タグ

言葉に関するhirsatoのブックマーク (21)

  • こう言い換えろ→論文に死んでも書いてはいけない言葉30

    Author:くるぶし(読書猿) twitter:@kurubushi_rm カテゴリ別記事一覧 新しいが出ました。 読書猿『独学大全』ダイヤモンド社 2020/9/29書籍版刊行、電子書籍10/21配信。 ISBN-13 : 978-4478108536 2021/06/02 11刷決定 累計200,000部(紙+電子) 2022/10/26 14刷決定 累計260,000部(紙+電子) 紀伊國屋じんぶん大賞2021 第3位 アンダー29.5人文書大賞2021 新刊部門 第1位 第2の著作です。 2017/11/20刊行、4刷まで来ました。 読書猿 (著) 『問題解決大全』 ISBN:978-4894517806 2017/12/18 電書出ました。 Kindle版・楽天Kobo版・iBooks版 韓国語版 『문제해결 대전』、繁体字版『線性VS環狀思考』も出ています。 こちらは10刷

    こう言い換えろ→論文に死んでも書いてはいけない言葉30
  • 誰かが教えてくれればよかったのにと思う、クリエイティブな壁を越えるためのたった一つの方法

    才能がないと嘆く暇があるなら、すこしでも新しい何かを始めること。これはどんな仕事趣味でもいえることなのかもしれません。 どんなブログにするか悩むくらいならとっととブログを立ち上げてしまう。どうすれば正しいのかと思うよりも速く始めてみて修正してゆく。いま、自分の仕事がうまくいっていないというなら、うまくいっている部分を一つ見つけてそれを繰り返す。 そうした、「クリエイティブなしつこさ」こそが、多くの障害を乗り越える秘訣なのでしょう。 ラジオホストで、This American Life のプロデューサーである Ira Glass 氏の言葉とされるインフォグラフを読んでいて、あらためてそうしたことを感じました。 非常に力強い言葉でしたので、訳してお届けしたいと思います。 始めたばかりの人に、誰もこれを教えてはくれない。 誰かが教えてくれればよかったのにと思ってる。 クリエイティブな仕事をする

    誰かが教えてくれればよかったのにと思う、クリエイティブな壁を越えるためのたった一つの方法
    hirsato
    hirsato 2011/12/28
    質を上げるには量を。審美眼があるから仕上がりを許せない。その理解が重要である。
  • 新しいぶどう酒は新しい皮袋に

  • Tsingtao3.com

    hirsato
    hirsato 2011/11/22
    「世知(せち)」とは、元々仏教用語なのだそうですが、「世俗の知恵」といった意味で、厳しい世間様を渡り歩く知恵、つまりは「世渡りの知恵」といった意味合いになるそうです。
  • フォークソノミー - Wikipedia

    タグクラウドの例 フォークソノミー(英: folksonomy)とは、インターネットのウェブサイト上の情報に、利用者自らが複数の「タグ」(英: tag、名札)を自由に付け加え、検索できるようにしていく分類の方法をいう。この語は「民衆」を意味する英語「フォークス」と「分類法」を意味する英語の「タキソノミー」を合わせた造語である。 サイトの管理者がコンテンツの分類を行い、利用者は関わることのできない、従来のディレクトリ(カテゴリ)分類やロボット検索とは、対照をなす。分類の作業が万人に開かれ、終わりのないオープンなものであること、ユーザーの共同作業によるものであることが特徴である。また検索に当たっては、図書館情報学で使われるあらかじめ定められた統制語彙の代わりに、ユーザーが自由に作成したキーワードが用いられる[1]。 フォークソノミーによるタグ付けは、インターネット上の情報の集合体の中から、目指

    フォークソノミー - Wikipedia
    hirsato
    hirsato 2011/10/21
    #infotalk タグのことね。
  • タクソノミ(たくそのみ)

    対象領域に含まれる事物について、その性質や特性の違いによって異同を定め、領域全体を体系的に分類・秩序立てていくこと。あるいはそのような分類を行う方法や規準を考察する研究分野、ないし結果として得られる分類体系をいう。 通例は生物学の一分野としての生物分類学(植物分類学、動物分類学など)を指す。注目する生物について形質や生態などから共通の特徴を見出し、既存の分類体系に位置付けていく活動である。得られたデータと既存の分類体系が整合的でなくなったときには、新たな分類体系を再構築する。 生物分類学では伝統的に界・門・綱・目・科・属・種といった階層分類が採用されているが、情報科学の分野ではこれを一般化して、概念やデータなどを上位?下位の関係に整理した階層構造を「タクソノミ」と呼ぶ。分野によっては「類概念?種概念による階層」と限定的に定義する場合もあるが、XBRL(注1)では語彙の階層に加えてルールや規

