タグ

studyに関するhiroyukimのブックマーク (4)

  • 独学で 1 ヶ月間 OpenGL を学んで得た基礎知識のまとめ ~ 2D 編 ~ · けんごのお屋敷

    OpenGL。その単語の響きだけで素晴らしく魅力的に思える 3D コンピューターグラフィックスライブラリは、これまで何人もの駆け出しゲームプログラマーに幾度と無く挫折を味わわせてきた。「ゲーム作るならやっぱり高速に描画できる OpenGL でしょ。でも自分が作るゲームに 3D はいらないし、しかも難しそうだし、別に 2D 描画だけできればいいや」 と、軽い気持ちで手を出したのが運の尽き、世の中そんなに甘くはなかった。OpenGL というその難攻不落城は私達の進む道を阻むように高々とそびえ立っている。 OpenGL がコレほどまでに取っ付きにくいのは 気軽に Hello World できない からなんじゃないかと思う。OpenGL の場合だとそれは何かしら 1 つの図形を表示することにあたるのかな。でもたったそれだけなのに、覚えることが山ほどありすぎて全然題にたどり着くことができないし、O

  • 高校数学の基本問題

    「あなたがまだやっていない問題」は、背景色・文字色の変化なし 「あなたが弱い問題」は、この色 「あなたが半分ぐらいできる問題」は、この色 「あなたがよくできる問題」は、この色

  • 数理情報第2研究室周辺の輪講・輪読

    夏学期 2研輪講 (内部ページ) 時間:毎週水曜日14:00~16:00 場所:工6号館 235号室 ゼミ室 離散最適化、データ構造、金融工学など幅広いテーマで行われています。 冬学期 2研輪講 (内部ページ) 時間:毎週水曜日14:00~16:00(予定) 場所:工6号館 235号室 ゼミ室(予定) 離散最適化、データ構造、金融工学など幅広いテーマで行われています。 2015年の輪読 データ構造 輪読 定兼先生が用意した簡潔データ構造(succinct data structure)の資料を読み進めています。 過去の輪読で扱った文献 2014年 組合せ最適化 輪読 文献: B. Korte, J. Vygen: Combinatorial Optimization: Theory and Algorithms, Springer-Verlag, 2012 (fifth edition).

  • 数学入門公開講座|京都大学数理解析研究所

    スペクトル不変量とその応用について 助教・石川 卓 大学で習う幾何学の基的な話に Morse 理論というものがあります。これは多様体の性質を、その上の函 数を用いて調べる理論です。これは基的にはどのような関数を用いても同じ答えを出しますが、これを逆 に利用して、各関数に対してスペクトル不変量とよばれる値を紐づけることができます。シンプレクティッ ク幾何学等で用いられる Floer 理論は Morse 理論を手としてつくられた理論であり、これに対するスペク トル不変量が、幾何学的性質を導きだすことに応用されています。このあたりのことについて、紹介する予 定です。 体構造の復元を通した遠アーベル幾何学入門 助教・辻村 昇太 遠アーベル幾何学では(体に対するガロア群のような)構造の対称性のなす群が元の構造の情報をどの程 度保持しているかについて考察します。この対称性のなす群が(高度に)非可

  • 1