TeXはまず環境設定がめんどくさい。コンパイラの指定とか、よくわからないファイルも作られるし。 writeLaTeX: Online Collaborative LaTeX Editor with Integrated Rapid Preview サイトがおしゃれ。 右下の Start Writing をクリックすれば、登録なしで始められる。 最初の状態では日本語使えないけど、usepackageとかいじれば、使えるようになる。 なぜ使えるようになるかは置いといて、とりあえず下のコピーすればいいと思う。 \documentclass[a4paper]{article} \usepackage[pass]{geometry} \usepackage{CJK,CJKspace,CJKpunct} \usepackage{amsmath} \usepackage{graphicx} \usepa
どのようにすればよいか?(how to do)は、どんな場合に何をすべきか(what to do)に還元される。 論文の書き方を説明するのに、〈論文には何が書いてあるべきなのか(構成要素は何か?〉〈なぜそれらの構成要素は必要なのか?〉を解説して、答えにかえよう。 論文構成の標準的な型式(Style)を、その構成要素Introduction(序論), Methods(方法), Results(結果) And Discussion(考察)の頭文字を構成順に並べてIMRAD(いむらっど/ˈɪmræd/)と呼ぶ。 頭文字は構成を記憶するには便利だが、なぜそれらの構成要素が必要なのか理由を納得した方が身につくだろう。 以下に、論文の構成要素について、その論理構造を説明し、それぞれで何を書くのか簡単な例をいくつか挙げる。 Introduction(序論) 背景と必要性Backgroud and Nec
論文誌ジャーナル/JIP編集委員会では、論文誌の採択論文数(採択率)が減少傾向にあるのを真摯に受け止め、昨年度は全国大会にて『会員の研究活動活性化に向けた論文の書き方・査読の仕方』と題した講演やパネル討論会を企画したり、新旧合同の論文誌ジャーナル/JIP編集委員会の合宿を通して、投稿数増に向けての推薦論文制度の改善/論文の書き方の指導、採録率アップに向けての査読内容の精査と手引きの充実等の活動を行ってきました。来年度も引き続きこれらの取り組みを実施していく必要があると考えております。特に、特集号の企画などを通して論文数の増大を図るとともに、投稿論文の改善につながる有益な査読結果の返送など、論文投稿をする会員にとって魅力のある論文誌を目指した取り組みを実施していくことを目指しています。 昨年度、『石を拾うことはあっても玉を捨てることなかれ』という査読ポリシーを明確にいたしました。また並行して
論文の書き方と査読の方法 (和文Dの著者、査読者のために) 和文D論文編集委員会 1. まえがき 和文Dは、年間、約500件の投稿があり、高いアクティビティと論文の質を保っている。これを支える編集委員・査読委員は全てボランティアであり、貴重な時間を割いて論文の編集・査読にあたっている。そこで、論文の著者は、これらの方々の労苦を少なくするよう、研究の内容が明確に伝わる論文を書くことが必要である。また、査読者の方々も論文査読の主旨を理解して、適切な査読をすることが重要である。 この小文は、著者の方々には、どのように書けばよいのかということをお伝えし、査読者の方々には、どのように査読すべきかということをお伝えする目的でまとめたものである。 2. テーマを絞り込む 6-8ページで主張できることには限界があることを知るべきである。あれもこれも主張しようとすると、どれもが不十分になってしまう危険性があ
Author:くるぶし(読書猿) twitter:@kurubushi_rm カテゴリ別記事一覧 新しい本が出ました。 読書猿『独学大全』ダイヤモンド社 2020/9/29書籍版刊行、電子書籍10/21配信。 ISBN-13 : 978-4478108536 2021/06/02 11刷決定 累計200,000部(紙+電子) 2022/10/26 14刷決定 累計260,000部(紙+電子) 紀伊國屋じんぶん大賞2021 第3位 アンダー29.5人文書大賞2021 新刊部門 第1位 第2の著作です。 2017/11/20刊行、4刷まで来ました。 読書猿 (著) 『問題解決大全』 ISBN:978-4894517806 2017/12/18 電書出ました。 Kindle版・楽天Kobo版・iBooks版 韓国語版 『문제해결 대전』、繁体字版『線性VS環狀思考』も出ています。 こちらは10刷
マガジンでの企画記事「論文の書き方講座」の内容を会員の皆様方により分かりやすくお伝えするため、総合大会、ソサイエティ大会にて講演形式での講座が開催されました。以下に、大会での講演資料・講演ビデオを掲載致します。 【論文の書き方講座講演:第二期】 (各ビデオは2013年総合大会において撮影されたものです。) 講演資料
「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧
crocodocというWebサービスを見つけたのだが、とても便利なのでおすすめしたい。 crocodocで出来ることは以下の二つだけである。 ワードやPDFなどの文書ファイルをアップロードする アップロードしたファイルにウェブ上でコメントをつける イメージとしては、学生が書いた論文をメールで先生に送って添削してもらう代わりにcrocodocにアップロードしてウェブインターフェースで添削してもらう、というような感じである。メールでやっても何も変わらなさそうに思えるが、crocodocを使うと、 複数人で同時にコメントをつけられる。誰かがコメントを付けると、数秒後には他のブラウザでも反映される。 docxやpdfなどの再現性がかなり高い。Microsoft OfficeとかAcrobatを持ってない人にも気軽にコメントを付けてもらえる。 というメリットがある。複数人で、というところは結構大きく
発表に関するアドバイス(日本語編) 0.基本 発表には必ず目的があるはずです.まず,目的を明確にして下さい.目的がハッキリしない行為に成功はありません. 学会発表の場合,自分が提案する理論や方法を聴衆に理解してもらい,その意義や重要性を認めてもらうことが目的となるでしょう.そうだとすれば,次の項目についてチェックしておく必要があります. 聴衆はどのような人達か? 同じ研究分野の専門家か,専門外の技術者や研究者か,それとも素人か? 聴衆はどのような情報を求めているのか? 同じ題目で発表する場合でも,聴衆が異なれば,内容を変えなければなりません.誰が相手でも同じことしか話さないというのでは,とても成功は望めません.基礎的な内容を説明すべきかどうか,定理の証明などを事細かに説明すべきかどうか,といったことは聴衆の立場で考えなければなりません.決して独り善がりにならないようにしましょ
