タグ

nameに関するhobbiel55のブックマーク (100)

  • Googleマップで「メキシコ湾」は「アメリカ湾」になる予定

    アメリカ政府内務省は2025年1月24日に、アメリカ南部の「メキシコ湾(Gulf of Mexico)」を「アメリカ湾(Gulf of America)」に改称すると発表しました。これを受けてGoogleは「政府による公称が変更された場合、Googleマップにも名前の変更を適用する」という慣行に従い、名称変更を反映させると発表しました。 We’ve received a few questions about naming within Google Maps. We have a longstanding practice of applying name changes when they have been updated in official government sources.— News from Google (@NewsFromGoogle) January 27, 2

    Googleマップで「メキシコ湾」は「アメリカ湾」になる予定
  • 「選択肢が増えるだけ」の欺瞞(選択的夫婦別姓)

    そもそも婚姻って自由(選択肢)を縛るものだよね公定された権利義務関係に個々人を型にはめるんだからね より選択肢を増やすならば、公的な婚姻制度廃止した上で、婚姻したい人は個々人間での契約または民間の婚姻サービスの活用を主張すべきでは(それこそ宗教団体とかがサービス提供しそうだね) (これを主張してる法学者は少数ながらいたりする。慶應の大屋先生あたりとか) 選択肢が増える他の制度のことはどう考えてるの?婚姻に関してのみでも、多夫多、近親婚その他いろんな制約があるよね(公的な婚姻ってのは、その社会での婚姻を定義するものだから、自由の制約があるのは当然だけど) 事実婚としてこのような関係で生きる人がいる中で(ムスリムも増えてきたよね)、「現在の社会情勢に鑑みて選択的夫婦別姓のみに選択肢を広げる必要がどこまであるのか?」という議論なら話はわかるけど、「選択肢が増えるだけなんだから実現して当然」みた

    「選択肢が増えるだけ」の欺瞞(選択的夫婦別姓)
  • 夫婦別姓に反対してる人たちにとって選択制とか関係ない

    相手が何を考えてるか理解してない時点で根的な断絶を感じてしまう イスラム教を信じてる人たちに、豚をべるかどうかは選択制にしませんか?選択出来るのだからいいですよねって言って納得して貰えるわけないでしょ 子供に宗教の選択が出来るようにしませんか?あくまで選択肢が増えるだけだからいいですよねって言っても通らないでしょ それと一緒なんだよ 結婚って言うのは同姓にするものだってのを矜持として生きてきた人たちがいるわけで、そういう人たちに選択制にしますと言ってそれなら大丈夫ってなるわけない 選択制だからってので納得してる人たちは反対してる人たちの気持ちを理解刷るつもりゼロってことなんだよな anond:20250120093520 追記するつもりなかったんだけど、これだけは言いたい ・「自分は同性にしたいっていうのは分かるけど、他人も同性にして欲しいっていうのが当に分からないのでご説明お願い致

    夫婦別姓に反対してる人たちにとって選択制とか関係ない
    hobbiel55
    hobbiel55 2025/01/20
    イスラム教徒だってキリスト教徒が豚肉を食べることは否定せんだろ。この国に夫婦同姓教徒しかいないと思ってるのが勘違いなんだよ。
  • 「親と姓が違うのは嫌?と聞かれたらいい」 選択的夫婦別姓巡る千葉・熊谷知事と一問一答 - 産経ニュース

    千葉県の熊谷俊人知事は16日の記者会見で選択的夫婦別姓制度の導入について見解を述べた。昨年12月12日の会見では「私は(導入に)賛成側だ」と語っていた。この日の一問一答は以下の通り。 ――各種世論調査で選択的夫婦別姓に「賛成」は7割。これは「賛成」「反対」の2択だ。内閣府調査では「現行制度を維持したうえで旧姓の通称使用を法整備したがいい」との選択肢を加えるとその答えが最多で、「別姓導入」は28・9%、「現状維持」は27%と拮抗(きっこう)した。どう思うか 「実態とそんなに変わらない。国民の意見はそれぞれ分かれている。基的には、だからこその『選択的』だと思う。いずれにしても2割、3割が手続きやアイデンティティー、さまざまな観点で実際に困っている。それをどう社会として受け止めるかだ」 ――産経新聞が行ったアンケートでは旧姓呼称を認めない企業はゼロだった。国家資格や免許証などは旧姓使用併記がで

    「親と姓が違うのは嫌?と聞かれたらいい」 選択的夫婦別姓巡る千葉・熊谷知事と一問一答 - 産経ニュース
  • 「子の名字、もめる原因に」「選択だから、という発想が間違い」 池谷和子・長崎大准教授 ごまかしの選択的夫婦別姓議論

