タグ

vimに関するholyppのブックマーク (80)

  • 「linux触るから俄然vimだな、emacsなんて使ってるやついない。」えー? - カレーなる辛口Javaな加齢日記

    「28歳プログラマーだけど質問ある?」 http://blog.livedoor.jp/itsoku/archives/40874055.html emacs派?vim派? linux触るから俄然vimだな、emacsなんて使ってるやついない あれ?Linus氏はEmacsユーザーだと思ったが. Emacsを使っている有名人リスト「Famous Emacs Users」 Linus Torvalds – the creator of Linux and Git http://www.softantenna.com/wp/etc/emacs-famous-user-list/ そっかー.LinuxだとEmacsを使ってるヒトいないんだー(棒) UNIX系OSのデファクトスタンダードだよね,Emacsは. Yukihiro Matsumoto – the creator of Ruby さすが

    「linux触るから俄然vimだな、emacsなんて使ってるやついない。」えー? - カレーなる辛口Javaな加齢日記
    holypp
    holypp 2014/09/17
    元記事、ホントひどかった。
  • vim/vi 実用レベルのリファレンス -PG's PocketArms

    [A+B]は同時に押下。 [A・B]はAに続いてBを押下。 この例は、CTRLとwを同時に押下、CTRL-wを離してjを押下。 (但しCTRL+w・jは「j」をCTRLを押したままでもOKなようだ)

    holypp
    holypp 2012/11/25
    これはすごい。画面分割以外はしっかり使えてたから良し。
  • Vimの設定ファイルをWindowsとMac間で共有する時につまづいたことなど - 続・日々の雑感

    最近はテキスト編集をするときにはちょこちょこVimを使っている。 その際、Vimを使いながら少し前から設定ファイルをいじり始めたが、WindowsMacとで別のファイルを利用して編集していたため、別マシンで設定した値を他の環境で反映できていなこともよくあった。 そのため今回、Githubを使ってWindowsMacとで設定ファイル(vimrcとgvimrc)を同期させようと、以下のエントリを参考にチャレンジしてみた。 そろそろしっかりvimを使う。dotfilesのgithub管理とvundleの導入。 - 南極の図書館 そろそろしっかりvimを使う。github+vundleを利用したWindowsとの同期。 - 南極の図書館 このとき若干つまづいたことがあったので、備忘録も兼ねてメモ。 Vundleを導入した際の.gitmodulesファイル 上記エントリのように、今回Github

    Vimの設定ファイルをWindowsとMac間で共有する時につまづいたことなど - 続・日々の雑感
    holypp
    holypp 2012/07/17
    言及いただいた記事には週末に追記します。ありがたや。
  • vim-ref + Rubyリファレンスで文字化けが発生した場合の対処方法 - give IT a try

    これまでは基的にノーマルなVimでやってきましたが、仕事でバリバリRuby/Railsを書く必要が出てくると、これはもうプラグインの導入なしではやっていけんな〜、ということに気づき始めました。 というわけでネットでVim + Ruby/Railsの定番プラグインを紹介しているサイトはないかな〜と、探していたところ、holyppさんのすばらしいエントリに出会いました。 これぞ僕が求めていた情報です。holyppさんありがとうございます! そろそろしっかりvimを使う。dotfilesのgithub管理とvundleの導入。 - 南極の図書館 そろそろしっかりvimを使う。github+vundleを利用したWindowsとの同期。 - 南極の図書館 そろそろしっかりvimを使う。vimRubyのコーディングをするために - 南極の図書館 そろそろしっかりvimを使う。quickrun,u

    vim-ref + Rubyリファレンスで文字化けが発生した場合の対処方法 - give IT a try
    holypp
    holypp 2012/07/09
    恐縮です。
  • Vixcel、Vectorに登録完了 - MinamoBlog 〜ゲームと日常にトキメキを〜

    http://www.vector.co.jp/soft/winnt/business/se453991.html Vi/Vim操作を実現するExcelのアドイン、Vectorに登録されました〜♪ 申請から約2週間かな? GWはさんでたので、思ったより早かったです。 これでフリーソフト作者の仲間入りw(いや、アドインでそういうのはちょっとおこがましい気はしますが……) 過去にいくつかソフトは公開したことあるんですけど、Vectorに登録したのはこれがはじめて。 申請すればほぼ通るとはいえ、なんかVectorに登録したら一人前(?)なイメージがあったので、なんか嬉しいです♪ どれだけ需要があるかわかりませんが、興味ある方はぜひ使ってみてくださいね〜。(今度は一般性のあるソフトでも創りたいです)

