タグ

historyに関するhrkntrのブックマーク (137)

  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
  • 日本国憲法を口語訳してみたwwwwwwwwww : キニ速

  • 銃・病原菌・鉄 ☆☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    文庫 銃・病原菌・鉄 (上) 1万3000年にわたる人類史の謎 (草思社文庫) 作者: ジャレド・ダイアモンド,倉骨彰出版社/メーカー: 草思社発売日: 2012/02/02メディア: 文庫購入: 27人 クリック: 421回この商品を含むブログ (188件) を見る 文庫 銃・病原菌・鉄 (下) 1万3000年にわたる人類史の謎 (草思社文庫) 作者: ジャレド・ダイアモンド,倉骨彰出版社/メーカー: 草思社発売日: 2012/02/02メディア: 文庫購入: 24人 クリック: 73回この商品を含むブログ (106件) を見る 内容紹介 なぜ人類は五つの大陸で異なる発展をとげたのか。分子生物学から言語学に至るまでの最新の知見を編み上げて人類史の壮大な謎に挑む。ピュリッツァー賞受賞作。識者が選ぶ朝日新聞“ゼロ年代の50冊”(2000年から2009年の10年間に出版された)堂々の第1位に

    銃・病原菌・鉄 ☆☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
  • 承前:公立学校吹奏楽部の経済学を切望する - 仕事の日記

    [学校の課外活動としての吹奏楽とは何なのか、後半に部分的に追記しています。→ PM22:50 話の流れが錯綜してきたので、全体を見直して整理しました。] 直営見直しに「待った!」 市音を守って 有名作曲家ら3人が訴え http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/120224/waf12022413500022-n1.htm 橋下氏が大阪府知事時代にセンチュリー響を切ろうとしたときに、センチュリー側は、「ファンの自発的な動き」という体裁で藤義一らを存続運動の前面に立てました。 大阪市音存続で最初に声を上げた(としてマスコミに取り上げられた)のが宮川彬良さんらであることは、ほぼ、それと同じフォーマットだと思うのですが、それは、センチュリーと同じ道を歩むしかない/それでいい、ということを意味してしまうと思うのですが、それでいいのか。 吹奏楽の

    承前:公立学校吹奏楽部の経済学を切望する - 仕事の日記
  • ダイアモンド『銃、病原菌、鉄』2005年版追加章について

    ダイアモンド『銃、病原菌、鉄』2005年版追加章 ジャレド・ダイアモンド著、山形浩生訳 目次 日人とは何者だろう? 2003年版エピローグ 訳者コメント 概要 日人の起原については、議論がわかれる。遺伝的な証拠と言語学的な証拠が一致しないのが大きな難点だし、また縄文の狩猟採集社会がちょっと特殊で、やたらに長く続いたことも理由。だが、その展開もおそらく『銃、病原菌、鉄』の環境要因重視でかなり説明ができそうだ。日人の特殊性は、日があまりに地理・気候的に恵まれすぎていたこと。定住した狩猟採集社会でかなりの豊かさを実現できてしまい、初期のヘナチョコ農業などとても太刀打ちできなかった。それが BC400 あたり、中国や朝鮮半島で農業が格的な優位性を獲得した時点で、朝鮮半島から人が稲作などの技術とともに渡来した。その人々やその子孫が縄文人(後のアイヌ)を駆逐して弥生文化をつくり、古墳文化へと

  • 廃藩置県とか学制とか、明治政府の過激さがすごい - 日々、想う。んで、記す。

    勝田政治『廃藩置県 「明治国家」が生まれた日』を読了。電子教材の教材研究のために読んでみた。言葉としてはよく知っている「廃藩置県」ですが、ものすごいのね…。廃藩置県を断行したのは大久保利通。廃藩置県を決意した時には、こんなふうに日記に書き残したらしい。 篤と熟考今日のままにして瓦解せんよりは寧ろ大英断に出て瓦解いたしたらん 国家としての悲壮さがあるなあ、と。廃藩置県をメインテーマにしてあるだけあって、いろいろなエピソードも盛り込まれていておもしろい。藩を県にして、送り込まれた県参事には、基的には同県出身者を置かないようにしていたけど、大久保は自身の出身県・鹿児島藩には同県出身者を置いていた*1。島津の殿様に気を使って、ね。でも、山口県は長州藩出身者じゃなくて、旧幕臣を置いたのだそうな。なんだか陰謀大好きで陰湿なイメージのある長州ですが*2、こういうところでの奇妙な潔さとか好きだなあ。 維

