サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは本日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。
http://anond.hatelabo.jp/20150214223556 これ読んでちょっと偏ってるなーって思ったから書いてみた。 これからジャズ聴きたいっていう人に俺がオススメできるアーティストを10人選ぶならこんな感じ。 10位 マイルス・デイヴィス(トランペット)マイルスがジャズの歴史の中心にいたことは間違いないのだが、彼のサウンドは案外ジャズ初心者にはとっつきにくい。マイルスがジャズの最先端を切り開いて、偉大なフォロワーたちがそれをうまく消化&昇華してスタイルを定式化させていったのであって、そうして洗練されていったものを聞いたほうが入りやすいと思う。俺は今プロでやってるが、若い頃マイルスを聞いてもピンとこなかった。「マイルスを理解できなきゃ本物じゃない」という雰囲気があったから、マイルス分かってるフリしてたけどな。リズムセクションの凄さだけは強烈だった。さんざんジャズをやって
(承前) http://anond.hatelabo.jp/20150214223556 9. スティーヴ・レイシー(ソプラノ・サックス)Steve Lacy (1934-2004) ――スティーヴ・レイシーは独立独歩のソプラノ・サックス奏者です。サックスといえばアルトかテナーだった50年代からソプラノを吹いていました。 Evidence (1961) http://youtu.be/X9SBzQw2IJY?t=5m42s ( ・3・) 面白いテーマの曲だな。真面目な顔で冗談を言っているような。 ――セロニアス・モンクが書いた曲です。レイシーはモンクの曲をたくさん演奏しています。一方、ハリウッドやブロードウェイの曲はとりあげない。レパートリーに関しては人文系の古本屋の主人みたいなところがあります。 ( ・3・) みすず書房とか白水社とか、そういう本ばかり並んでいるわけだ。 ――白水社といえ
はじめにわたしの職場に、自他ともに認めるクラシック・マニアがいる。近・現代の作曲家は一通り聴いているというが、中でもお気に入りはスクリャービンで、携帯の着信音とアラームには「神秘和音」が設定してあるくらいだ。 その彼が、最近、急にジャズに興味を持つようになった。なんでも娘さんが部活でサックスを始めたのがきっかけらしい。彼の机には娘さんの小さいころの写真が立てかけてあるが、父親と血がつながっているとは思えないかわいらしさだ。パパだってジャズくらい分かるんだぞ、ということにしたいのかもしれない。 彼はわたしがジャズ・ギターを弾くことを知っている。音楽に関して(だけ)は寛容なので、各種イヴェントの際には有給を消化しても嫌な顔ひとつしない。 ある昼休みの会話「ちょっと私用なんだが」と彼は言った。「こんどの休みは空いてるか? お前の好きなジャズのCDを10枚くらい持ってきてくれ。うちのオーディオで聴
ルシアン・ジェンキンズ『西洋音楽史I:バロック以前の音楽』小林英美、田中健次監修、松山響子翻訳(学研、2010)を読んだ。四巻まで日本版が出ている音楽史シリーズの最初の巻らしい。 西洋音楽史I―バロック以前の音楽 (NAXOS BOOKS DISCOVER)posted with amazlet at 13.10.31ルシアン ジェンキンズ 学習研究社 売り上げランキング: 482,611 Amazon.co.jpで詳細を見る これ、音楽史を独習するには大変便利な本である。コンパクトにまとまっていてわかりやすいのはもちろん、ナクソス・ミュージック・ライブラリーと協力し(原著はNaxos Booksから出ている)、内容を配信音源と組み合わせてあるので、要所要所で音源を聴いて楽曲の特徴をつかみながら読み進めることができる。具体的に言うと、本の最初にナクソスの専用ウェブサイトへのアクセス方法が書
前島良雄『マーラーを識る 神話・伝説・俗説の呪縛を解く』 (アルファベータ、2014年) グスタフ・マーラーは、現在、クラシック音楽の世界で最も人気のある作曲家のひとりである。自分がもっているマーラーの交響曲全集だけでも両手では数えられないから、プロや熱烈なファンならもっとたくさんの全集を聴いてきたに違いない。し前島良雄『マーラーを識る 神話・伝説・俗説の呪縛を解く』 (アルファベータ、2014年) グスタフ・マーラーは、現在、クラシック音楽の世界で最も人気のある作曲家のひとりである。自分がもっているマーラーの交響曲全集だけでも両手では数えられないから、プロや熱烈なファンならもっとたくさんの全集を聴いてきたに違いない。しかし、本書は、マーラーの「標題」付の交響曲やマーラーについてあたかも「定説」であるがごとく語られていることの多くが誤解か全くの誤りであることを解き明かそうとした野心作であ
音楽を聴いています。ずっと音楽が好きでいろいろ聴いてきましたが、それでも今思うと、走りながらエネルギーを補給する、あるいは一時的に精神を緩めるつもりで聴いてきたような。 今は時間が止まり、立ち止まっている中で、音楽を聴くと、今まで見えなかったものが立ち上がってきます。一番驚いたのが、1938年録音のブルーノ・ワルター指揮マーラー交響曲第9番。ナチスの迫害を受けながら、それでもこのユダヤ系の名指揮者は、諦めずに命の危険に晒されながら奏でる。それは、ウィーン・フィルも、観客も同じこと。 ラストの第4楽章に至るまでただただ美しく澄んでいるのですが、ラストはウィーンフィルのアンサンブルが濁るくらいに前のめりになるくらい、「諦めと咆哮と」って思っていたんですが、第4楽章の7分40秒に一瞬の、ほんの一瞬の間が。その一瞬の間を経て、かすかな「希望」の旋律が。 思い違いかもしれませんが、指揮者ワルターが私