    選択的夫婦別姓制度をめぐり、産経新聞社が昨年11~12月に、小中学生約2000人を対象に行ったアンケートでは、家族が別の名字になることに約半数が「反対」と答えた。別姓によって生じる家庭内の不和を心配する声もあり、成人した子供が、親の選んだ姓を変えるかどうか選択を迫られる事態も起こりうる。家族法に詳しい長崎大の池谷和子准教授に、子供を中心とした問題点を尋ねた。 家族はチームとして同じ呼称に──アンケートでは、約半数の子供が、家族が別々の名字になることに「反対」だった。 「親子別姓になり、兄弟別姓にもなるかもしれないと考えた子供が反対するのは自然なことだ。姓は単なる個人の呼び名ではなく、共同体としてのチーム名。子供が育つ環境として、家族が『個人の集団』になってはいけない。全員が助け合う一つのチームとして同じ呼称になるべきではないか」 「個人の集団でも問題はないという人がいるが、家族には損得勘定

    「子の名字、もめる原因に」「選択だから、という発想が間違い」 池谷和子・長崎大准教授 ごまかしの選択的夫婦別姓議論
  • 【追記】ああ…ついに小学生の「自分の名前の由来」調べる宿題きた…ゼルダの伝説をプレイしてトライフォースの意味に気づかないことを願う→「俺は官能小説由来で流石にショックだった」

    わさび @legend7749 ゼルダの伝説を崇め奉る民 リンゼル過激派です 長年の夢であった男女男の3人の子供にトライフォースから名前付けました。育児地獄で絵描く時間がありません助けて!! pixiv.net/member.php?id=…

    【追記】ああ…ついに小学生の「自分の名前の由来」調べる宿題きた…ゼルダの伝説をプレイしてトライフォースの意味に気づかないことを願う→「俺は官能小説由来で流石にショックだった」
  • 韓国、男性中心の家守る夫婦別姓「女性は同じ家の人間と認められない」 米国も8割が同姓 ごまかしの選択的夫婦別姓議論

    「嫁を『男の子を産み、農業を支える』存在とみなし、同じ家の人間とは認めない。そんな排他的な印象がある」 韓国・ソウル市内の女性会社員(50)は同国における夫婦別姓制度についてこう語った。いわば夫の一族と結婚相手の女性の間に明確な線を引く意味での「別姓」という印象を抱いている。 韓国は、姓氏制度が広く普及した19世紀末以降、日統治時代末期の数年を除き現在まで夫婦別姓を維持してきた。その姓氏制度は、東アジアで最も「男性中心的」とされる家族制度に起因するものといえる。 例えば、韓国では長男優先の相続制度が形を変えつつ2005年まで続いた。一部地域では、法事に直接参加できるのは同じ姓を持つ父親や息子に限り、女性は料理などの準備作業にのみ従事させる慣習が今も残る。 子供の姓については、「父親の姓と貫(籍地)を引き継ぐ」と民法で規定。例えば、尹錫悦大統領と金建希夫人の間に子供が生まれていれば、自

    韓国、男性中心の家守る夫婦別姓「女性は同じ家の人間と認められない」 米国も8割が同姓 ごまかしの選択的夫婦別姓議論
    hobbiel55
    hobbiel55 2025/01/04
    米国では2割は別姓を選んでるんだから、日本でもそれぐらいの人がやむを得ず同姓を選んでるという証拠にしかならんやろ。
  • 選択的夫婦別姓「困っている人」とは誰か 旧姓使用不可の企業ゼロ「経済界は口を挟むな」 ごまかしの選択的夫婦別姓議論

    「個人の問題として片づけることのできない、企業にとってビジネス上のリスクだ」。経団連は昨年6月、選択的夫婦別姓の早期実現を求める提言を発表。十倉雅和会長は記者会見で理由をそう説明した上で、「改正法案を一刻も早く国会に提出していただきたい」とも踏み込んだ。 トヨタ自動車など日を代表する企業1500社以上で構成する経団連は、経済界が直面する課題の意見を取りまとめ改善策などを発信する役割がある。だが、今のタイミングで提言するほど、選択的夫婦別姓は経済界の喫緊の課題なのか。 産経新聞社は昨年11月中旬から12月上旬にかけて主要111社にアンケートを実施。社内で旧姓呼称を認めているかを尋ねたところ、「認めていない」とする企業はゼロだった。 「慣例として認めている」が58・6%、「就業規則などで認めている」が29・7%。「無回答」が11・7%あったとはいえ、9割弱の企業が何らかの形で旧姓呼称を当たり

