タグ

mixiに関するimount69のブックマーク (23)

  • ミクシィ、営業益5.2倍の243億円 4~6月期、売上高は4倍の500億円に

    モンストを含むエンターテインメント事業は売上高470億円(4.7倍)、セグメント利益は250億円(5.4倍)に。5月には世界3000万ユーザーを突破し、メディアミックスも進むなど順調に拡大している。 SNS「mixi」などを運営するメディアプラットフォーム事業も、売上高30億7800万円(15.1%増)、セグメント利益7億4300万円(27.0%増)と増収増益だった。チケットのフリーマーケット「チケットキャンプ」は7月の流通総額が約20億円に拡大している。 通期の見通しは据え置く。売上高は1850億円、営業益は800億円、最終利益は520億円を見込む。 関連記事 「モンスト」イベント混乱、ミクシィが謝罪 「想定の甘さと運営の未熟さ」 「モンスターストライク」のイベントで熱中症とみられる救急搬送が相次ぐなど混乱した問題で、ミクシィが謝罪。 「アニメを届ける最適な手段として、テレビではなくYo

    ミクシィ、営業益5.2倍の243億円 4~6月期、売上高は4倍の500億円に
  • mixi、30代以上の女性すべてを敵に回すまでの一部始終 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    最近、mixiが新機軸をいっぱい打つようになり、少しは時代をリードしていたころのmixiを取り戻しつつあるのかと思い、安心していたのです。 しかし、mixiはmixiでした。やりやがりました。なんですかこれは。 http://mixi.jp/promotion.pl?id=petite_jete 「20代女性へ向けて」って…。 よくある質問も一応見に逝ったんです。もうね、液晶ディスプレイに穴が開くほど読んだんですが、質問が殺到しているであろう「30代以上はガン無視ですか?」っていう質問がないんですよ。 http://petite-jete.com/docs/faq あのね。普通はサービス提供者側がはっきり「20代向けのサービスです」って打ち出しちゃいけないと思うんですよ。回りが何となく「ああ、20代向けのサービスなのかな」って悟ることはあっても、ここまで露骨に「ババアお断り」ってやったらい

    mixi、30代以上の女性すべてを敵に回すまでの一部始終 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • トライバルメディアハウスの社員がブログで「mixiは死ぬ」とミクシィを盛大にdisる → タイトル修正

    リンク little_shotaro's blog LINEのソーシャルネットワーク化の先にあるもの – SNS難民は救われ、mixiは死ぬ               mixiが登場したのは2004年。僕がアカウントをつくったのは大学に入学した2007年だ。当時のキャンパスには「mixiやってないとサークルのみんなと仲良くできない」という目に見えない強制力が働いていたので、大学生ならほぼmixiアカウントを持っていた。くわえて、当時はmixi以外の選択肢がなかった。あの時のmixiはとても牧歌的で、それぞれがそれぞれの日常にまつわる日記を書き、写真をアップし、みんなからもら

    トライバルメディアハウスの社員がブログで「mixiは死ぬ」とミクシィを盛大にdisる → タイトル修正
  • Mitom TV - Trực tiếp bóng đá HD, link xem MitomTV miễn phí

    Mitom TV - Trực tiếp bóng đá HD, link xem MitomTV miễn phí Mitom TV - Trang trực tiếp bóng đá chất lượng cao, xem bóng đá trực tiếp mitomtv hôm nay. Mì tôm tv trực tiếp bóng đá hình ảnh và âm thanh sống động và cập nhật tin tức. Mitom, trang web xem bóng đá trực tuyến được ưa chuộng tại Việt Nam, mang đến cho người hâm mộ bóng đá cơ hội theo dõi các trận đấu từ khắp nơi trên thế giới. Với Mitom xe

  • ulog.cc - ulog リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • 結論でました・・mixiページは企業にとって全く意味なし|More Access! More Fun

    Facebookページに対抗して急遽サービス開始されたmixiページであるが、1ヶ月半を経過して広告的な価値はほとんど無いということが露呈してしまった。 →関連して書いたブログ 著作権、肖像権侵害の無法地帯に2日でなったmixiページ とりあえず上位ランキングには9位のAKB以外は「公式」が並び、 著作権侵害は必死に回避中と見られるが、Facebookページとはユーザー指向が全く異なるのである。 ちなみに人気ランキングで比較して見よう ユーザー登録数は公称でFacebookは1000万だが、広告配信数は450万くらいしかなく、半数は登録しただけで挫折っぽい。mixiはアクティブで現在800〜900万と勝手に推測しているので、母体数はだいたい2倍違うはず。 とりあえず日国内だけの比較です。()はイイネ数

