タグ

脳に関するhirsatoのブックマーク (23)

  • 睡眠だけじゃダメ!脳の休息にはコツが必要! - “知る”が、初めの初めの第一歩。

    こんにちは!Junです。 10年ほど前から「脳トレ」というものが流行しましたが、なんとなく最近は耳にする機会が減ってきたような気がします。実は、情報量大爆発時代の中で生活する現代人にとっては脳トレは逆効果ではないかと考えられています。 今日は睡眠だけでは回復しない脳を正しく休ませる方法について調べてみました! 脳は勝手に疲れていく 脳を休ませるコツ “いま”に意識を集中する! 雑念を捨てる! 脳は勝手に疲れていく 朝起きて、テレビを見る。新聞を読む。 通勤中にスマホでニュースアプリを開く。気になることはググる。 コンビニではたくさんの雑誌が目を引くタイトルで誘惑している… みなさんの生活はどうでしょうか? 現代人はまさに情報過多の中で生きていますよね!そんな中で自分にとって必要な情報と不要な情報を瞬時に判断し取捨選択しています。常に選択の毎日です。その選択のたびに脳はエネルギーを使っていま

    睡眠だけじゃダメ!脳の休息にはコツが必要! - “知る”が、初めの初めの第一歩。
  • 2050年に人間の脳はどうなるか。脳科学者たちの7つの予測 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:信じられないような実話をひとつ紹介します。ロボットの腕を動かして生活しているひとりの女性がいます。彼女の体はほぼ完全に麻痺していますが、体から離れたところにあるロボットの腕を動かしてコップをつかみ、口元まで運ぶことができます。脳に埋め込まれたチップが、神経細胞の電気信号をとらえ、ロボットに指令を出すのです。 とはいえ、研究者たちが人間の脳について知っていることは、外国人が飛行機の窓から見下ろして、その国の政治についてわかることと同程度です。つまり、脳科学には信じられないほどの可能性があるのです。ただし、人間の脳を完全に解明するには途方もない時間がかかるでしょう。 アメリカのニューヨーク市で開かれた「World Science Festival」のホスト役であるRobert Krulwich氏は、パネラーとして参加した研究者や脳科学者に次のように問いかけました。今後、脳に関して科学

    2050年に人間の脳はどうなるか。脳科学者たちの7つの予測 | ライフハッカー・ジャパン
    hirsato
    hirsato 2014/06/09
    1. 脳へのインプラントが普及する 2. 脳にWiFiと通信できるチップを持つ 3. 盲目の人が見えるようになる 4. 「ジェニアファー・アニストン細胞」のような細胞がもっと見つかる 5. 記憶を消せるかもしれない 6. 意識を機械にダ
  • 脳は外界の情報データベースを階層的な領野構造で構築していく - 東大など

    東京大学と科学技術振興機構(JST)は7月12日、霊長類大脳皮質の階層的な領野構造で作り上げる外界の情報データベース「外界の内部表現」(内部表象)の新しい計算原理を発見したと共同で発表した。 成果は、東大大学院 医学系研究科 機能生物学専攻 統合生理学分野の宮下保司教授、同・平林敏行特任講師らの研究チームによるもの。研究は科学技術振興機構(JST)戦略的創造研究推進事業(CREST)研究領域「脳神経回路の形成・動作原理の解明と制御技術の創出」の一環として行われ、詳細な内容は7月12日付けで米科学誌「Science」に掲載された。 ヒトは外の世界を認識する際に、自分の頭の中に外の世界の写真のようなコピーを作っているわけではない。眼の前のコーヒーカップは当たり前だが、見る角度によって異なる形・大きさに見える。しかし、同じコーヒーカップであることはすぐにわかることもいうまでもない。 この仕組みは

    脳は外界の情報データベースを階層的な領野構造で構築していく - 東大など
  • “微弱電流”で脳を刺激し、パフォーマンスを向上させるヘッドフォン型デバイス「foc.us」 | Techable(テッカブル)

