タグ

Ubuntuに関するichbinのブックマーク (3)

  • GNOMEのデスクトップ通知音が鳴らないときに視覚的に知らせる方法 - 小技チョコレート

    ※この記事は「通知音が鳴らないときの対処法」という文脈で書かれていますが、「通知音を出さずにデスクトップ通知の存在を知る方法」として読むことも可能です。 〈目次〉 対策1:Notification Alert Notification Alertのインストール方法と設定変更 準備 Notification Alertのインストール Notification Alertの設定変更 対策2:Recent Notifications GNOMEでは、デスクトップ通知の際に音を鳴らすためには、下記の画像のように設定画面の中の「サウンド」の項目の「音響効果」のタブで「警告音の音量」をゼロより大きくしておかなければいけませんが、そのようにしても音が鳴らない場合があります。 音を使わずに通知を知らせる方法として、画面の一部を点滅させるという「視覚警告」という機能がデフォルトでGNOMEに備わっていますが

    GNOMEのデスクトップ通知音が鳴らないときに視覚的に知らせる方法 - 小技チョコレート
  • GNOME系デスクトップ環境で画面の明るさが維持されない問題の対処法 - 小技チョコレート

    GNOMEや、GNOMEから派生したデスクトップ環境を用いるLinux(Ubuntu、Manjaro GNOME Edition、Ubntu Budgieなど)において、ログイン後に端末で $ xrandr --output VGA1 --brightness 0.7 などと入力すると、画面の明るさ(輝度)を変えることができますが、その操作を実行した後で、別のアクション(アプリケーションのウィンドウを開いたり、テキストエディタに文字を入力したり)をすると、画面の明るさが勝手に元に戻ってしまう(100%の明るさに戻る)という不具合が起こることがあります。 筆者は、この不具合を下記の4つのOSで経験しています。いずれも、GNOMEまたはGNOMEから派生したデスクトップ環境です。*1 Ubuntu 18.04 LTS Manjaro GNOME Edition 17.1.10 Ubuntu B

    GNOME系デスクトップ環境で画面の明るさが維持されない問題の対処法 - 小技チョコレート
  • Ubuntu 14.04 LTSでディスプレイの解像度を変えるために行ったこと - 小技チョコレート

    筆者のディスプレイの正しい解像度は1366*768(16:9)なのですが、先日、何かの拍子で解像度の設定がおかしくなってしまったらしく、Ubuntu(14.04 LTS, 32bit)の画面が横方向に引き伸ばされて表示されるようになってしまいました。 解像度を1366*768に戻すべく、「システムの設定」から「ディスプレイ」をクリックしてディスプレイの設定ウィンドウを開いてみると、解像度(R)と書かれている箇所に1366*768(16:9)という正しい解像度が表示されなくなっていますし、ディスプレイの名前は「不明」と表示されている。解像度(R)の欄で選択できるのは1024*768(4:3)と800*600(4:3)という2つだけになっていました。 どうしてそうなってしまったのか、という技術的な背景はよく分かりませんでしたが、色々と対策を練った結果、最終的には解像度を1366*768(16:

    Ubuntu 14.04 LTSでディスプレイの解像度を変えるために行ったこと - 小技チョコレート
  • 1