ZunePhone登場。ZuneとNvidia Tegra搭載のWindows Mobile 7携帯が今月MWCでデビュー!2010.02.02 11:00 satomi やっぱり7ですね。 今月15-18日バルセロナで開催される「Mobile World Congress (MWC) 2010」でマイクロソフトが「Zune Phone」を発表するそうですよ。 スペイン語ブログMuyComputerが伝えたもの。 携帯はZune HDと同じTegraプロセッサ内蔵なので、Nvidiaとマイクロソフトがタッグを組んでアンチJesusPhone(iPhone)の旗揚げとなりますね。 Javier Pérez Cortijo編集長に直接問合わせてみたら、「バルセロナのMWC2010でZune Phoneを発表する情報は100%裏が取れている」そうです。Javierさんは何を隠そう僕の最初の担当編
内容:2010年は、日本における本格的なAndroid端末の立ち上がりが期待されている。そんな中、2010年の第一弾として登場したのがソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズの「Xperia」だ。いち早く触ったファーストインプレッションをお届けする。 日本国内ではこれまで、HTC製のAndroid端末「HTC Magic」が、docomo PRO seriesのHT-03Aとして2009年7月にリリースされて以降、Android端末のリリースがなかった。結果、ビジネス向け、コンシューマー向け共に、スマートフォン市場はiPhoneの天下の状態であった。 2010年もiPhoneの優位が続くかどうか。これはいかに多くのキャリアから、いかに多くのAndroid端末がリリースされるかにかかっていると言ってもよいだろう。その先鋒を切るのがソニー・エリクソンの「Xperia(SO-01B)」と
[Giz Explains] モバイラー必読! こんなに充実してる世界のスマートフォンOSを徹底解説2008.10.21 22:00 まだまだ日本はスマートフォンでは遅れてるかも…。 携帯電話として使えるのはもちろんのこと、インターネットに電子メール、そして豊富なアプリケーションが魅力のスマートフォン。このところ日本でも話題になってきましたが、歴史ある米国では、どのモデルを選ぶべきか、さらに迷いに迷わざるを得ないラインアップですよ。 では、今回のGiz Explainsは、OSごとに現在のラインアップの良し悪しをご紹介して、最新スマートフォンワールドを渡り歩いてみることにいたしましょう。 Android(Google) まずは最も新しいスマートフォンOSとなる、「Android」から紹介いたしましょう。はや”Googleケータイ”の登場かと、すでに注目度も高いようですが、Linuxベースの
Gartnerの調査に基づく予測において、ハイテクの将来はどう見えるだろうか。 2009年末にGartnerが明らかにした2010年以降の予測によると、人々の生活はますますオンライン化され、しかもパソコンよりもスマートフォンが多く使われるようになるという。 この予測はGartnerの企業顧客向けのものだが、ここに書かれていることの多くは確実に中小規模の企業や消費者にも影響を与えるだろう。 「景気回復の際にどう動くかを企業は考え、再び成長が始まる時に備えようとしている。2010年に関するわれわれの予測は、IT分野における勢力の均衡に重要な変化が起こった場合の影響に的を絞っている」と、GartnerのバイスプレジデントBrian Gammage氏は声明に記している。「IT関連のあらゆる投資の判断について、金融や規制面での監視が強まるため、影響を受けない企業はほとんどないだろう」 事業を展開する
電通の100%子会社であるサイバー・コミュニケーションズ(cci)、およびその子会社であるクライテリア・コミュニケーションズは1月5日、スマートフォン向けの広告事業に参入すると発表した。 両社は展開中のアドネットワークサービス「ADJUST」の技術や日本語解析技術「スーパーなずき」を活用しながら、スマートフォン向けにアドネットワークサービスを提供する。ターゲティング広告も視野に入れている。 cciが参画媒体社を集めるほか、スマートフォン広告を活用したプロモーションサイトやアプリの制作支援、マーケティング分析などを行う。クライテリアは媒体社やアプリ開発会社に対し、スマートフォン向け広告配信プラットフォームを提供する。 このほか両社は、サイト運営企業のスマートフォン用コンテンツの開発や、アプリ開発会社のアプリ内広告開発も支援する。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く