タグ

globalに関するhmabuのブックマーク (6)

  • 2012年のITトレンド予測

    ガートナー ジャパンとIDC Japanが、2012年以降のIT市場のトレンド予測をそれぞれ発表した。そこから見えてくるものは――。 企業におけるITがコンシューマ化 まずは、ガートナー ジャパンが12月14日に発表したレポート「Gartner Predicts 2012」を見てみよう。同レポートは米GartnerがグローバルIT市場における2012年以降のトレンドを予測したもので、以下の11項目が挙げられている。 1. 2015年までに、低コストのクラウドサービスがアウトソーシング大手企業の収益の最大15%までい込む 2. 2013年には消費者向けソーシャルネットワークへの投資バブルが、2014年にはエンタープライズ・ソーシャル・ソフトウェア・ベンダーへの投資バブルがはじける 3. 2016年までに、企業における電子メールユーザーの少なくとも半数が、デスクトップクライアントではなくブラ

    2012年のITトレンド予測
  • 「グローバルネイティブ」たちがやってくる - My Life After MIT Sloan

    前記事「最近の若者は内向きだ」仮説の誤謬-My Life After MIT Sloan では、最近の若者が「内向き」、つまり海外留学や海外赴任などの「お外」に出たがらないとマスコミなどが言っているのに対し、そんなのはデータの読み方からして誤り、という反論をした。それどころか私は「最近の若者の方がずっとグローバル化している」と考えている。もちろん世代内の二極化は進んでいるし、昔の人に比べるとハングリーさは減っているかもしれない。しかし「外向き」側にいる今の若者は、昔の「外向き」の若者に比べたら、圧倒的にグローバル化している。「内向き」側にいる若者だって、昔の「内向き」若者に比べたら、圧倒的な量のグローバルな情報にいつのまにか接し、慣れている。むしろそういう情報に接して、苦労しているからこそ「俺は海外は嫌だ」とか明確に意思表示ができる「内向き」層が出てきているかもしれない。 最近私は、物心つ

    「グローバルネイティブ」たちがやってくる - My Life After MIT Sloan
  • Marketgeek | Global Market Analysis for our Geeks

    * We will add the target companies as needed. Contact: @marketgeek_net

  • アメリカでSEしてるけど何か質問ある? - ゴールデンタイムズ

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2011/02/04(金) 09:45:01.28 ID:aZQmw8nl0 現在、米IBMですが、転職して今度からシアトルのAmazon社で働きます。 同業者の方の参考になるか分からんですが、質問とかあったら答えたいです。 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2011/02/04(金) 09:45:45.40 ID:K5AHs2b6O SEXしてるけどにみえた 5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2011/02/04(金) 09:46:35.79 ID:aZQmw8nl0 >>2 そ、そう? 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2011/02/04(金) 09:45:53.32 ID:9vcfC1wL0 お前無職の実家王じゃん 5 :以下、名無しにかわりまして

  • 日本人はアジアの言語を学ぼう - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    最近、私は世界共通語としての英語について書いている。 英語は人類最後の世界共通語になるだろう - Rails で行こう! 中国語が世界共通語になる条件 - Rails で行こう! 「この男はなんという英語かぶれ。英語英語言うのもいい加減にしろ」と閉口されている方も多いだろう(笑)。実をいうと、私はむしろ言語に関しては雑派で、いままで実にいろんな言語を学んだ。そのうち、気で格的にやったのは、英語以外では、韓国語・中国語・ベトナム語である(スペイン語もかなりやった)。 韓国語・中国語・ベトナム語に関しては、現地に語学留学した。中国語はだいぶ忘れてしまったが、韓国語とベトナム語に関しては日常会話程度ならできる(旅行するのは困らない程度)。 こうなってしまったのは、次のような経緯があった。 10年前カナダに渡る。英語漬けの日々。よっしゃ、英語かんばるぞ〜。 英語はだいぶ上手になった・・・でも

    日本人はアジアの言語を学ぼう - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
  • DeNA COO守安氏インタビュー | 転職サイト【green】

    Isao Moriyasu 東京大学大学院にて工学系研究科航空宇宙工学専攻を修了後、日オラクル株式会社を経て、1999年に創業間もないDeNAに入社。同社の事業の成長をエンジニアとして、また事業開発担当として推進。モバオク、モバゲータウン等、同社の主力サービスを世に送り出した。現在は取締役ポータル事業部長兼COOとして、同社の経営に携わる。 2010年1月末、無料ゲームで大成功したモバイルSNS「モバゲータウン」のオープンプラットフォーム化を発表した株式会社DeNA。日SNSを展開するライバルであるmixi、GREEなども相次いで同様の動きを見せている。DeNAでCOOとして事業を統括する守安氏が、世界を舞台に変化を続けるSNS業界において、しなやかに適応しながら急成長を続ける同社の戦略と、エンジニアのあり方を語る。 取材・文/渡邉昌資/佐藤ゆき恵 2010年2月17日 今年1月

    hmabu
    hmabu 2010/03/04
    > エンジニアと企画が一名ずつでペアになり小さなペアがそれぞれ自己裁量で開発を進めるという開発スタイルをスタートさせた。DeNAは組織が頻繁に変わるとか。
  • 1