    選択的夫婦別姓「困っている人」とは誰か 旧姓使用不可の企業ゼロ「経済界は口を挟むな」 ごまかしの選択的夫婦別姓議論
  • ファミリーネーム喪失、選択的夫婦別姓は「強制的親子別姓」 政府は子供の意見を聞け ごまかしの選択的夫婦別姓議論

    選択的夫婦別姓の法制化を望む人たちに「国民の70%が賛成」という声があるが、その根拠は2択のアンケートだ。朝日新聞もNHKも「法を改正して夫婦が希望すれば別々の名字でもよいか」を賛成、反対で問い、その結果を「選択的別姓『賛成』7割」などと伝えている。 現在、企業や公的機関などで進んでいる「旧姓使用の拡大」を法的に整備するという選択肢は最初からないのだ。産経・FNN合同世論調査も以前は2択で賛成66・6%、反対25・5%だったが、昨年9月に3択目を加えたところ、賛成38・9%、反対12%、旧姓使用拡大46・5%と大きく変わった。 令和3年12月の内閣府の世論調査でも「同姓維持」27%、「別姓導入」28・9%、「旧姓使用拡大」42・2%、が出ているが、こうした結果はほとんど生かされていない。 「選択的」だからよいという意見もあるが、選択できるのは誰か。生まれてくる子供にとっては親の意向で強制的

    ファミリーネーム喪失、選択的夫婦別姓は「強制的親子別姓」 政府は子供の意見を聞け ごまかしの選択的夫婦別姓議論
  • ファミリーネーム喪失、選択的夫婦別姓は「強制的親子別姓」 政府は子供の意見を聞け ごまかしの選択的夫婦別姓議論(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    選択的夫婦別姓の法制化を望む人たちに「国民の70%が賛成」という声があるが、その根拠は2択のアンケートだ。朝日新聞もNHKも「法を改正して夫婦が希望すれば別々の名字でもよいか」を賛成、反対で問い、その結果を「選択的別姓『賛成』7割」などと伝えている。 【アンケート結果】新しい法律で家族が違う名字になったとしたら。賛成ですか、反対ですか 現在、企業や公的機関などで進んでいる「旧姓使用の拡大」を法的に整備するという選択肢は最初からないのだ。産経・FNN合同世論調査も以前は2択で賛成66・6%、反対25・5%だったが、昨年9月に3択目を加えたところ、賛成38・9%、反対12%、旧姓使用拡大46・5%と大きく変わった。 令和3年12月の内閣府の世論調査でも「同姓維持」27%、「別姓導入」28・9%、「旧姓使用拡大」42・2%、が出ているが、こうした結果はほとんど生かされていない。 「選択的」だから

    ファミリーネーム喪失、選択的夫婦別姓は「強制的親子別姓」 政府は子供の意見を聞け ごまかしの選択的夫婦別姓議論(産経新聞) - Yahoo!ニュース
  • 日本のエリート層に「武士の姓」が多いという衝撃

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    日本のエリート層に「武士の姓」が多いという衝撃
  • <独自>選択的夫婦別姓、小中学生の半数が反対、初の2000人調査「自分はしない」6割 ごまかしの選択的夫婦別姓議論

    選択的夫婦別姓制度の導入をめぐり、小中学生のほぼ半数が「家族で名字が変わるのは反対」と考えていることが、産経新聞社の調査でわかった。政府や報道機関などの世論調査は主に成人が対象で、夫婦別姓の影響を受ける子供たちの考え方が統計的に明らかにされたのは初めて。将来、自分が結婚した際の別姓も「したくない」との回答が6割にのぼった。 立憲民主党が夫婦別姓の民法改正案の国会提出に意欲を示しており、石破茂首相も昨年末「議論の頻度を高める」と述べた。自公与党も前向きな議員が多いことから、次期通常国会での法案成立が現実味を帯びている。 調査は全国の小学4年生以上を対象に実施。協力を得た小中学校に加え、民間の調査会社にも依頼し、中学生約1800人、小学生約150人から回答を得た。 各家庭の事情などデリケートな問題に配慮し、答えたくない場合は答えなくてよいことを徹底した。年齢層の低い小学生は対象数をしぼった。小

    <独自>選択的夫婦別姓、小中学生の半数が反対、初の2000人調査「自分はしない」6割 ごまかしの選択的夫婦別姓議論
  • キラキラネームを付けられてしまった人が大人になり本音をぶちまける『病院で名前呼ばれてみろや、履歴書に名前書いてみろや。もう恥だよ恥』