    結論でました・・mixiページは企業にとって全く意味なし|More Access! More Fun
  • Google+、その国内アクセス状況、サービスの強み、今後の展開を予測する:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    Google+、ソーシャル分野で最もホットな話題だ。 今や「Facebookは日で普及すると思いますか?」という定番質問にかわり、「Google+は普及するのでしょうか?」と尋ねられる機会が多くなったほどだ。 ただし、現在発表されているGoogle+はあくまで限定公開のレベルであり、長期的な製品ロードマップに基づき、最初の一歩をオープンにしたに過ぎない。その点に留意しつつ、当記事では、ソーシャル界隈における最もホットな関心事、Google+の現状と今後について、できるだけ客観的な考察を試みたいと思う。 ■ 過熱するGoogle+報道と、国内利用の現状 Google+に関する報道は過熱気味だ。米国調査会社であるComscoreが定期的にGoogle+のユニーク訪問者数をリリース。8月2日の最新版では、ユニーク訪問者が1ヶ月弱で2500万人に達したと報じている。参考まで、7月22日、2000

    Google+、その国内アクセス状況、サービスの強み、今後の展開を予測する:In the looop:オルタナティブ・ブログ
  • 【2011年5月最新版】直近決算発表に基づくmixi、GREE、Mobage、Amebaの業績比較:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    国内4大ソーシャルアプリ・プラットフォーム、mixi、GREE、Mobage、Amebaの2011年1-3月期の四半期決算発表が出揃った。現在、4社の外部環境は、多機能携帯の成熟やスマートフォンの急成長、さらにFacebookなど海外勢の急追などで激変期にある。それらを踏まえ、今回の調査では、現業績やサービス比較に加え、各社の戦略などもあわせて分析してゆきたい。 なお,この分析レポートは,各社が投資家向けに公表している最新の決算報告,および広告代理店・クライアント向けに発行している媒体資料を主要な情報ソースとしている。あわせて、ネットレイティングス社「Neilsen/NetRatings NetView」およびビデオリサーチインタラクティブ社「Mobile Media Mesurement」による視聴データ調査、関係者ヒアリングもあわせ、多面的な考察を試みた。 また、当記事においては,それ

    【2011年5月最新版】直近決算発表に基づくmixi、GREE、Mobage、Amebaの業績比較:In the looop:オルタナティブ・ブログ
  • mixi日記は誰のもの? 改めて考える利用規約

    mixiの利用規約が揺れています。4月1日に全面改訂する予定の利用規約が公開されましたが、当初はmixi上で書いた日記などの情報について、運営会社ミクシィによる無償かつ非独占的なコンテンツの使用権利や著作者人格権行使の禁止などが明記されていました。これに対してユーザーはmixiやブログ上で反発する声を上げたことから、同社は条文の修正を行うことを明らかにしました。 コミュニティサイトにおけるユーザーコンテンツの扱いについてはたびたび議論が起こっていますが、基的にほとんどのサービスにおいて、運営会社が自由に利用できるものとしています。ユーザーが書き込んだブログエントリーや日記は、一体誰のものなのでしょうか。また、誰もがコミュニティサイトを使うようになった現在、どのような利用規約が求められているのでしょうか。パネリストの皆さんの意見を聞かせてください。

    mixi日記は誰のもの? 改めて考える利用規約
  • ミクシイはあなたの日記をあなたに無断で商品化します - 映画評論家町山智浩アメリカ日記

    mixiにも入ってるんだけど、この4月1日に利用規約が新しくなる。 それを読んでmixiを今すぐ止めなきゃ、と思っている。 mixi利用規約http://mixi.jp/rules_sample.pl 制定日 平成20年4月1日 制定 第18条 日記等の情報の使用許諾等 1. サービスを利用して、ユーザーが日記等の情報を投稿する場合には、ユーザーは弊社に対して、当該日記等の情報を日の国内外において無償かつ非独占的に使用する権利(複製、上映、公衆送信、展示、頒布、翻訳、改変等を行うこと)を許諾するものとします。 2. ユーザーは、弊社に対して著作者人格権を行使しないものとします。 オイラはミクシイの日記に、原稿を書く前の草稿や、プライベートな写真を載せているが、 それをミクシイに勝手に出版されても、文句は言えないということだ。 しかも、勝手に改変される可能性すらある! オリジナルのイラス