    Vixcel、Vectorに登録完了 - MinamoBlog 〜ゲームと日常にトキメキを〜
    holypp
    holypp 2012/03/09
    Excel操作をViライクにする、しっかりしたマクロ。自分用にいろいろ変更して使っていこうと思った。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    holypp
    holypp 2012/01/05
    固定観念でdとyしか使えないと思っていたので目からウロコだった>vas/visなどとVisual modeで試してみれば一目瞭然です。
  • Big Sky :: めんどうな作業がわずか数十秒に!新人プログラマが知らないと一生後悔するVimを使ったHTML生成

    « ExecuteExcel4Macro で CALL ワークシート関数使ってShellExecute呼んでそれでVimScript操作してHTMLを数秒で生成するの作った。 | Main | サラリーマンの為のメールが2倍速く書ける(気がする)vim補完書いた » こういう作業ってプログラマなら日常茶飯事で、やり方しらない新人プログラマはいつまでたっても新人なのだけど... めんどうな作業がわずか数秒に!新人デザイナーが 知らないと一生後悔するExcelを使ったHTML生成 | Webロケッツマガジン お客さんから送られてきた、Excelデータからせっせとリストや表のHTMLをコーディングしているあなた!そろそろ手がが疲れてきていませんか? そんなあなたは、この記事で紹介するExcelテクニックをぜひ覚えてください。 面倒な作業が、わずか数秒で終わります! http://webrocke

    Big Sky :: めんどうな作業がわずか数十秒に!新人プログラマが知らないと一生後悔するVimを使ったHTML生成
    holypp
    holypp 2011/12/22
    こういうの、社内でやった方が良いんだけどなかなか。詰めVIMとか。
  • Vim始めました - ほげほげ(仮)

  • KeyVi

    =============================================================================== KeyVi - Windows用 キーボードユーティリティ =============================================================================== ---最新版(Ver 1.1.0)--- バイナリ ソース ---開発日記--- こちら ---更新履歴--- Ver 1.1.0 以下の点を追加 ・キーバインドにShift+i, Shift+a を追加 以下の点を修正 ・設定画面から「Add Application」時に「列 'Enable' はテーブル Application に属していません。」という 例外ウインドウが出る不具合を修正 ・「プロセス モジュール

    holypp
    holypp 2011/11/18
    入れてみた。いくつか設定し、気になる箇所は先にAutoHotkeyでつかむようにしたら、ものすごい快適に!>Windows上のすべてのアプリケーションにおいてvi likeな操作性を提供します。
  • Eclipseをvimっぽく使うVrapperプラグインを入れた - 南極の図書館

    「イージーモードが許されるのは小学生までだよねー。」という有名なネタがある。 それはゲームの話なわけだが、仮にゲームはそうだとして、現実は、 「イージーモードに入れるのは工夫をした人間だけだよね。」というのが正しいと思っている。 何かをやりとげなければならない。その志が高いほど、何も考えずにぶつかっていけば難易度が高くなっていく。 ゲームでいえばハードモードとかルナティックとかいうものになる。 私は最近、膨大な量のコードを読んでいて、もともと作業量が限界に近かった。 ジリ貧になっていたところ、今週から更に忙しくなり、これはもう絶対無理という感じに。 その一番大きな原因はEclipseの習熟度の低さというか、思うような移動ができないことだ。 「もうちょっとVimみたいに動いてみろよ!」 そんなことも言いたくなる。 ああ、そうだ。 考えてみたら「もうちょっとVimみたいに動いてみろよ!」と思う

    Eclipseをvimっぽく使うVrapperプラグインを入れた - 南極の図書館
    holypp
    holypp 2011/11/17
    「イージーモードの入り方を探さないなんて、小学生までだよね。」
  • 「Vimテクニックバイブル〜作業効率をカイゼンする150の技」を執筆 — 名無しのvim使い

