タグ

designに関するimiwonのブックマーク (10)

  • ログ設計指針

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    ログ設計指針
  • SOLID Go Design | Dave Cheney

    This post is based on the text of my GolangUK keynote delivered on the 18th of August 2016. A recording of the talk is available on YouTube. This post has been translated into Simplified Chinese by Haohao Tian. Thanks Haohao! This post has been translated to Russian by Artem Zinoviev. Thanks Artem! How many Go programmers are there in the world? How many Go programmers are there in the world? Thin

  • 「現在時刻」を外部入力とする設計と、その実装のこと - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは。技術部 開発基盤グループの諸橋です。 クックパッドでは昨今の多くのWeb企業と同じように、GitHub EnterpriseのPull Requestを使ったコードレビューを広範に実施しています。わたしたちのコードレビューでは、ソースコードの字面にとどまらず、サービスの機能として魅力的かどうかや、保守性を含めた設計が適切かといった議論に発展することも良くあります。 きょうはそんななかで話題に上がった「現在時刻」の扱いかたに関する設計の話を書きます。 背景 サービスを開発・運営している我々には、時間帯によって出し分けたり、特定の期間のみに表示したいコンテンツがたくさんあります。 そのたびにデプロイし直すというのはつらいので(特に24:00に出なくなるコンテンツなど)なんとかしたくなりますが、一方で時限式のコンテンツはその時になるまでちゃんと動いているか確証が取れないので怖いです。

    「現在時刻」を外部入力とする設計と、その実装のこと - クックパッド開発者ブログ
  • Goのプログラミングパターン

    QCon London 2016において、Peter Bourgon氏は「Successful Go Program Design, 6 Years On」というプレゼンを行い、Goでプログラミングするときに使うべきパターンと避けるべきパターンについて説明した。 GOPATH: 環境変数PATHにGOPATH/binを加え、関係バイナリを簡単にアクセスできるようにする。Bourgon氏は一つのグローバルなGOPATHを使うことを推奨する。たいていの場合、これでうまくいく。自分のコードと外部依存のコードを明確に分離したい人は、2つのGOPATHを作るのが好みだろう。gbを使って、環境変数をセットせずにプロジェクトごとに構築するという選択肢もある。 リポジトリ構成: リポジトリの構成はプロジェクトに依存する。プライベートなプロジェクトで決して公開しないなら、好きな構成で構わない。オープンソース

    Goのプログラミングパターン
  • Go言語での構造体実装パターン

    Go言語での構造体実装は、埋込や独自コンセプトのインターフェースといったGo言語独自の機能を理解して行う必要があります。 今年からGo言語を始めましたが理解が曖昧なままだと実装に迷うことが何度かありました。今回よい機会なので、Go言語での構造体実装パターンとしてまとめてみることにしました。 構造体実装パターン 実装パターンの洗い出しとして、GoFデザインパターンをGo言語で実装する手法をとりました。 その中で繰り返し現れる実装をGo言語での構造体実装パターンとしてまとめてみました。 コンストラクタ関数 エクスポートによるアクセス許可 インターフェースによるポリモフィズム 構造体によるポリモフィズム 構造体によるサブクラス・レスポンシビリティ 構造体による移譲 関数による移譲 以下、それぞれのパターンを解説していきます。 コンストラクタ関数 Go言語には構造体のコンストラクタがないため、構造

    Go言語での構造体実装パターン
  • 続・Web系の自分が想像と障害で学んだバッチ処理・設計の基本 - コンポツさん

    バッチ処理というのがそれ単体で勉強するのが難しく勉強しようとすると何に手を付けるべきかさっぱりわからないということは、先日のブログで述べたとおり。 自分が経験の中で得てきた知見は正しいのかどうか、世間の人に見てもらいたかったというのが書いた動機。 そして、新たな視点や指摘をゲットしてより不測の事態を考慮できている最高なバッチを作りたいという目的があったわけだ。 で、いろいろな意見をもらったのだけどその中で特に辛いと感じたのはこれ。 基幹システムにおけるバッチ処理みたいなものに関する知見については、カジュアルに学ぶ方法はありません。それを体系化した知識として整理した上で、実装できる組織があるんなら、それでメシがえるんじゃないですかね。— 太一 (@ryushi) 2016, 2月 18 読んでいると 「俺達は障害でつらい思いをしてるし当然先人達も障害でつらい思いをしているはずだ。 なのに、