なんか「はじめてのお使い」みたいですが、初めて国際学会発表する人のために。 大前提だが、英語の発表をするのが目的でなく、研究の発表が目的。英語が多少下手なのはしかたがないが、発表(研究) そのものがつまらないとどうしようもない。 発表時間が何分なのか(純粋な発表と、質疑の時間との配分はどのくらいか)を確認する。大きな学会だとセッションのタイプも色々なので混乱しないように。 学会にレジストしたら、まず自分が発表する会場を確認する。その会場でのセッションに参加して、スクリーンと観客の距離はどのくらいか、どのくらいのサイズの文字まで読めるか、スクリーンの下の文字はどこまで見えるか、などを確認する。必要に応じて発表スライドを手直しする。 一般原則として、スライドの文字数は少なめに、1ポイントでも大きなフォントにならないか工夫する。アニメーションを使うと、一度に出す文字の量を調整しながら説明できる。
英語を喋るときは、まず I か You か We を言う または、“Let's —,” “Suppose —” などの命令文を使う 次に動詞を言う 以降の語順はなんでも適当に 「あ〜」とか「え〜」を絶対に言わない § 序:そもそも“英語ペラペラ”とは何だ? 簡単に、コストがかからず、かつ即効で、日本人の英語プレゼンテーション能力を上げるテクニックを紹介します。 私のような理系で語学嫌いな者でも、一年ほど米国での市民生活と大学生活を経ると日本人の発表の下手さに対して一言を持つようになります。かく言う私も留学前は、英語の発表は自信が全くありませんでした。いろいろその手の本を買って読んでみたものの、今思えばそれらの本はいずれも「守るべきルール」の羅列に終始し、覚え切れませんでした。 実践的英会話のためのシンプルな原則があればなぁと、考えるに至りました。 米国に来ている外国人の多くは、めち
Need Help? US & Canada: +1 800 678 4333 Worldwide: +1 732 981 0060 Contact & Support About IEEE Xplore Contact Us Help Accessibility Terms of Use Nondiscrimination Policy Sitemap Privacy & Opting Out of Cookies A not-for-profit organization, IEEE is the world's largest technical professional organization dedicated to advancing technology for the benefit of humanity. © Copyright 2025 IEEE - All rig
M1 Grand Prixとは † M1 Grand Prixは、浅見・川原研、森川研、瀬崎研、喜連川・豊田研のM1およびB4が、クラウドコンピューティング、ユビキタスコンピューティング、センサネットワーク、ソーシャルネットワークなどの名著と思う論文を一つ選び、披露する論文発表会です。 投票の結果、最も面白いと思った論文を紹介した人をグランプリとして表彰します。力の限り面白い研究を選び、紹介してください。 グランプリは 新規性 有効性 手法の完全性 他の研究への波及効果 そもそも説明がわかりやすかったか を基準に選定します。 選んだ論文そのものが面白いのはもちろん、理解力と発表スキルも試されます。 ↑
This page is an attempt to gather year-over-year statistics for some of the major systems and networking conferences. For an analysis of this data see Utkarsh Goel, Clemente Izurieta, Mike P. Wittie. "Understanding Factors Influencing the Citation Count of Networking Conference Papers" in ISCA Software Engineering and Data Engineering (SEDE), October 2015. For FOG and Edge Computing conference sta
Windows上でTeXの論文を快適に書くためのTipsを紹介。インストールが必要なものは以下の通り:OMake: ファイルの更新をモニターして自動再ビルドしてくれる優れものTeX一式: 僕は英語論文しか書かないのでMikTeXを使っています。インストールが簡単pdfopen, pdfclose: Acrobat Reader でPDFファイルを開け閉しめするのに使います(MikTexにも同梱されていますが、back機能が使えるこちらの方が便利。参考:http://magic.aladdin.cs.cmu.edu/2005/07/15/pdfopen-and-pdfclose/)omakeと、pdflatex, pdfopen, pdfcloseがコマンドライン(コマンドプロンプトやCygwinシェル)から使えるように、環境変数PATHを設定します。 以下は僕の使っているCygwin用の.
The diagram shows three entities. At start the phone is disconnected. A user tries to establish a connection. A connection request is sent to the switch and a timer is started. An alternative deals with two possibles responses: 1 - The timer goes off because the switch did not reply and the phone goes back to the disconnected state.2 - The switch grants the connection and the call is established.
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く