    Vimテクニックバイブルは既にVimエディタを利用している人向けに、さらなる作業効率の改善を行うための手法やプラグインなどの解説を150のTipsとして紹介するで384ページ2980円で、技術評論社より9月中旬発売予定です。 「Vimテクニックバイブル〜作業効率をカイゼンする150の技」の概要 Vimテクニックバイブルを執筆しました。 Vimテクニックバイブルは既にVimエディタを利用している人向けに、さらなる作業効率の改善を行うための手法や、 プラグインなどの解説を150のTipsとして紹介するです。 おおよそサイトを見に来て頂いている方ならば、ちょうど良いになっています。 想定読者 Vimエディタを利用しているけど、さらに色々知りたい方 Vimエディタの基礎の先を知りたい方 Emacsテクニックバイブルを読んで、VimEmacsテクニックバイブルが欲しくなった方 ちょっとだけ

    holypp
    holypp 2011/08/08
    執筆陣が安定しすぎてわろた。。。バイブルになるんじゃないか、と思ったらタイトルがバイブルだった>執筆陣:mattn,fuenor,Shougo,thinca,中村茂樹,小見拓
  • Firefox5でVimperator3.2+LDRizeを動かす - 南極の図書館

    プログラマのブラウザといえば、Vimperatorだろう。 などと気で言うと、戦争が起きかねないので言わない。 でも、vim使いのブラウザといえばVimperatorだろう。 これくらいの意見は許されると思うので、言っておきたい。 記事の主な対象は「Vimperatorを使ってるけど、Firefox5で動くのか不安だ」という人になる。 当は「Vimperatorを使ってないVim使い」にも是非導入して欲しいのだが、記事には「Vimperator初心者向け情報」は書いていない。 なぜなら「Vimperator初心者向け情報」というのは既にWeb上に十分な量があるし、エントリの余白はそれを書くには狭すぎる。 他のサイトでVimperatorやLDRizeについての情報を確認し、その後に手順で導入して欲しいと願う。 目次と前提 ・Vimperatorを動かす ・LDRizeを動かす

    Firefox5でVimperator3.2+LDRizeを動かす - 南極の図書館
    holypp
    holypp 2011/07/14
    プログラマのブラウザといえば、Vimperatorだろう。などと本気で言うと、戦争が起きかねないので言わない。でも、vim使いのブラウザといえばVimperatorだろう。これくらいの意見は許されると思うので、言っておきたい
  • Vimの設定をgithubに上げた - miyohide's blog

    家にMac2台とPC1台がある身にとって、vimの設定(.vimrc/.gvimrc)の共有化がちょっとした問題になっています。 そんな中、id:holyppさんが書かれた「しっかりvim」シリーズ記事が目に止まったので、やってみることにしました。 githubに.vimrcと.gvimrcを上げる まず、githubに.vimrcと.gvimrcを上げてみます。そのためのエントリーがこちら。 「そろそろしっかりvimを使う。dotfilesのgithub管理とvundleの導入。」 ほとんど上記の記事で出来たんですが、私の場合、「_vimrc」の記述において、 set rtp+=~/dotfiles/vimfiles/vundle.git/ と書かないとうまく行かなかった。なんでだろ。 Ruby用の設定 次にへっぽこRubylistなので、必要なプラグインを入れる。 「そろそろしっかりv

    Vimの設定をgithubに上げた - miyohide's blog
    holypp
    holypp 2011/07/11
    vim-vundleの導入について。
  • vundleでvimのプラグインを管理 - rochefort's blog

    20140706追記 この記事は古いです。 最新情報はofficialをご参照ください。 https://github.com/gmarik/Vundle.vim pathogen & git submoduleを使用していましたが vundleがいいらしいという噂が気になり、使ってみました。 参考 ・Vim-users.jp - Hack#215: Vundle で plugin をモダンに管理する ・そろそろしっかりvimを使う。dotfilesのgithub管理とvundleの導入。 - holyppの日記 ざっくり やりかたは、参考URLに詳細がのってるので簡単な紹介だけ。 vundle入れて、.vimrcをいじって(ここに入れたいpluginを書く) :BunldeInstall だけ。 $ git clone http://github.com/gmarik/vundle.gi

    vundleでvimのプラグインを管理 - rochefort's blog
    holypp
    holypp 2011/07/11
    vundle導入。私もpathogenからvundleにしました
  • ひゃまだのテキストで行こう - vim