    以前は、「まるでSFの世界の産物」と思われていたようなツールが、現在では当たり前のように使われていることも少なくない時代になった。このヘッドフォン型デバイス「foc.us」のようなツールも、いずれそのようになるかもしれない。「foc.us」は、微弱電流を流し、脳に刺激を与えることで、ゲーマーたちの集中力やパフォーマンスを向上させるというツールだ。少しでもライバルたちに差をつけて、高い得点を出したり、早くゲームをクリアしたりできるようになるためには、より素早い反応が要求されたり、問題を解決する対応力、集中力が必要になってくる。 「foc.us」には、これまでにも臨床実験がおこなわれてきた技術である“transcranial Direct Current Stimulation(tDCS)”=“経頭蓋直流電気刺激”という手法が用いられていて、これには脳の認識プロセスを向上させる働きがあるという

    “微弱電流”で脳を刺激し、パフォーマンスを向上させるヘッドフォン型デバイス「foc.us」 | Techable(テッカブル)
    hirsato
    hirsato 2013/07/08
    foc.us」には、これまでにも臨床実験がおこなわれてきた技術である“transcranial Direct Current Stimulation(tDCS)”=“経頭蓋直流電気刺激”という手法が用いられていて、これには脳の認識プロセスを向上させる働きがあるという。
  • グーグルの学者が断言!2030年、ヒトの脳はクラウドとつながる() @gendai_biz

    グーグルに64歳の"新入社員"が入社した。発明家・未来学者のレイ・カーツワイルだ。人工知能に詳しいこの男は、機械学習や言語処理などに関する新規プロジェクトに従事すると見られている。 「2029年には『人工脳』が誕生すると考えています。論理的な思考が知性の質だとすれば、コンピュータはすでに人間を超越しています」 こう語るカーツワイルは、これまでインターネットが普及する時期や、人間とのチェス対戦において人工知能が勝利する年代など、数々の予測を的中させてきた。 「2030年代には、ごく普通の人でも自分の脳をコンピュータと接続できるようになると予測しています。その頃には血球サイズのコンピュータ化された装置が開発されて、それが血管の中に投入されるでしょう。その装置が脳に到達し、クラウドへつながる役目を果たすことで、大脳新皮質の拡大が可能になるのです」 なにやらSFめいた話だが、数々の予言を的中させ

    グーグルの学者が断言!2030年、ヒトの脳はクラウドとつながる() @gendai_biz
    hirsato
    hirsato 2013/04/23
    2030年代には、ごく普通の人でも自分の脳をコンピュータと接続できるようになると予測しています。その頃には血球サイズのコンピュータ化された装置が開発されて、それが血管の中に投入されるでしょう。その装置が脳
  • NTT コミュニケーション科学基礎研究所 オープンハウス2012

  • ATR - DNI ≫ 脳から知覚映像を読み出す ~ヒトの脳活動パターンから見ている画像を再構成~

    概要 われわれが見ている世界を脳からの信号を解読して映像化することができれば、夢や空想を、テレビ映画のようにスクリーンの上で再生できるかもしれませ ん。当研究室では、見ている映像をその人の脳活動から再構成する(以下、視覚像再構成)研究を行っています。複雑な知覚内容を脳からそのままの形で取り出 すことにより、ブレイン−マシン・インタフェース(BMI)など脳を直接介した情報通信技術の新たな可能性を切り拓く研究です。 眼から入った画像情報は大脳視覚野の脳活動を引き起こします。逆に、このとき生じる脳活動パターンを解読することで、見ているものを推定できると考 えられます。当研究室ではこれまで、機能的磁気共鳴画像(fMRI)で計測されるヒトの脳活動を、パターン認識アルゴリズムを用いて解析することにより、 知覚内容や身体の動きを予測する、脳情報復号化技術の開発を行ってきました。しかし、従来の手法では、

    hirsato
    hirsato 2013/04/05
    知覚された映像そのものを取り出すわけではなく、覚醒時にある映像を見た時の脳活動パターンと睡眠時の脳活動パターンを比較したところ同じ映像の場合一致が見られたという話らしい。
  • 完全にSF!脳波であらゆるデバイスを操作できるヘッドバンド「MUSE」がすごい|イケハヤ大学【ブログ版】

