タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

newsとcultureに関するimai78のブックマーク (2)

  • ルース米大使ツイッターで「捕鯨問題どう思う」 日本人反発「食文化に口出すな」 (J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース

    ジョン・ルース駐日米大使が、捕鯨やイルカ漁に関してツイッターで日人に意見を求めた。米国人がツイッター上で「懸念」を示している意見を目にしたので、「日人の話も聞きたい」と呼びかけたものだ。 これに対して返信の多くは、反捕鯨・イルカ漁の主張への反発が多い。米国人に対して「考えを押し付けないでほしい」と主張する。 ■米国人が「牛をべるのは野蛮」と言われたら? 「アメリカのフォロワーが日のイルカと鯨の捕獲への懸念をツイートしています。日のフォロワーの皆さんがこの問題についてどう思っているか興味があります」 ルース大使は2011年10月27日、ツイッターに日英両言語でこう投稿した。 反捕鯨団体「シー・シェパード」による度重なる調査捕鯨への妨害行為が毎年のように発生。また2009年には、和歌山県太地町で行われている伝統的なイルカ漁を撮影した米国映画「ザ・コーヴ」がアカデミー賞を受賞

    imai78
    imai78 2011/11/02
    他人の文化を踏み躙る行為は野蛮だよね。まぁ「我々には鯨を守り崇め奉る文化がある」って言われればどうしようもないけどさ。
  • 【朝青龍引退】内舘氏、「日本に敬意欠けていた」 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    “天敵”が最後まで辛口エール! 大相撲の横綱朝青龍(29)の引退表明について、常に厳しい視線を送っていた脚家の内館牧子氏(61)が4日、コメントを発表。「『天敵』と呼ばれた私ですが、この選択に安堵(あんど)しております」などと、強烈な“かわいがり”で横綱を送り出した。 内館氏はこの日、朝青龍の引退発表を受けてコメントを文書で発表。丁寧な字面ながら、過去の両者の“バトル”をほうふつさせる内容だった。 「朝青龍が自ら引退したことはベストの選択だったと思います。出処進退は自ら決めるというのは角界の美意識でもありますし、横綱たる者がいかなる処分でも勧告されて従うのは恥ずかしいことです」 横綱審議委員に就任して2000年12月にけいこ総見に初出席した際には、当時新入幕の朝青龍が“飛び入り”した。横綱貴乃花から2勝を挙げた際には「気っぷがいい。覇気を感じて気持ちよかった」と絶賛していた内館氏。その後

    imai78
    imai78 2010/02/05
    日本であろうがなんであろうが、犯罪者に敬意を払う必要などないと思うが。
  • 1