    廃藩置県とか学制とか、明治政府の過激さがすごい - 日々、想う。んで、記す。
  • Amazon.co.jp: 明治維新と西洋文明: 岩倉使節団は何を見たか (岩波新書 新赤版 862): 田中彰: 本

  • 『読売新聞の記事について』

    日の読売新聞(朝刊)で、和泉高校に関する記事が掲載されましたので、この記事につき、コメントさせていただきます。記事の内容は、今年行われた和泉高校の卒業式で国歌「斉唱」をしなかった教員に関する内容です。 昨年、大阪府では、公立高校の卒業式などの式典の際に、教職員は起立して国歌を斉唱する旨の条例が制定され、今年の卒業式に際しては、大阪府の教育長から、すべての教職員に対し、起立・斉唱をするように文書による職務命令が出されました。教育委員会からは、複数回にわたって、全校長に対し、この職務命令を各学校で徹底するよう指示がありました。 私は、この職務命令が出された際に、起立は容易に確認できますが、斉唱(歌うこと)については、確認が難しいと思いました。確実に確認しようとすれば、誰かが起立しているすべての教職員の口元まで近寄って歌っているかを確かめないといけなくなりますが、これでは、せっかくの卒業式の雰

    『読売新聞の記事について』
  • 折田義正編『山田一雄演奏記録』 - ニッポニカ・ビオラ弾きのブログ

    山田一雄先生が東京音楽学校在学中の1933年から1991年に亡くなられるまでの演奏記録です。収録内容は年月日順に、作曲者名、曲名、演奏者等で、放送も含みます。作られたのは兵庫県在住の山田一雄ファンである折田義正さん。1935年生まれの折田さんは高校生の時に山田先生の演奏に初めて接し、以来医学生そして医師としてのお仕事のかたわら、山田先生の関西での公演を中心に数多くの演奏を聴いてこられました。ご自身で聴かれたものだけでなく、多くの資料を基に先生の演奏記録をまとめられています。参考文献として挙げられた資料は実に57点にのぼります。この記録作成の経緯や先生の思い出を綴られた文章も収められています。見返しには先生からの年賀状などのお手紙を載せてくださっています。 山田一雄演奏記録 / 折田義正編 大阪 : 中谷印刷紙工, 2009 174p ; 31cm 内容: 序 記録作成の方針・参考資料・記

    折田義正編『山田一雄演奏記録』 - ニッポニカ・ビオラ弾きのブログ
  • Amazon CAPTCHA

    Amazon CAPTCHA
  • 今になってもう一度学びたくなる? Webで手軽に楽しむ「世界史」 - はてなニュース

    学生のころはあんなに難しく感じたのに、今になってもう一度学んでみたくなる「世界史」。しかし、手元に教科書がないため、もう読み返すことができない……なんて人もいるのではないでしょうか? この記事では、Web上でも学ぶことができる「世界史」のエントリーをまとめました。 ■ Flashアニメで学ぶ「国の動き」 面倒な文章を読まずに、歴史の大きな動きをざっくり把握したい! そんなあなたにオススメなのが、歴史上の国の移り変わりを地図上で表現したFlashです。 ▽ 世界の歴史の動きをビジュアル化したFlashがすごい - ネットナナメ読み - 山田井ユウキ - builder by ZDNet Japan ▽ UGOKY ▽ 歴史地図2000 ▽ 北米歴史地図2000 ▽ Imperial History of the Middle East こちらは、地域別に国の勢力や国境の移り変わりをFlash

    今になってもう一度学びたくなる? Webで手軽に楽しむ「世界史」 - はてなニュース
  • 西教寺 - Wikipedia

    西教寺(さいきょうじ)は、滋賀県大津市坂にある天台真盛宗(てんだいしんせいしゅう[1])の総山の寺院。山号は戒光山。尊は阿弥陀如来。開基(創立者)は聖徳太子とする伝承もあるが判然とせず、室町時代、中興の祖であり天台真盛宗の宗祖である真盛が入寺してから栄えた。寺名は詳しくは兼法勝西教寺(けんほっしょうさいきょうじ)という。 比叡山東麓の大津市坂地区の北方にあり、比叡山三塔の一つである横川(よかわ)への登り口に位置する。付近には比叡山の鎮守である日吉大社などがある。西教寺は、天台宗総山の延暦寺、天台寺門宗総山の園城寺(三井寺)に比べ知名度は高いと言えないが、天台系仏教の一派である天台真盛宗の総山として、400か寺以上の末寺を有する。 2015年(平成27年)4月24日、「琵琶湖とその水辺景観- 祈りと暮らしの水遺産 」の構成文化財として日遺産に認定される[2]。 西教寺は室町時