    時代はここまで来てるんですねー。 MUSE: The Brain-Sensing Headband that lets you control things with your mind. | Indiegogo 脳波を検知しガジェットを操作 IndieGoGoで資金調達を行っていたガジェット「MUSE」。これ、なんと脳波を検知し、スマホやPCに飛ばしてくれるんです。 これらのシグナルは、様々なデータを含んでおり、数多くのアプリケーションに応用することができます。 例えば脳波でコントロールして遊ぶゲーム、 気分に合わせて自動でプレイリストを変える音楽プレーヤー、 脳波に合わせて光や温度を調整する家具などが動画では紹介されています。 とはいえこれらの応用系は「フェーズ2」のようで、現時点では脳波を使ったストレスコントロール、健康管理に強みを置いているようです。 Right now, you

    完全にSF!脳波であらゆるデバイスを操作できるヘッドバンド「MUSE」がすごい|イケハヤ大学【ブログ版】
  • 47NEWS(よんななニュース)

    不祥事の再発防止へ鹿児島県警 が「部長に直接提言」の仕組み あす2日にも素案公表 2023年以降、現職警察官ら計6人が逮捕で

    47NEWS(よんななニュース)
  • ネズミの脳に直接記憶を書き込む実験が成功

    映画『トータル・リコール』の世界ですね...。 かなり信じがたいことですが、学術誌「Nature Neuroscience」に掲載された論文によると、脳の組織を操作して人為的に記憶を作り出す方法ができてしまったみたいです。 この論文を書いたのは、米国ケース・ウェスタン・リザーブ大学医学部の脳科学および生理学・生物物理学教授のベン・ストローブリッジ博士と、博士課程学生のロバート・A・ハイドさんです。彼らは短期記憶を脳組織に直接保存する方法を示し、試験管に入れたネズミの脳組織で実験、成功したんです。 「In Vitro(試験管内で)のげっ歯類の海馬における瞬間的刺激および一定時間のシーケンスの記憶表現」と題されたこの論文では、ストローブリッジ博士らがマウスの脳組織に短期記憶を記録するのに必要な回路をどのように作ったかが書かれています。短期記憶には、たとえば名前や場所、出来事を保存することができ

    ネズミの脳に直接記憶を書き込む実験が成功
  • 脳への刺激で「サヴァン症候群」の潜在能力を解き放てるか

    hirsato
    hirsato 2012/07/25
    最近思うのだが発達障害という言葉は適切ではなく、能力の凸凹と言うべき。刺激をすればそれが出てくるというのは当然のことだと思う。
  • コンピュータ以上? 無駄なものを覚えない人間の脳

    コンピュータ以上? 無駄なものを覚えない人間の脳:プレゼンがうまい人の「図解思考」の技術(1/2 ページ) 人間の脳はパターン化によって効率を上げることが得意です。コンピュータの強みである数字や文字列の処理能力と人間の脳の良いところをうまく組み合わせることで、より効果的な学習効果が得られるでしょう。 脳の記憶のメカニズムは、よくコンピュータ(電脳)に例えられます。実際、脳もコンピュータも短期記憶で作業を行い、長期記憶に格納しておき、必要なときに取り出すという意味では非常に似ています。コンピュータのメモリ(RAM)に当たる部分が人間の海馬で、HDDに当たる部分が大脳皮質です。 デジタル+アナログが人間の脳の特徴 脳の仕組みは皆さんご存じのようにニューロンと呼ばれる神経細胞が電気信号を伝えることで情報をやりとりしています。これも、コンピュータの電気信号と同じ信号が「1(ある)」「0(なし)」の

    コンピュータ以上? 無駄なものを覚えない人間の脳
  • ニュース - 「努力できる人」は脳が違う(WIRED.jp):ITpro

    Image: Ramunas Geciauskas/Flickr この文章を書いているわたしは、そのうち退屈し始めるだろう。文字を見続けることに飽きて、気晴らしを求め始めるのだ。この画面から去って、どこか別のページへ行き、まったく関係ないサイトで楽しむ。そうした無駄な時間をしばらく費やしたあと、罪悪感が大きくなってきて、再びこの文章に戻ってくるはずだ。 それは、われわれの内にある「動機」と、外から来る「退屈」との果てしない闘い、意志と快楽のせめぎあいだ。何をしなければならないかは知っているが、したいことをするほうがずっと簡単なのだ。 わたしはこうした「綱引き」が、頭のなかでどう行われているかにずっと関心があった。ヴァンダービルト大学のマイケル・トレッドウェイが率いる研究チームが『Journal of Neuroscience』に新しく発表した研究論文は、この謎を解明しようとしている。努力と

