいていた? AppleはiPhoneをデザインする段階からスマートフォン依存について気にかけていた、と語るのはデザイナーのイムラン・チョウドリ氏です。同氏は2017年にAppleを離れるまで、iPhoneを始めとした、様々なiOSデバイスのインターフェイ
802.11axは5Gと競合するのか。企業は急いでネットワークを802.11axにアップグレードすべきなのか。802.11ax導入の展望を紹介する。 前編(Computer Weekly日本語版 2月6日号掲載)では、無線ネットワークが抱える課題と「IEEE 802.11ax」の仕様について解説した。 後編では、5Gとの関係、802.11axにアップグレードすべき時期などについて解説する。 補完ネットワーク 802.11axは5Gモバイル通信と競合すると見る向きもあるかもしれない。だが、補完ネットワークと表現する方が正確だろう。どちらも特有の利点があり、最適に機能する環境が異なる。 「現時点では誰もが5Gの過剰な宣伝に乗せられている。だが密度、効率、能力/パフォーマンスという特徴を一つ一つ検証すると、802.11axにはその全てがそろっている」とバフペティック氏は語る。 とはいえ、一方が優
日本企業の生産性の低さが様々なところで取り上げられ、日本の凋落の最大の原因と取り沙汰されている。 公益財団法人 日本生産性本部『労働生産性の国際比較』によると、2017年の日本の就業1時間あたりの労働生産性は47.5ドルで、OECD加盟36カ国中20位だった*1 主要先進7カ国で見ると、1970年以降常に最下位の状況が続いている。 この記事で取り上げるドイツの労働生産性1時間あたり69.8ドルで、OECD加盟36カ国中7位となっている。 日本の生産性が低いことはデータから明らかだが、労働生産性はドルで計算されているため、近年の円安傾向によってやや数値が低く出ていることは考慮しなければならない。 国の豊かさや労働効率を比較する際に用いられる「一人あたりのGDP」も日本はOECD加盟36カ国中17位(43,301ドル)となっていて、もはや「経済大国」と呼べない現状が垣間見える。 ドイツの一人あ
今こそ変化対応力を向上させるとき 〜ログラスが FAST に挑戦する理由〜 / Why Loglass is Talking on the Challenge of Agile Framework FAST
はてな諸氏はDMMあらためFANZAがリリースした「FANZA Tik」というモバイル専用WEBアプリをご存知だろうか。 私は昨日初めてこれを体験し、一晩経っても興奮が冷めやらぬので筆を取った。 片手持ちスマホで快適に操作できることに徹底的に特化したUIや、強力なインフラと技術に支えられた遅延の無いストリーミングのUXについて感動的なポイントは幾つもあるが、詳細な説明は、「FANZA Tikを支える技術」の発売を待つとする。 これだけは言っておきたい。FANZA Tikは一年もしないで世の中の違法エロ動画サイトを駆逐するだろう。 実際に触ってみればわかる。 https://freevideo.dmm.co.jp ※追記 タイトルに18禁を追記した。
偏見をなくすための第一歩は偏見に対する知識を得ることです。ある研究によれば、無意識の偏見を自覚すると、偏見から脱することができるということがわかっています。また、人が態度を変えるためには、考え方の背後にある無意識の偏見を理解することが必要なケースがあるそうです。 2013 年、Google は、社員と経営陣を対象に Unconscious Bias @ Work といった研修や、それにまつわるツールを開発し、偏見を排除するための全社的な教育活動を始めたのです。この取り組みによって、Google の社員は、無意識の偏見についての共通認識を確立し、共通の言語で議論を行うための土台を作りました。 無意識の偏見を科学的データに基づいて考察し、理解することで、この問題についての適切な議論(特に懐疑論者が相手の場合)や組織内での問題解決に役立ちます。このテーマに関しては新たな研究結果が次々と発表されて
「月額3000円を支払えば、コーヒー飲み放題」。そのようなサブスクリプション(定期購入)形態のカフェが登場して、2年半が経過した。店の名は「coffee mafia(コーヒー・マフィア)」。現在、都内に3店舗(西新宿、飯田橋、銀座)を展開している。 顧客はあらかじめウェブ上で会員登録して、月額料金3000円(税込み)を支払う。すると1カ月間、来店のたびに1杯300円(同)のハンドドリップコーヒーを受け取れる。1日に複数回利用することもできる。 毎日ほぼ1回、利用されている コーヒー・マフィアの運営会社である飲食店マーケティング支援企業「favy」によると、詳細は未公表ながら「会員数は着実に増加している」(高梨巧社長)という。 4月半ばの平日に飯田橋の店舗を訪れてみると、朝10時台にもかかわらず多くの顧客が来店していた。数えてみると、30分間で約20人もの利用者がいた。顧客は会員であることを
この項目「誤解を与える統計グラフ」は翻訳されたばかりのものです。不自然あるいは曖昧な表現などが含まれる可能性があり、このままでは読みづらいかもしれません。(原文:en:Misleading graph 20:39, 18 Nov 2017 (UTC)) 修正、加筆に協力し、現在の表現をより自然な表現にして下さる方を求めています。ノートページや履歴も参照してください。(2017年11月) 統計において、誤解を与える統計グラフ(ごかいをあたえるとうけいグラフ)もしくは歪められたグラフとは、データの事実を曲げて伝えかねないグラフである。これは統計の誤用(英語版)であり、その結果として誤った結論が導かれる可能性がある。 過度に複雑であったり、拙劣に構築されたグラフは誤解を招くおそれがある。たとえデータの特徴を正確に表示するように構築された時でさえも、グラフは異なる解釈で受け取られうる[1]。 誤解
印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 多くの日本企業では、独自の業務システムが日々使われている。もちろん、市販のパッケージ製品をそのまま使っている会社もあるだろうし、市販品に手を加えているパターンもあるだろう。アプリケーションの他にも、独特の帳票や書類を作成しているという例も多いのではないだろうか。 大量に存在するであろうこうした社内独自のシステムやフォーマットに関して、「うちの会社のシステムはとても使いやすい」という声はあまり聞こえてこない。どちらかというと「使いにくい」という不満の方が多い。すなわち、良くないユーザーエクスペリエンス(UX:ユーザー体験)になってしまっていると推測される。 日々の業務で使われる社内システムのUXの改善は、直接的あるいは間接的に業務効率など
カプコンは4月16日、「Capcom Home Arcade」をヨーロッパ向けに発表した。10月25日に発売予定で、価格は229.99ユーロ(約2万9000円・付加価値税含む)。近く北米向けにも発表する予定となっている。本機は、直接テレビに接続して内蔵ゲームをプレイするPlug & Playタイプのゲーム機で、筐体が本格的なアーケードスティックになっていることが特徴だ。 【UPDATE 2019/04/17 7:41】 「Capcom Home Arcade」の価格表記を訂正 Capcom Home Arcadeは、カプコンのロゴをモチーフにした筐体となっており、サイズは幅74x縦22x高さ11cm。天面にはアーケードスティックと操作ボタンが2プレイヤー分配置されており、後部にはテレビに接続するHDMI出力と、電源を取るマイクロUSB端子および電源ボタン、そして用途は不明だが通常のUSB端
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く