    続・Web系の自分が想像と障害で学んだバッチ処理・設計の基本 - コンポツさん
  • Web系の自分が想像と障害で学んだバッチ処理・設計の基本 - コンポツさん

    バッチ処理というのはそれ単体で勉強しようとするとなかなか何を勉強したらいいのかわからないことが多い。 特に経験がWeb系ばっかりだと、いざバッチ処理を実装しようとした時に基的なノウハウを知らないままに書いてしまうことが多い。 バッチ処理というのは実態を整理すると「何らかのトリガーを期に起動し、データをロード・加工・変換・集計してから、出力する」という事になる。 まぁ、INがあって処理してOUTがあるという点では関数だと考えてもいいだろう。 システムの利用者(人に限らない)のアクションとは直接関係ない処理であったり、利用者のアクションをトリガーとしていても、即時にレスポンスがいらないor返せない場合に バッチ処理を選択する事が多い。 実現方式はシェルスクリプト、LL言語、実行可能バイナリだったりするし、デーモンとして立ち上げる場合もある。 利用者の操作に対して対話的・同期的な処理はオンライ

    Web系の自分が想像と障害で学んだバッチ処理・設計の基本 - コンポツさん
  • Javaの検査例外は、呼び出し側で「どんなに注意しても防げない」異常系 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 注:記事の内容はJavaで公式にドキュメントされているものではなく筆者の見解です。とはいえクラスを設計する上で有用な指針たり得ると思われるので公開したものです。 おさらい - 検査例外と非検査例外 Javaの例外クラスには「catchしないとコンパイルエラーになる」検査例外(チェック例外、checked exception)とそうでない非検査例外(非チェック例外、unchecked exception)があります。 検査例外は最近は嫌われる傾向がありC#では採用されていませんしAltJava言語も軒並み不採用、さらにはJavaの新しめ

    Javaの検査例外は、呼び出し側で「どんなに注意しても防げない」異常系 - Qiita
    imiwon
    imiwon 2015/05/15
    "検査例外とは呼び出し側の責任でない=呼び出し側で発生を避けられない=発生する可能性がある以上必ず捕まえる必要がある例外である"
  • Ruboty のコードリーディングで Ruboty の仕組みを理解すると共に Ruby の設計・実装の定石を学ぶ #ruboty - Qiita

    Ruboty のコードリーディングで Ruboty の仕組みを理解すると共に Ruby の設計・実装の定石を学ぶ #ruboty 概要 Ruboty のコードリーディングで Ruboty の仕組みを理解すると共に Ruby の設計・実装の定石を学びます。 確認対象は、コマンドラインで ruboty を実行して Ruboty が起動するまでの部分です。 はじめに Ruboty の構成を理解するために、この解説を作ろうと思ったのですが、 Plugin による拡張などを含めた高レイヤの設計技法 適切な命名により、単一責務で分割されたメソッド群 メモ化、 alias method chain , ..etc など様々な Ruby のイディオム など、 Ruby の良い作法を 高レイヤの設計技法 から 低レイヤのイディオム まで幅広く学ぶ素材として 非常に魅力的なソフトウェアであることに気づきました

    Ruboty のコードリーディングで Ruboty の仕組みを理解すると共に Ruby の設計・実装の定石を学ぶ #ruboty - Qiita
  • サーバの適切な名前の付け方 | POSTD

    現在、 MNX ではクラウドホスティングサービスの新しいデータセンタを立ち上げているところで、とてもバタバタしています。クラウドホスティングサービスは、今の私たちの主な業務ですが、この会社が始まった当初は、Linux管理のコンサルティングサービスを中心としていました。そのサービスを通じて、たくさんの顧客環境を目の当たりにしましたし、それと同じ数だけの、顧客ごとに異なるデバイス名の指定方法も見てきました。そしてもちろん、その全ての指定方法をいいなと思ったわけではありません。名前の付け方は、コンピュータ草創期からの問題ですよね。おのおのがホスト名の指定方法について一家言持っていました。でも、それらの方法は最初のうちはうまくいっても、時を経てシステムインフラが拡大し、状況に応じて変更を余儀なくされるようになると、すぐに扱いにくくなってしまうものがほとんどでした。 そこで今回は、先述した私たちのデ

    サーバの適切な名前の付け方 | POSTD
  • 1