タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

ducktypingに関するidesakuのブックマーク (2)

  • Duck Typingは大規模プロジェクトでも大丈夫か? - rubyco(るびこ)の日記

    整数として処理したければ、オブジェクトがto_iという振る舞いを持っていることを期待してなんでもとにかくto_iしてしまうのがDuck Typingなのかなと思いました。 Duck Typing? - 18 til i die (another phase) なるほど、そうですね。 そういえば、Duck Typingでは「メソッド名がグローバル」になりますね…。ふと思ったのですが「大規模プロジェクトでメソッド名がコンフリクトしてDuck Typingが破綻する」という可能性はあるでしょうか? > 識者のみなさま。 # おお、スケーラビリティの話題じゃん。 想定解答: (0) この問いかけ自体が無意味。なぜなら…(誰かがここを埋める) (1) 大規模プロジェクトでもDuck Typingは破綻しない。なぜなら…(誰かがここを埋める) (2) 大規模プロジェクトでDuck Typingは破綻す

    Duck Typingは大規模プロジェクトでも大丈夫か? - rubyco(るびこ)の日記
    idesaku
    idesaku 2007/06/18
    Duck Typingと、それ以外の動的型言語の性質が脳内で混ざる・・・。
  • まつもと直伝 プログラミングのオキテ 第4回(3)

    図7 明示的な型チェックを実行した例<BR>Stringクラス以外を受け取った場合,例外を発生させている。 動的型のメリット では,もう一方の動的型についてはどうでしょう。動的型を採用したプログラミング言語の最大の利点は,ソース・コードが簡潔になることです。プログラミング言語はより簡潔により多くのことをコンピュータに伝えるために進化してきました。きちんと動き,エラーも検出できるのであれば,プログラムの動きの質とは関係のない型指定などない方が良い,というのも一つの考え方です。 プログラムが簡潔に記述できれば,プログラムを書くときに,型のような処理の質に関係ない部分のことを考えなくても済みます。質に集中した簡潔な記述ができれば,生産性も向上することでしょう。 一方,いくら簡潔に記述できてプログラムが書きやすくなっても,型情報がなければ,プログラムを読解しにくくなるのではないか,という懸念

    まつもと直伝 プログラミングのオキテ 第4回(3)
  • 1