世界の通信や電子技術の標準規格を決めるIEEE(米国電気電子技術者協会)の場で今まさに、新しい無線LAN規格「IEEE 802.11ai」の策定が進んでいる。真野浩氏は、この技術の仕様策定を進めるタスクグループの議長を務める。IEEE 802.11aiは、無線LANアクセスポイントへ従来より速く接続できるようにして、「歩きながらでも無線LANを使えるようにする」ための技術だ(関連記事1)。 スマートフォン(スマホ)などからアクセスポイントに接続して無線LANを使うには「認証」と呼ぶプロセスが必要になる。このプロセスを高速にする仕組みなどを規定するのがIEEE 802.11aiである。 IEEE 802.11aiの規格に準拠した無線LAN機器ならば、徒歩で無線LANスポットのそばを通過しながらでも認証・接続が完了する。歩いているスマホユーザーに向けて公衆無線LANスポットから情報を配信すると
無線LANとは 無線LANのセキュリティ 無線ネットワーク 構築のポイント 無線LANとは 現在ではIEEE 802.11諸規格が整備されており、その技術規格に準拠した機器で構成されるネットワークの事を一般的に「無線LAN」と呼んでいます。IEEE 802.11は時代に合わせて規格の追加や修正が行なわれており、近年では主に高速化が進められています。 標準規格としての草分け的存在はIEEE 802.11、次いでIEEE 802.11bであり、2.4GHz帯の電波を使用し最高11Mbpsの伝送速度を達成しました。その後5GHz帯を使用した、伝送速度が54MbpsというIEEE 802.11aも規格化され、またIEEE 802.11bと互換性を持ちながら2.4GHz帯で54MbpsというIEEE 802.11g規格も存在しています。2009年には規格上の最高伝送速度600Mbpsを達成するWi-
帯域需要の急速な増加を背景に、米IEEEは次世代イーサネット規格の標準化に乗り出す。IEEEは最近、「IEEE 802.3 Industry Connections Higher Speed Ethernet Consensus」というコンセンサスグループを設置した。 関連記事 【技術動向】100Gbps超えも目前、超高速化が進む「イーサネット」 失敗しない100ギガビットイーサネットの選び方 医療研究機関が100GbEネットワークの導入を決断した理由 10ギガビットイーサネットの誤解を解く(ホワイトペーパー) 同コンセンサスグループは、IEEEが策定する次世代イーサネット規格を400ギガビットイーサネットにするのか、1テラビットイーサネットにするのか、あるいはその両方にするのかを判断すると、同コンセンサスグループの進行役であるジョン・ダンブロジア氏は述べる。ダンブロジア氏は、米Dellの
クイック設定Webの「無線LAN設定」-「無線LAN基本設定」で、[2.4GHz通信機能]、[5GHz通信機能]を「使用する」に設定することにより、IEEE802.11a通信とIEEE802.11b、IEEE802.11g通信を同時に使用できます。
OKIは、総務省が2012年7月に開放予定の新周波数帯である920MHz帯(注1)を利用した無線マルチホップ通信(注2)システムを、このたび日本で初めて開発に成功しました。920MHz帯は電波到達性が高く、スマートコミュニティ(注3)やスマートハウス(注3)、スマートメーター(注3)の無線マルチホップ通信に最適な周波数帯として期待されています。 情報通信技術を用いて電力などのエネルギーマネージメントを行うスマートグリッドが注目され、地域内や家庭内でグリーン電力を有効活用するスマートコミュニティ、スマートハウスの検討が進められています。 スマートコミュニティやスマートハウスを実現するには、電力制御などの情報を伝送するための通信インフラが必要となります。通信インフラとしては、家庭やオフィス内の家電や電力機器をつなぐホームエリアネットワーク(図の②)と、屋外の建物間でスマートメーターなどをつなぐ
OKIは、スマートコミュニティーやスマートメーター、スマートハウスのさまざまな機器を無線でつなぐマルチホップ通信システムを開発した。総務省が2012年7月に開放予定の新たな周波数帯域である920MHz帯に対応した通信システムで、広範囲で安定してデータを伝送できることが特徴だ。「920MHz帯を利用したマルチホップ通信システムの開発は国内初」(同社)という。 自律的に通信経路を構築 さまざまなセンサーを配置し、消費電力を最適化する仕組みを備えたスマートコミュニティーやスマートハウスを実現するには、消費電力値や電力制御信号といった情報を伝送するための通信インフラが必要になる(図1)。開発したマルチホップ通信システムは、このような用途に向けたものである。 一般に広く使われている2.4GHz帯の無線通信システムに比べ、電波到達性の高い920MHz帯を使うことで、安定したデータ伝送が見込める。消費電