    ミクシイはあなたの日記をあなたに無断で商品化します - 映画評論家町山智浩アメリカ日記
  • mixiのPV、携帯がPC上回る 海外進出も「準備中」

    ミクシィが11月9日に発表した2007年9月中間期決算は大幅な増収増益だった。携帯電話向け「mixiモバイル」がPC向けmixiのページビュー(PV)を上回り、携帯向け広告が特に伸びた。同社の笠原健治社長は決算会見で、海外進出の準備に入ったことを明らかにした。 売上高は前年同期比2.4倍の46億2000万円、営業利益は2.1倍の18億1300万円、経常利益は2.1倍の18億2100万円、純利益は2.2倍の9億8200万円。「このまま巡航速度で行けば通期も見通しを上回る可能性が高いが、広告事業は景気の影響を受けやすい」(笠原社長)とし、通期の見通しは変えない。 mixiの9月末時点のユーザー数は7月末より160万多い1240万人。アクティブ率は60%と、同2ポイント低下した。 PVは、PCで減少傾向が続くが、モバイルは大きく伸びた。9月月間でPCは59億2000万(6月比8.6%減)、携帯は

    mixiのPV、携帯がPC上回る 海外進出も「準備中」
  • 今週、妻がmixiプレミアムを解約します :Heartlogic

    今週、がmixiプレミアムを解約します IT関連について一般人のサンプルとして見ているが、mixiプレミアムを解約すると言い出した。「有料なのにサービスがこれといって差別化されてないから」だそうだ。 聞いてみれば、プレミアム契約時にやりたかったモバイルもフォトアルバムも、無料会員でもできるようになっているので、(個人的には)メリットが何もなくなった、とのこと。それは知らなかった。見た気もするが関心持ってなかったから忘れてた。 へぇ、mixiをけっこう初期から始めていて、それなりに熱心に使っていたようなユーザーにも「プレミアムってプレミアム感ないな」と見切られちゃうサービス内容になってるんだなー、と思った。なんでこうなっちゃったんだろうか。 以下に仮説。 (1)広告での収入に比べ、プレミアムによる収入は数ケタ少ない (2)後発会員になるほどプレミアム入会率が低い (3)「プレミアム率○%

  • 本質を見よ、思考停止するな、頭使え、流されるな。 | Junnama Online

    mixiの擁護をするつもりもないし、なに真面目に反応してんだよオっさんって自分で思わないでもないけれど。 mixiに通報しても消えない情報商材販売業者の謎があきらかに*ホームページを作る人のネタ帳 はてなブックマーク - mixiに通報しても消えない情報商材販売業者の謎があきらかに*ホームページを作る人のネタ帳 もうちょっと考えて書こうぜってことと、安易にブクマしないでくれ、ということが言いたい。 * ちなみに、こっち↓のエントリーで書かれていることは正論だと思う。 WEB自習室(oppappy) - 自分なりに頭を使って真意を検証すべき 普段から意識して考えていればこれがOvertureのリスティングとかGoogle AdSense広告の種のものであることは直感的にわかると思う。というか僕の頭の中ではそう思った (どうやらこのケースはOvertureらしい)。 問題の質はOvertur

    本質を見よ、思考停止するな、頭使え、流されるな。 | Junnama Online
  • mixiがYouTubeと組む理由

    国内最大のSNS「mixi」の日記に、YouTubeの動画が挿入できるようになった(関連記事参照)。mixiはこれまで、ユーザーが投稿したテキストや画像などのコンテンツをmixi内に囲い込んできており、外部サイトとの連携は珍しい。加えてmixiにはすでに動画投稿機能「mixi動画」があり、YouTubeは競合ともいえる。 それでもあえてYouTubeの動画と連携する背景には、ユーザーのサイト滞在時間を延ばしたり、著作権侵害コンテンツ対策やサーバ負荷を“アウトソーシング”する狙いもありそうだ。 動画は滞在時間が延びる これまでmixi日記では、YouTubeのURLを入れてもそのままでは動画を見られず、クリックしてYouTubeにアクセスしなくてはならなかった。今回、YouTubeに対応したことで、mixi日記の画面上で動画再生が可能に。これまでYouTubeに流出していたユーザーを、mix