    Vim のメモ はじめに(2008-10-04修正) ヘルプは検索できる 快適な日本語入力のために(2008-10-04追記) uim+prime scim+Anthy(2008-10-04追記) 文字コードのセット(2008-10-04修正) タブの表示、入力 (2008-07-20追記) 他のアプリケーションとのコピー&ペースト *レジスタを利用する方法 +レジスタを利用する方法 標準入力を受け取る「-」 ファイルを読み込み専用(readonly)で開く ファイルを操作する gfとgF firefox(iceweasel)でもVim 行頭の文字挿入やインデントの方法(2008-10-05追記) はじめに(2008-10-04修正) Vimに関するページは多数あり、筆者が今さら書くこともないのですが、自分用の備忘録として記載します。 Vimは、何度かチャレンジしましたが、いつもコマンドを

  • Vimの極め方

    自己紹介 kana (aka @kana1 or id:ka-nacht) http://whileimautomaton.net/ トゥルーVim使い Vim歴 2000年 elvisに出会う / 3日で挫折 2001年 jvimに出会う 2002年 Vimに移行 2007年 Vimを極めようと決意 2008年 トゥルーVim使いに転職

  • Vim-users.jp - Hack #34:Vimのディレクトリ構成

    holypp
    holypp 2011/07/06
  • doc/unite.jax at master from Shougo's unite.vim - GitHub

    unite.vim / doc / unite.jax 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120

    holypp
    holypp 2011/07/06
    uniteのdoc
  • そろそろしっかりvimを使う。quickrun,uniteの導入。 - 南極の図書館

    引き続き、vimRubyのコーディングをするためにプラグインを入れていく。今回が「しっかりvim」の最終エントリ。 前回(そろそろしっかりvimを使う。vimRubyのコーディングをするために - holyppの日記)は、「補完」と「リファレンス」の環境を整えた。 これでコードを書くには問題が無くなったが、書いているうちにもう少し機能が欲しくなる。 次に欲しくなるのは「高速な実行環境」それに「高機能なファイラー」だ。 そこまで環境が整えば、コーディングの効率が見違えるように上がる。 今回はその2つを導入し、前回とあわせて「補完機能」「リファレンス呼び出し」「実行環境」「ファイラー」を揃える。 これ以降も特化したプラグイン、例えばRailsを書くときにrails.vimを入れる必要はあるが「基セット」は揃ったと考える。 なお、エントリは下記の続きなので、前提等で不明な点があれば参照し

    そろそろしっかりvimを使う。quickrun,uniteの導入。 - 南極の図書館
    holypp
    holypp 2011/07/06
    vimでRuby。これ以降もrails.vimなど特化したプラグインを入れる必要はあるが「補完機能」「リファレンス呼び出し」「実行環境」「ファイラー」で「基本セット」は揃った
  • そろそろしっかりvimを使う。vimでRubyのコーディングをするために - 南極の図書館

    Rubyのコーディングに向いているIDEは何があるのだろうか。 JavaならばEclipseがデファクトスタンダードになっているし、言語によってはVisualStudioが向いているものもある。 RubyだとNetBeansかAptanaを勧められることが多かったのだが、使ってみると私にはどうもしっくり来なかった。 最終的にvimが一番良いという結論になり、最近は専らvimで書いている。 コーディングをするにあたり、まずは「補完機能」があり「リファレンスにすぐ飛べる」のであれば最低限の機能は満たしていると考える。 今回は、vimでそれを実現するプラグイン、neocomplcacheとvim-refの導入方法を書いていく。 なお、プラグイン自体はRubyに特化したものではなく、他の言語でも使うことができる。 エントリは下記2エントリの続きになるので「その3」にあたる。 そろそろしっかりvi

    そろそろしっかりvimを使う。vimでRubyのコーディングをするために - 南極の図書館
    holypp
    holypp 2011/07/04
    vimでRuby。「補完機能」があり「リファレンスにすぐ飛べる」のであれば最低限の機能は満たしていると考える。vimでそれを実現するプラグイン、neocomplcacheとvim-refについて