スマートメーター用無線「IEEE 802.15.4g」が正式発効、業界団体も活動をスタート:無線通信技術 スマートメーター スマートメーター用無線の国際標準規格「IEEE 802.15.4g」が正式に発効した。同規格の普及を目指した業界団体「Wi-SUN Alliance」も活動を始めている。 情報通信研究機構(NICT)は、米国Elster、Itron、Landis+Gyr、Silver Spring Networksと共同で、スマートメーター用無線の国際標準規格「IEEE 802.15.4g」が正式に発効したと発表した。 IEEE 802.15.4gは、無線通信の物理的な接続や伝送方式を定めた物理層を規定しており、スマートメーターやスマートホームを含む、スマートグリッドを構成する機器間の無線接続に適した規格である。低消費電力の無線通信方式「ZigBee」のベースになっているIEEE 8
解剖 100Mイーサネット 日経ネットワーク・2001・02に掲載されていたものです 意外と知られていない本当のこと 1970年の初期に登場したLAN規格、 イーサネット。 現在までで最も変化を遂げたのが伝送媒体の種類の増加と伝送速度である。 初期は10Mの同軸ケーブルであったが、現在ではより安価な10Mのより対線や 100Mのより対線のケーブルが主流である。 豆知識 リピータは武の接続段数: 10BASE−Tは4段まで、100BASE−TXは2段まで ケーブル長:両者とも 100m程度 1)動作はオリジナルとは違う 初期の10Mのイーサネットでは、CSMA/CDに当てはまる。 一本の伝送路と複数の端末が共有し、誰かがデータを送信している時は 他の人はデータを送信しない。 もしも、同じタイミングでデータを送信した時は、ランダム
レンズの口径が3.8メートルと国内では最大となる光学赤外線望遠鏡が、岡山県浅口市に完成した。将来の望遠鏡のために新しい技術を満載し、大きな割に機動的に動かせられる。宇宙で突発的に起…続き 銀河誕生の謎探れ 130億光年見通す望遠鏡の仕組み [有料会員限定] ケプラー宇宙望遠鏡が引退 太陽系外惑星を多数発見
◆ IEEE802.11n - チャネルボンディングとは チャネルボンディングとは、無線LANで使用する周波数帯域において、隣り合う2つのチャネルを束ねて 通信する技術のことです。IEEE802.11a /g では1つのチャネルが使用する帯域は20MHzでありましたが IEEE802.11nでは2チャネル分の40MHzで通信することにより、伝送速度を2倍以上になります。例えば、 IEEE802.11aで36chは周波数5.18GHz、40chは周波数5.20GHzなので、5.20GHz - 5.18GHz により IEEE802.11aが1つのチャネルで使用する帯域が20MHzであることが分かります。そして 802.11n では 下図のようにこれらの2つのチャネルを束ねて40MHzの帯域として使用できるので、高速化が実現します。 上図の通り、IEEE802.11nで周波数を5GHz帯を使用
独Deutsche Telekomの最高技術責任者(CTO)であるオリビエ・ボージャール氏は9月に開催されたBroadband World Forumで基調講演を行い、いよいよWi-Fi網と携帯電話網の統合を実現する機が熟したと宣言した。 その根拠とは? モバイルトラフィックの90%は実際には家庭や職場から発生しており、屋外にいるユーザーによるものは約10%程度にすぎないという。それならば、オフィスやどこか近所のコーヒー店にいるユーザーのトラフィックは、最適化されたWi-Fi網にオフロードできるようにすべきではないだろうか? Deutsche Telekomをはじめ、ネットワークの混雑の解消方法を模索しているキャリア各社にこう尋ねれば、「その通りだ」との答えが返ってくるだろう。オフィスから地元のコーヒー店まで歩いていく程度の移動であれば、携帯電話網とWi-Fi網をシームレスにローミングでき
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く