    mixiがYouTubeと組む理由
    imount69
    imount69 2007/08/07
    サーバ負荷を“アウトソーシング”
  • FPN-ミクシィが”気持ち悪い”と言われる理由

    future planning

    FPN-ミクシィが”気持ち悪い”と言われる理由
  • Webページで知人にバッタリ会えるソフトウェア - @IT

    自分が見ているのと同じWebページを、同じ瞬間に見ているほかのユーザーのことが分かり一声かけることができる――。そんなリアルな世界で起こる“バッタリ”という偶然の出会いをネット上で実現するソフトウェア「わくらわ」が、3月23日に公開された。 わくらわは、FirefoxまたはInternet Explorerの拡張機能として実装されている。インストールすると、ブラウザの右下にアイコンで、そのページを閲覧中のほかのユーザーが表示される。mixiと連動しており、mixiにログインした状態にしておけば、マイミク(友人設定をしたユーザー)の名前とマイミクのページへのリンクがアイコンに付加される。また、あらかじめSkypeのIDを設定しておくことで、Webページで接触したユーザーに声をかけることもできる。 わくらわが用意する専用のチャットページ「BARわくらわ」では、知人でなくてもほかのユーザーの名前

  • メールアドレスから、mixiで住所と電話番号を調べられたそのカラクリ*ホームページを作る人のネタ帳

    メールアドレスから、mixiで住所と電話番号を調べられたそのカラクリ*ホームページを作る人のネタ帳
  • mixiに関してのたわいのない雑感 - 鼻が赤くなりにくいティッシュです

    最近「mixiでは○○と名乗ってます。遊びに来て下さい」などとよく声をかけられるようになった。 前から言われてたのだが、最近加速して増えてるような気がする。 数ヶ月前に田舎に住んでいる弟から「mixiに入っているなら招待して欲しい」と言われた。 「入ってない」と言うと「じゃあ知り合いから招待状をもらってくれ」とも言う。 なので、私は「なぜ、mixiがやりたいのだ」と問うた。 弟は「なんとなく」と言った。 私は「なんとなくのために(弟とは関係のない)他人の手を煩わせるのはよしとしない」と弟の依頼を突っぱねた。 私にとって、ブログは「書きたいことがあるから持つもの」だったからだ。*1 しかし、私の回りにmixiをやる人が増え、たまたまなのか、その全員が口を揃えて「日常を綴る日記」をやっていると言う。*2 それを聞くにつけ、弟のようにちょっとやってみたくてmixiを始めた人もずいぶんといるんだろ

    mixiに関してのたわいのない雑感 - 鼻が赤くなりにくいティッシュです
  • ビジネスリサーチの心得

    コラム〜リサーチャーの日常 人生を通じてマッチクオリティーを追求する 知識の幅が最強の武器になる というで初めて知った「 マッチクオリティー 」という言葉は、経済学の用語で、ある仕事をする人とその仕事がどれくらい合っているか、その人の能力… 2021.05.04 2021.05.13 311 view 1.ビジネスリサーチの基・心構え すべては「依頼」から始まる〜社内リサーチャーと社外リサーチャ… 【 リサーチャー とは 】企業で企画系の仕事をしていると、上司の依頼で調べものをして資料にまとめるという仕事が多いと思います。企画系の業務では課長クラスまではこうしたリサ… 2021.01.18 2021.05.13 340 view 2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開

    ビジネスリサーチの心得
  • fladdict.net blog: MIXIを使った、トラフィックの個人追跡システム

    というのが可能だと考え付いて、ちょっと愕然とした。 自分のサイトに、隠しiframeでMIXIの自ページを読み込ませておくの。 そうすると、自分のサイトを訪れたログイン中のMIXI会員は、足跡がついちゃうの。あとは定期的に足跡キャッシュする。誰がウチのサイトを見てるかバレバレ(注:実装してないよ)。 一見、アホネタだけど。これ凄いシリアスな問題だよな。だってさ、エロサイトとかにそういう仕組みがあったら、最悪の場合一瞬で個人情報特定されるぜ?サイトのクッキーと、MIXIのアカウントとかが結びつけられた日には、何がおこるかわかったもんじゃないですよ。 100万超過の巨大コミュニティとなった今、MIXIの持っていた知り合いとの人間関係を担保とした安全性ってのは、もうとっくに崩壊してる。さらにザバサーチのようにネット上に分散する情報をかき集めれば、かなりの精度で個人情報が筒抜けになる危険性も増して