デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール
僕は18歳からGmailをメインのメールクライントとしてほぼ毎日使っている。今25歳なので7年間も使っていることになる。今回はこれまでに僕が学んだGmailの使い方の中でも、絶対におすすめしたい設定とテクニックを紹介したい。特にマルチ受信ボックス機能とフィルタを使い、受信ボックスをつねにゼロにする方法は、本当おすすめなのでぜひためしてほしい。 Google appsやGmailの受信ボックスのデザインはデフォルトだと以下になる。これから、このデザインの無駄をとりのぞいていく。無駄をとりのぞくことで重要なことに集中できるようになる。禅=Zenの考え方だ。 まずは、「設定」メニューの「全般」タブを開き、いかのようにする。紹介することが多いので理由はあえて書かないが、質問があれば気軽にTwitter(@ryoma0421)かメール(ryomaアットzenstartup.jp)で聞いてほしい。 「
GmailのLab機能「canned responses」は定型文を記憶させ、クリックひとつでサクっと文章入力できる便利なもの。これを「Remember the Milk」に活用するというハックのご紹介です。 ご存知のとおり、「Remember the Milk」では、各ユーザにメールアドレスを割り当てています。RTMの設定画面で「情報」タブをクリックしてみましょう。「受信箱のメールアドレス」に表示されているのが、アナタのRTMアドレス。このアドレス宛にメールを送れば、RTMにタスクを保存することができるというわけです。 さて、ここからがひと工夫。タグや優先度、納期などを各タスクに設定したい場合、Gmailの「canned responses」を使い、Tags、Priority、URLなど、必要項目を予め定型文として保存しておくのです。こうすれば、タスクが発生した都度、項目に漏れなく、事前
「GTDInbox」は、書き終わったメールや、返信メール、保存してあるメールに、「やること(ToDo)」「待ち」「いつかやる」「○○プロジェクト」やその他何でも、好きなラベルを付けることができます。 これだけならGmailのラベル機能と同じですが、すべてのラベルを自動的に隠して一番最近のラベルだけを左のサイドバーに表示させるとか、オンマウスした時にメールの一部をプレビューできるとか、メールに書く内容でラベルが付けられるなどの機能は、「GTDInbox」ならではです。他にも「GTDInbox」の機能を理解して使い込んでいくと、自分なりのハックが見つかりそうなアドオンです。 「GTDInbox」は無料のアドオンで、すべてのFirefoxに対応しています。有料のプレミアムエディションだと、さらに機能が追加されます。「GTDInbox」は、ラベルに関連するアドオン以外であれば、「Better Gm
サイト「Web Worker Daily」では、賢いタスク機能の使い方が紹介されていました。まず、リストのアイコン(ToDoリストの右下。ゴミ箱アイコンの右)から「リストの名前を変更」を選び、現在のリスト名(ToDoリストのタイトルバー部分。「ToDo」の右に続く部分)を「inbox(とりあえず保存)」に変えます。それから Next actions(次にやること) Deferred(とりあえず保留) Delegated(他人待ちのタスク) Someday/maybe(いつか/たぶんやる) などのように、アクション別のリストを作ります。そして、ノートと「Inbox」のリストをタスクをとにかく放り込む場所として使い、「inbox」に入っているタスクを、その状態毎にリストへと移して整理していきます。リストへの分類はタスクにマウスを乗せたときに、右端にでてくる「>」をクリックすると「リストに移動」
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く