    タクソノミ(たくそのみ)
  • 口にすると仕事もできなくなり、モテなくなる悪魔の言葉 | ライフハッカー・ジャパン

    こんにちは。ココロ社です。 先日、『がまんできない人のための忍耐力養成ドリル』を上梓しました。タイトルの通り、取り組むだけで忍耐力が身につくドリルなのですが、このドリルに取り組む忍耐力すらない人のための最後の手段として、「口にしてはいけないフレーズ39」も収録しました。忍耐力のない人も、「これだけは言うな」という「口を閉じるだけの忍耐力」さえ発揮すれば、最悪の事態は回避できます。 今回は味わい深い13の言葉を列挙するので、「この言葉だけは発音するまい」と銘記しておいてくださると幸甚です。 「逆に」 言葉の最初が否定から始まる人は嫌われます。「いや、ここについては先日言ったはずで......」「そうではなくて、このケースが適用されるのは......」など、よほど鈍感な人以外はこのようなフレーズで話し始めることはありませんが、それの変形が「逆に」です。 逆の話をしていないのに「逆に」で始めるの

    口にすると仕事もできなくなり、モテなくなる悪魔の言葉 | ライフハッカー・ジャパン
    hirsato
    hirsato 2011/08/17
    「以後、気をつけます」は、再発防止をしない人の言い訳。否定的な言葉からはじめる人には気をつけろ。
  • ルサンチマン - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2013年1月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2013年1月) 出典検索?: "ルサンチマン" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL ルサンチマン(仏: ressentiment、 (フランス語発音: [rəsɑ̃timɑ̃]) )は、弱者が敵わない強者に対して内面に抱く、「憤り・怨恨・憎悪・非難・嫉妬」といった感情[1]。そこから、弱い自分は「善」であり、強者は「悪」だという「価値の転倒」のこと[1]。 「ル」をフランス語の定冠詞 le と誤解して「ル・サンチマン」と表記されることがあるが、誤りである(le senti

    hirsato
    hirsato 2011/08/17
    ニーチェによれば、ルサンチマンを持つ人とは「本来の『反動』、すなわち行動によって反応することが禁じられているので、単なる想像上の復讐によってその埋め合わせをつけるような徒輩」
  • 「モイ!」「モイモイ!」フィンランド語の軽い挨拶 - ネタフル

    フィンランド語で「アロハ」や「チャオ」みたいな軽い挨拶を「モイ!」というそうです。ということをツイッターで知りました。 ▼Twitter / 野間美由紀: モイ! RT @kondofumie: フィンランド … モイ! RT @kondofumie: フィンランド語ではモイ!と言います。可愛いので使いたい。RT @rose_m: おはこんにちは、の続き。ハワイの「アロハ」やイタリアの「チャオ」みたいにオールタイムで使える挨拶が日にもあるといい… 「モイ!」 なんだかかわいいですね。オールタイムで使える挨拶みたいなので、便利です。ただし、女性はあまり使わないようなのですが。日だと語感はかわいいのに! ちなみに「モイモイ!」というのもありまして、こちらは「さようなら」という意味になるみたいです。 「モイモイ!」 これまたかわいいですね。 「CHAPPE Blog » フィンランド語に触れ

    「モイ!」「モイモイ!」フィンランド語の軽い挨拶 - ネタフル
    hirsato
    hirsato 2010/08/25
    これは便利な言葉だね。時間を選ばないあいさつ。
  • yomugakachi.com

    yomugakachi.com 2018 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

    yomugakachi.com
  • 時々見かけるラテン語をリストにしてみた

    [A][B][C][D][E][F][G][H][I][J][L][M][N][O][P][Q][R][S][T][U][V] A a posteriori - 結果から考えると a priori - 原理からすると、自明な ab initio - 第一原理、初めから語る (原義「はじめから」) ab ovo usque ad mala - 最初から最後まで(原義「卵からリンゴまで」、ローマ人の事は卵で始まり、デザートはリンゴで締めくくられた) actus reus - 犯罪行為、違法行為 ad colligenda bona - 臨時の遺産管理、 遺産管理人任命前の遺産の管理 ad hoc - その場限りの、特にこの問題について ad hominem - 人に対しての、主張する者に関して ad idem - 同じ点について ad quod damnum - 損害に応じて、損害に応じた

    時々見かけるラテン語をリストにしてみた
  • ドラッカー『真摯さを絶対視して、初めてまともな組織といえる。それはまず、人事に関わる決定において象徴的に表れる。真摯さは、とってつけるわけにはいかない。: Shingyouchi, K.

  • 『今日の言葉 じたばた です。』

    出口宗和 著 答えられそうで答えられない語源から     平成22年5月20日 今日の言葉 じたばた です。 じたばたのジタとはバタとはなに? 手足をバタバタさせる。 あわてふためく。 シチテンバットウのシチ(ジタ)バッ(バタ)が変化したものです。 もともとは「七転(顛)八倒」のこと。 鳩山政権も最初から「じたばた」ですね。 今日の語源でした。 参考文献 出口宗和 著 答えられそうで答えられない語源から 二見書房 476円 新発田駐屯地祭での防衛大学生のすばらしいファンシードリルです。 平成22年5月16日撮影

    『今日の言葉 じたばた です。』
    hirsato
    hirsato 2010/06/18
    じたばたのもともは「七転八倒」の、シチバッが変化したもの。
  • 辞書をうまく使えない人は、わからない言葉だけを引いている 読書猿Classic: between / beyond readers