    う @u_tnu_tn 引RTみてると名前に不満持ってる人そこそこいるねー 自分、苗字もオワコンだから、集団面接とかで名前言うのもすごい嫌だったー。毎回聞き返されるし間違って覚えられたりするからね。ほんと、金なら払うから改名も整形くらい楽にできるようにしてくれ 2024-12-16 00:22:55 う @u_tnu_tn ちなみに家裁に申し立てはもうしてるんだけど、跳ね除けられて認められなかったし、新しい名前で5年くらい生活して証拠集めるのもなかなかだるくてやってない😭 そうこうしてるうちに、もう社会人として何年も会社員やってるので今更感あって。 来世はまともなセンスを持った親の元に生まれたいです。 2024-12-16 00:31:54

    キラキラネームを付けられてしまった人が大人になり本音をぶちまける『病院で名前呼ばれてみろや、履歴書に名前書いてみろや。もう恥だよ恥』
  • 珍しい名字って結婚で失われていったりするけど、遡って先祖の名字を名乗れればいいのに→戸籍課「できます!」やむを得ない事情があれば可能らしい

    こいずみまり @koizumimari1 「珍しい名字って結婚で失われていったりするじゃん。遡って先祖の名字を名乗れたりすればいいのに」 と言ったら、役所の戸籍課に勤めていた子が 「それできるよ」と言った。 できるんだ😳ビックリ 2024-12-14 12:19:33 ひろみ@人生とキャリアの相談室 @8600hiromi @koizumimari1 人事労務職なのですが、一回だけそのケースに当たったことがあります。 家が途絶えて分家の方が遡りで改姓しただったと思います。 家庭裁判所に改姓の申請→受諾→役所→諸々の改姓に伴う手続き 全国100人いない名字で、存続のためやむを得ないという証拠をつけてたと思います 2024-12-14 14:14:26 るあ @ka_59_krueus2X 戸籍法第107条第1項で「やむを得ない事由によつて氏を変更しようとするとき」に関する規定はあるものの

    珍しい名字って結婚で失われていったりするけど、遡って先祖の名字を名乗れればいいのに→戸籍課「できます!」やむを得ない事情があれば可能らしい
  • 法務省、夫婦同姓は「明治以降」 日本伝統か問われ | 共同通信

    Published 2024/12/13 17:13 (JST) Updated 2024/12/13 17:31 (JST) 13日の参院予算委員会で、現行の夫婦同姓制度は日古来の伝統であるかどうかが問われた。立憲民主党の田島麻衣子氏が、選択的夫婦別姓を導入すれば日の伝統が損なわれるとする岩盤保守層の指摘を念頭に、質問した。法務省の竹内努民事局長は、夫婦同姓制度は江戸時代には存在せず、明治時代の民法制定により導入されたと答弁した。 歴史的経緯を巡り、竹内氏は「江戸時代は一般的に農民、町民に氏の使用は許されておらず、平民に氏の使用が許されたのは明治3(1870)年だ」と説明した。 が実家の氏を名乗る時期を経た後の明治31(98)年、民法の施行に基づき夫婦同姓制度が取り入れられたと指摘した。

    法務省、夫婦同姓は「明治以降」 日本伝統か問われ | 共同通信
  • ある日いきなり名字が「朴」になって辛すぎる話

    「佐藤」とかそういう感じの平凡な名字で生まれた。分かりやすいように「佐藤(仮)」とする。 24歳の時に在日韓国人の男性と結婚した。 日人と外国人が結婚しても名字は変わらない。夫婦同氏は日人同士の場合だけだ。 私はこれまで通りの日の氏名で生活してきた。むしろ夫が通称名として「佐藤」を名乗るようになった。生まれた娘の戸籍名も「佐藤」である。 29歳の時に夫が帰化した。 在日韓国人が帰化をしたら名字は自由に決めれる。夫は帰化後の名字に「朴」を選択した。 帰化をしたら日人同士の夫婦になるので、同じ苗字を名乗らなければならない。 夫と相談をした。私は戸籍上の名字が「朴」になっても、私と娘は夫が今まで使ってきたように通称名で「佐藤」が使えると思いこんでいた。不安はあったが、夫の意思を尊重したいと思った。 そして帰化届の連署人としてサインをした。 私は朴になった。 想像以上に辛かった。 学生時代