information 演奏、レッスン詳細はいずれも、ホームページへ。 http://erikuroda.com/ 集英社新書プラスにて、エッセイ執筆中です。 ある音楽家の“ステイホーム” https://shinsho-plus.shueisha.co.jp/column/cc/erikuroda follow me! Twitter https://twitter.com/eri_klavier instagram https://www.instagram.com/eri_klavier/?hl=ja 長らく空いてしまいました。 更新を再開したいと思います。 生活スタイルが変わり、この春からは東京と、時々大阪に暮らしています。 何を綴るべきか少し悩みますが、演奏録はこちらに残したいと考えており、 まずは2021,2022年夏と、内子座で演奏させていただいた時の写真から。 2021 ヴ
Vinyl record sales in 2014 were the highest they’ve been since 1993 Fearless journalism is more important than ever. When news breaks, you need to understand what actually matters — and what to do about it. At Vox, our mission to help you make sense of the world has never been more vital. But we can’t do it on our own.
REMASTERED IN HD TO CELEBRATE ONE BILLION VIEWS! Taken from A Night At The Opera, 1975. Click here to buy the DVD with this video at the Official Queen Store: http://www.queenonlinestore.com The official 'Bohemian Rhapsody' music video. Taken from Queen - 'Greatest Video Hits 1'. Lyrics below: Is this the real life? Is this just fantasy? Caught in a landslide No escape from reality Open your ey
【B】 バッハ , ヨハン・セバスティアン Bach, Johann Sebastian (1685-1750) ・管弦楽組曲 ・ブランデンブルク協奏曲全曲 ・チェンバロ協奏曲集 ・ヴァイオリン協奏曲集 ・音楽の捧げもの ・無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ ・無伴奏チェロ組曲 ・オルガン作品集 ・イギリス組曲 ・インヴェンションとシンフォニア ・パルティータ ・フランス組曲 ・平均律クラヴィーア曲集第1&2巻 ・ゴルドベルク変奏曲 ・カンタータ第147番『心と口と行いと生活で』 ・ミサ曲ロ短調 ・マタイ受難曲 ・ヨハネ受難曲 ・クリスマス・オラトリオ バルトーク , ベーラ Bartok, Béla (1881-1945) ・管弦楽のための協奏曲 ・弦楽器、打楽器とチェレスタのための音楽 ・弦楽四重奏曲(全曲) ベートーヴェン , ルートヴィヒ・ヴァン Beethoven,
ご訪問いただいたお客様へのお知らせ Information for customers visiting this Web site from SpinNet アクセスいただいたWebサービスは提供を終了いたしました。 長年にわたり、多くの皆様にご利用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。 SpinNetトップページへ The Web service you are trying to access has been terminated. We would like to thank all of you for your patronage over the years. Go to the SpinNet
ドイツ国内の景気が悪化しているのは、過去に設備投資を疎かにしたからと言われている。確かにIT化が遅れている分野もあり、アメリカのようにどんなサービスもネットで確認できるような状況ではない。それでも日本に比べると進歩している。 実はドイツは保険大国で、一般の人も多くの保険に加入している。健康保険は必須だが、それを補完する歯科の保険や法律費用をカバーする保険など。公的な健康保険は医療機関が直接保険会社に請求するが、私的な保険は領収書を提出する。それらの保険はIT化が進んでいて、専用のサイトを通して請求書をアップロードするだけで、保険金が下りる仕組みになっている。それに保険会社からの連絡も手紙に加えてサイトのメール機能で確認できる。 ところが日本の保険は必ずしもそうなっていない。外国住まいなので日本の健康保険には加入していないが、それを補完する生命保険はずっと加入していた。これは大学を卒業して以
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く