    これから、何回かに分けて辞書について書く。 当は、「辞書の読み方とその効用」について書こうと思ったのだが、その前に「それ以前のこと」に触れておいた方がよいような気がしたので、その辺りのことを。 辞書を「使えない人」の典型が、「知らない言葉・事項をしらべる」だけの人である。 知らないことについて、辞書の項目を読んでも、アタマの方には、その情報をひっかける「フック」ができていないし、「わからないことが分かった」という安心感から、アタマは「臨戦態勢」を解く。 つまり安心した時点で、情報をとりこみ定着させるには、とても向かないモードに移行してしまう。 知っている(と思いこんでる)言葉・事項について辞書を引くと、今言ったのと反対のことが起こる。 辞書から新しく得るものが何もなかったら、あなたの知識の深さと広がりを寿げばいい。 しかし多くの場合、辞書にはあなたが知っていること以上の情報が搭載されてい

    辞書をうまく使えない人は、わからない言葉だけを引いている 読書猿Classic: between / beyond readers
  • エコスゴイ言葉 ∞ グリーンズ greenz.jp

    クリエイティブで持続可能な未来を考えるウェブマガジンお待たせしました! 6/1にgreenz.jpがリニューアルしました。 気持ちを新たにこれからさらなるワクワク企画をご提供できればと思っています。 新しくなったgreenz.jpを引き続きよろしくお願いします! ※まだ一 [...]

    hirsato
    hirsato 2010/04/16
    他人のために尽くす人生こそ、 価値ある人生だ(アルバート・アインシュタイン)
  • ネット時代で「読む量」が急増:研究結果 | WIRED VISION

    前の記事 iPadはマンガ界をどう変える? 『Panelfly』がiPad対応に 「光合成は量子コンピューティング」:複数箇所に同時存在 次の記事 ネット時代で「読む量」が急増:研究結果 2010年2月10日 Eliot Van Buskirk 1960年から2008年の変化。コンピューター(緑色)が始まった結果、印刷物(黄色)は減ったが、テレビ(青色)も減っている。拡大図。Image courtesy of the University of California at San Diego's Global Information Industry Center 一般的な意見では、YouTubeやビデオゲーム、ケーブルテレビ、iPodといったもので書き言葉の利用が減って来ていると見られている。視覚を中心とした娯楽が増えた結果、紙媒体や長文のコンテンツは減り、バイトサイズのデジタル・コンテ

    hirsato
    hirsato 2010/02/10
    テレビが文字を減らしたが、ネットが文字を増やしている。我々はアウトプットを増やすべきだろう。
  • 過去の今週の言葉

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    トルコ水紀行 -前編 イスタンブール- みなさんこんばんは、地図子です!8月は久しぶりに毎月更新にしようと思います。今までずっと名古屋について書いてきましたが、ワープして・・・ トルコについて書きたいと思います。 2024年6月に念願のトルコに行ってきました。いつからトルコに行きたかったかわから…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 先週の「今日訓」まとめ:時間は毎日タダで手に入るのにお金以上に価値がある… | シゴタノ!

    お互いに有機的なつながりが生まれる組み合わせを指向。 最新の今日訓はこちらからどうぞ。 今週読んだ: 今年初めに開催して好評を博した「強み」発掘セミナー講師の川井かおる先生の新刊。日々増え続ける情報に対してどのように処するべきか。ライフハックとは一線を画す、しなやかな智慧を優しくも張りのある文体で語りおろす──。 言葉の選び方・使い方ともに細部にまで心が尽くされており「当に伝えたい!」という想いがひしひしと伝わってきます。セミナーでのあの迫力が紙面に蘇ります。 読み進めながら、いかに言葉で自分の考えと行動を縛っていたかに気づかされます。鎖が解き放たれる感覚というか。 ▼川井語録 ・「知識は智慧があって活かされる」 ・「頭を使う答えと心を使う応え」 ・「頭の体操」はあっても「心の体操」はない ・「情報断」をはじめよう ・「前向き」よりも「ありのまま」 ・事実は1つでも解釈は無数 ・すべ

  • 【第19話】言葉の習慣が人格を作る:日経ビジネスオンライン

    もう数年前のことですが、日コカ・コーラの関連会社の社長を務めている友人のオフィスへふらりと立ち寄ったところ、社長室の壁に1枚の額がかかっているのが目に留まりました。 何気なく読み出すうちに、私の体に電流が走りました。人との関わり合いの場で「ナルホド」と参考になる素晴らしいキーワードだったので、その場でコピーを無心して、以後大切に保管しています。 後で聞いたところによると、それは1923に社長の座に就き、約30年にわたってコカ・コーラ社の経営の采配を振るったロバート・ウッドラフ氏の言葉とのこと。原文は英語ですが、日語を添えて内容の前半部分をご紹介しましょう。 ■The Most Important Words(最も重要な言葉)

    【第19話】言葉の習慣が人格を作る:日経ビジネスオンライン