    hirsato
    hirsato 2012/05/28
    生得的な知能だけでは大きな功績を成し遂げることはできないとの結論に至った。成功を収めたこれらの人物は、「熱意と、多大な努力を行う能力」にも恵まれていることがわかったのだ。
  • 今日から始めよう。頭が良くなる9つの生活術

    今日から始めよう。頭が良くなる9つの生活術2012.05.14 11:0019,816 satomi 毎日のほんのちょっとの心がけで頭が良くなる! ライバルに差がつく!―そんな生活ハックは数あれど、効果ほとんどなかったり逆効果なものもありますよね。そこでギズでは、あなたの頭脳パワーを最大限に高める最も効率の良い方法を9つ集めてみました! ワークアウトを変える 1. 運動 健全な魂は健全な体に宿る。運動は精神を研ぎ澄ますだけでなく、知能増進にも効果抜群なことが最近の研究でわかってきました。 例えばサウスカロライナ大学が行った調査では、運動すると体にエネルギーを供給する細胞内のミトコンドリアが筋肉のみならず脳にも生成されることが判明しています。それだから運動の後は脳の回転が速くなり効率も良くなるんだね! 「そんなの気のせいでしょ」と疑うなかれ。運動と頭脳の間には生物学的因果関係があることも実証

    今日から始めよう。頭が良くなる9つの生活術
  • 【森山和道の「ヒトと機械の境界面」】 神経リハビリの最先端から脳を直接学習させる「DecNef法」まで ~『失われた感覚を取り戻す 脳との対話によるリハビリ支援ロボットテクノロジー』レポート

  • 「二つの心」を持つようになる? 左右の脳が分離されたらどうなるのかを示す興味深い実験結果 | ロケットニュース24

    「二つの心」を持つようになる? 左右の脳が分離されたらどうなるのかを示す興味深い実験結果 佐藤ゆき 2012年1月2日 右脳と左脳が、それぞれ異なる機能を持っていることは一般によく知られていることだ。左脳は「言語・数学・論理」、右脳は「イメージ・顔認識・音楽・空間認識」といった機能を持っているといわれている。 右脳と左脳は脳梁(のうりょう)と呼ばれる太い線維の束を介して情報のやりとりがされているため、入ってくる情報を総合的に処理することができるが、この脳梁が事故や手術などによって稀に切断されてしまうことがある。こうして「脳が分離された状態になるとどうなってしまうのか?」を示す興味深い実験結果をご紹介したい。 「分離脳」の状態であっても、通常は左右の視野から多くの情報が入ってくるため、日常生活には支障がないことがほとんどであるが、ある実験の下で片方の脳にのみ情報を与えると、非常に混乱した状況

    「二つの心」を持つようになる? 左右の脳が分離されたらどうなるのかを示す興味深い実験結果 | ロケットニュース24
    hirsato
    hirsato 2012/01/03
    左右の脳の分離が進んだことでマルチタスクができるようになったが、単に切り離せば、互いの脳を抑制する機能が無くなり不都合が生じる。
  • 右脳と左脳の使い方で、もっと幸せになれるのかもしれない(動画)

    右脳人間・左脳人間とよく言いますが...。 興味深い動画を見つけました。これは心理学者のイアン・マクギルクリスト氏によるもので、右脳・左脳の議論の多くは間違いだと指摘しています。たとえば、「言語や理性は左脳」「視覚や感情は右脳」といった説はよく聞きますが、実際には言語も理性も視覚も感情も、左右両方の脳で扱っているそうです。 でも脳の機能の左右差は確かにあって、ただその差は広く言われているものとは違っているということなんです。左脳では「既知かつ固定的・静的で、孤立し文脈から切り離され、明示的で普遍的」な物事を扱うのに対し、右脳は「個々の、変化し進化する、相互に関係する、暗示的・潜在的な、生きた存在を、生きた世界の文脈の中で」捉えるのだそうです。 そのうえでマクギルクリスト氏は、西洋文化歴史から現代にいたるまで、世界は左脳に偏っていて、そのために現代の不幸があるのではないかと懸念を表していま