    西教寺 - Wikipedia
  • 歴史研究所 - 裏辺研究所による日本と世界の歴史と旅コーナー

    [日: 昨日:] ↑ PAGE TOP

  • 目   次  [contents]:  Cultura animi philosophia est.☆ あるいはメルクリウスとフィロロギアの結婚のために。

  • 研 世界史学習

    このホーム・ページは、世界史に興味のある人のためのサイトです。そして、世界史で困っているあなたにも!   小松高校バドミントン部HP「バ道」 ~今月の練習予定はこちら!~   MTの倫理授業HP ~2007(H19)年度から授業担当~ 更新情報 ←アクセス2度目からの人、まずはここから!  Contents  舳倉島にて「伊勢神社の鳥居」(2008.8月撮影)  テーマは「世界史と長く親しくつき合うための工夫」なので、世界史に関係する映画小説など様々なジャンルも取り上げています。 W h a t ’s  N e w 舳倉島にて「海女さんのチャリンコ」(2008.8月撮影)   これまでにストックした企画をちゃんとした形にしながら、どんどん発表したいと考えています。 Profile & Intermission 舳倉島にて「りんどうの花」(2008.8月撮影)  

  • My Home Page

    初めまして、私のホームページを訪れていただき有り難うございます。 大した内容のものではありませんが、少しでも読んで頂ければ幸いです。 なお、このホーム・ページの作成には 大坂先生に大変お世話になりました。 ホームページを訪れてくださった方々がついに100万人を突破しました。 ホームページを開設した当時は想像もしてなかった数字です。 最近は長い間更新もしていないページをこのように多くに方々に 見ていただき、ただただ感謝の言葉しかございません。 改めて厚く御礼を申し上げます。                         2017.7.24

  • 人類館事件 - Wikipedia

    人類館事件(じんるいかんじけん、「学術人類館事件」、「大阪博覧会事件」とも)は、1903年に大阪・天王寺で開かれた第5回内国勧業博覧会の「学術人類館」において、アイヌ・台湾高山族(生蕃)・沖縄県(琉球人)・朝鮮(大韓帝国)・清国・インド・ジャワ・バルガリー(ベンガル)・トルコ・アフリカなど合計32名の人々が、民族衣装姿で一定の区域内に住みながら日常生活を見せる展示を行ったところ、沖縄県と清国が自分たちの展示に抗議し、問題となった事件である。 19世紀半ばから20世紀初頭における博覧会は「帝国主義の巨大なディスプレイ装置」であったといわれる。博覧会は元々その開催国の国力を誇示するという性格を有していたが、帝国主義列強の植民地支配が拡大すると、その支配領域の広大さを内外に示すために様々な物品が集められ展示されるようになる。生きた植民地住民の展示もその延長上にあった。 人間そのものの展示が博覧会

  • 役行者霊蹟札所会 * 三十六寺社紹介 * 飯福田寺(いぶたじ)

  • トップ

    三重の滝紀行 名張市 赤目四十八滝 荷担滝 ●トップ(Menuあり) ●更新履歴 ●滝のリスト ●はじめに ●掲示板 ●画像掲示板 ●ブログ ●リンク ●大杉谷情報 ●志摩の登山 ●アフィリエイト 前へ 次へ ランダム リスト

  • すべては必然 : あるクラシック音楽入門書に関する覚書

    2011年08月19日07:54 カテゴリ あるクラシック音楽入門書に関する覚書 最近読んだ、あるクラシック音楽入門書が結構内容的に間違いが多いように感じたので、それを一応リストアップしておく。 すべてが間違いというわけではないが、定説でないことも断言していたりもする。 元々、長時間のインタビューを原稿起こしてにしたものらしいが、原稿起こしおよび編集者の基的なデータチェックが足らないように感じられた。 そんなずさんな編集者&出版社と仕事したら、できあがったも、それを読んで信じてしまう読者もかわいそう。間違いのレベル自体瑣末ではないかという考えもあるかもしれないが、入門書でデータが間違ってるのは論外だし、音楽以外の点で間違っていてもそれを見つけた読者はその自体の信頼性を減ずるのではないかということを考えれば、やはり問題多しと思うのだ。 (8/21 加筆修正:問題点に関しては「明確な事