    ある日いきなり名字が「朴」になって辛すぎる話
  • 創作で使いたいと思っている双子の名前のリスト

    「レス」と「ラン」 「カー」と「リッジ」 「ユー」と「ピア」 「ハー」と「フル」 「エク」と「プラズム」 「オー」と「バイ」 「ビー」と「ルズ」 「コンス」と「ラクタ」 「プリン」と「アウト」 「トリー」と「メント」 「エレク」と「ロニクス」 「セン」と「ラル」 「パー」と「ナー」 「エン」と「ロピー」 「アル」と「バイエルン」 「アウ」と「ドア」 「カン」と「リー」 「コン」と「ロール」 「ミ」と「コンドリア」 「ス」と「レート」 「プロ」と「コル」 「ショー」と「ケーキ」 「リ」と「マス」 でも双子キャラなんて何組もは出てこないからみんなで使っていいよ。

    創作で使いたいと思っている双子の名前のリスト
  • 夫婦同姓は日本の伝統といえるのか…昔は保守派が「夫婦同姓」に反対していたのに今は固執するワケ 「伝統」が持ち出されるのは他に正当な理由がないから

    選択的夫婦別姓制度は実現するのか。国連の女性差別撤廃委員会(CEDAW)が4度目となる民法改正を日政府に勧告した。宗教学者の島田裕巳さんは「古来、日の保守派は夫婦同姓にむしろ反対だった。夫婦同姓は、近代社会が生み出した明治期以降の新しい伝統だ」という――。 選択的夫婦別姓を求める内外の声 国連の日政府への勧告が耳目を集めている。 皇位を男系男子に限るとした皇室典範の規定が女性差別にあたるとして、その改正を勧告した国連の女性差別撤廃委員会は、選択的夫婦別姓を可能にするよう民法を改正することも求めていた。皇室典範についてははじめてだが、こちらは4回目の勧告になる。 国内でも、選択的夫婦別姓を求める声は高まっている。 経団連でさえ、現在広く行われるようになった旧姓の通称使用は、「企業にとっても、ビジネス上のリスクとなり得る事象であり、企業経営の視点からも無視できない重大な課題」であるとし、

    夫婦同姓は日本の伝統といえるのか…昔は保守派が「夫婦同姓」に反対していたのに今は固執するワケ 「伝統」が持ち出されるのは他に正当な理由がないから
    hobbiel55
    hobbiel55 2024/11/20
    "一つ興味深いのは、民間から皇室に嫁いだ女性たちの場合にも、美智子上皇后や雅子皇后がそうであるように、誰もが「子」がついていることである。"←言われてみれば
  • 元夫婦別姓反対派から賛成派になった経緯

    いまは賛成派 既婚者で夫の姓に変えたである。 反対派だったけど年月とともに考えが変わった。 明確にいつからとか分かんないけど、一つは時代が別姓容認したほうがよくね?の空気になったので流された。 あとは、歳をとって反対したくなる自分の気持ちに整理がついたし、反対してる自分が痛い人に思えてきたから。 反対するための理由を述べようとすればするほど選択性だから誰もお前の話はしてないし、社会規範や同調圧力を勝手に内面化して他人にもその同調圧力を押し付けて自己の肥大化から目を逸らしているに過ぎないのではという感覚から逃れられなくなった。 反対してた理由、端的に言ってただただ悔しかったしバカにされてると思ったから。 周りが結婚すべきという空気だったから何も疑問を持たず周りに合わせて婚活して、結婚して、そういうものだから何も疑わずに姓を変えた。 何も考えなかったけど、姓を変えてあげたから結婚式でやりたい

    元夫婦別姓反対派から賛成派になった経緯
    hobbiel55
    hobbiel55 2024/11/07
    「私ぜんぜん夫を信頼してるので働けず学もなく選挙権もなくて大丈夫なんですけど?」
  • iPhoneのボイスメモはゲーム

    1971年東京生まれ。デイリーポータルZウェブマスター。主にインターネットと世田谷区で活動。 編著書は「死ぬかと思った」(アスペクト)など。イカの沖漬けが世界一うまいべものだと思ってる。(動画インタビュー) 前の記事:いまコインパーキングの小さい屋根ばかり見えてます > 個人サイト webやぎの目 意外なスポット名を拾ってくる これが新宿駅南口で録音したときのようす。 LUMINE0? ルミネ0とは向かい側のバスタの上にあるホールだ。新宿駅南口にある強豪スポットを押しのけての意外なチョイスである。 というか、新宿駅ではないのか。 ルミネ0はこのあたり どうやらスマホの位置情報から近いスポットの名前を取ってきているようだ。 宮益坂の会議室で起動したときは近所の映画館になっていたし、桜新町のロイホで起動したら長谷川町子美術館になっていた。惜しい! たまにぴったりの場所が出ると感動するが、なか

    iPhoneのボイスメモはゲーム