    右脳と左脳の使い方で、もっと幸せになれるのかもしれない(動画)
    hirsato
    hirsato 2012/01/01
    左脳では「既知かつ固定的・静的で、孤立し文脈から切り離され、明示的で普遍的」な物事を扱うのに対し、右脳は「個々の、変化し進化する、相互に関係する、暗示的・潜在的な、生きた存在を、生きた世界の文脈の中で
  • 「インターネットによって、ヒトの記憶はどう変わったか?」に関する研究結果 | ライフハッカー・ジャパン

    「うーんと、アレ...何だっけ?」と思い出せそうで思い出せないとき、どうしますか? おぼろげに頭に残っているワードを頼りに、とりあえずググってみるというのが、現代の記憶の蘇らせ方かもしれません。では、インターネットの普及によって、私たちの記憶にはどのような変化が起きているのでしょう? これに関する興味深い実験結果が明らかになりました。 Photo by lyrandian. 科学誌『Science』の最近の心理学研究によると、ヒトの記憶の保存方法が変化してきているとか。事実や情報そのものではなく、その情報がオンラインで見つけられる場所を覚えるようになっているそうです。 この研究を行った研究者は、「インターネットが交換記憶(transactive memory)として働いている」と指摘。つまり、私たちはインターネットを外部記憶ソースと捉えているわけです。もちろん、これ自体はそれほど新しいこと

    「インターネットによって、ヒトの記憶はどう変わったか?」に関する研究結果 | ライフハッカー・ジャパン
    hirsato
    hirsato 2011/07/31
    外部メモリとしてのインターネットが人の行動を変えるということ。
  • ヒトはなぜ人生の3分の1も眠るのか? - 情報考学 Passion For The Future

    ・ヒトはなぜ人生の3分の1も眠るのか? 「レム睡眠」を発見した睡眠研究の世界的権威ウィリアム・C・デメントが一般読者向けに書いた啓蒙書。睡眠とは何か、睡眠障害の原因、よい睡眠をとるにはどうすればいいか。 ウマ3時間、ネコ15時間、コウモリ20時間、ヒト8時間。寒冷地の小型動物ほど睡眠時間は長く、温暖な気候の地の大型動物は短い。保存しておくべきエネルギー量に比例すると考えられている。人間は結構大きいので、人生の3分の1を眠って過る。 来は8時間くらい眠る必要があるのに、現代人は仕事に遊びに一生けん命で、睡眠不足に陥ってしまう。土日にたっぷり眠って解消と考える人が多い(私もそう思っていた)が、科学的には睡眠不足は負債のように蓄積するのだ。 「蓄積した睡眠不足のことを「睡眠負債」と呼ぶのは、それがお金の負債と同じで、いつか返済しなければならないからだ。負債額が大きいと、それだけ危険な影響も増大

  • 第11回 やる気の出る「脳」がほしい![前編] | web R25

    「カラダ資論」のなかでも、特に反響の大きかった「下半身の元気、自信ある?」の回。 男性のコメントにまじって、女性からもこんなコメントをいただきました。 読者からの投稿 男性が下半身を気にすることを、そんなに気にしなくていいのにと思っていましたが、これからは健康のためにも彼と一緒に確認します(^^) 「akiko」さん(新潟県/44歳/女性) 人生のパートナーとして生きていくためには、女性が男性のカラダについて、男性が女性のカラダについて知ることは、大切なことだと思います。ラブラブ度が高まるような、そんな健康チェックが習慣になるといいですね。ただし、健康のことを心配するあまり「最近元気ないみたいね。大丈夫?」なんて声を掛けると、想像以上のダメージを彼に与えてしまいかねませんので、言葉選びには注意が必要かも。 さて、今回は「脳」について。この企画では、目、心臓、肝臓、胃、声(声帯)、男

    hirsato
    hirsato 2009/12/23
    やはり、運動と食事。