タグ

メディアに関するindigoworksのブックマーク (10)

  • ブログせきらら白書 - ライブドアブログ

    パワーブロガーのススメ #1 『栄光と挫折』 最初は誰もが1アクセス。独自のセンスと持続力。 いまや膨大なアクセスを誇る彼らの身に起こった「良かったこと」「悪かったこと」とは? Q.ブログにまつわる良かったお話(成功体験等)があれば教えてください。 書籍などの原稿執筆や、各種イベント等の取材を経験することができました。 ネタフル / コグレマサト ブログ記事がきっかけで発展した企画やの出版などで、様々なチャンスが得られた。 OL男子の4コマ書評 / 谷口一刀 合計10社から書籍化依頼が来ました。 中国嫁日記 / 希有馬 ワオ!引っ張りオクトパス! ブログをもとにイベント運営をやるようになってさまざまな人と出会えたことですかね!あと、メディアをしているといろいろな人が会ってくれるのでうれしいですね。 百式 / 百式管理人 セミナーの告知を行ったところ、すぐにセミナーが埋まったこと。 (嗜好

  • ネットだからプロとアマの垣根がなくなるというアングルは、終わってもいいんじゃないか - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    ちと猛烈に忙しく、忙しいためか手慰みな感じになっちゃうけどご容赦。 大量のプロの表現者がべていける時代は、終わってもいいんじゃないか【湯川】 http://techwave.jp/archives/51457840.html ここでいう、「大量のプロ」というものを、読み手がどう想像するかによって、実は結論が異なる。私は、大量のプロは新聞社であり出版社であり広告代理店であるというような大企業で働く記者や編集者や広告マンのことかなと思って読んだ。文中には、「作家やミュージシャン、カメラマン、ジャーナリスト」とあるが、彼らかてこれらのプロフェッションの対価はそれなりの割合が新聞社や出版社や広告代理店で得ているだろうからだ。 彼らの存在が脅かされる対象として、アマター、すなわち無料の表現者によって市場を蚕され、対価を貰わないシステムがネットの中で完成し、完結することによって収入が下がってしまい

    ネットだからプロとアマの垣根がなくなるというアングルは、終わってもいいんじゃないか - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • ロンドンの海賊放送の隠蔽ギア(動画) : ギズモード・ジャパン

    追跡不能な赤外線リンク。 トランスミッタをぱんぱんに詰めたバックパック。 クローク&ダガーを地で行く秘密社会。 -ロンドンでは今日も何百という海賊放送局がラジオ番組を流してます。 以下にご紹介するのは、その実態に迫る20分のドキュメンタリー。技術に最も精通した者だけが当局に一歩先んじて追手をかわすことができる、そんな海賊ラジオの知られざる世界がよく分かります。 発信源は、集合アパートや廃屋の屋上という何気ない場所に隠れている自家製のアンテナです。 このアンテナそのもの異彩を放つ存在なのだけれど、アンテナがリスナーとつなぐスタジオ、これも防音壁とセキュリティゲートの影に隠れており、普段はなかなか外から窺い知ることができないものです。場所を転々とする一時しのぎのスタジオも多いし。移動中は司会者が目隠しさせられていますよ? 続きにてどうぞ。 あんな高いビルの屋上までよじ登って設営するなんて! 錠

    ロンドンの海賊放送の隠蔽ギア(動画) : ギズモード・ジャパン
  • 朝日新聞のtwiiterでの特ダネ「つぶやき」に見る読者視点のなさと速報の危うさ - ガ島通信

    朝日新聞東京社編集局(@asahi_tokyo)がツイッターで http://twitter.com/asahi_tokyo/status/7597001217 朝刊の1面トップは「日航、上場廃止へ」。他紙が書いていなければ「特ダネ」となります。それではきょうはこのへんで、おやすみなさい!!!!! とつぶやいています。翌日の朝刊の一面のネタを紹介したというのは、新聞業界のツイッターの取り組みとしては画期的で、これからも予告tweetが行われるようになるでしょう。考えれば当たり前だけれど、習慣や常識が壁になり出来ないことも多い中、業界の先陣を切った担当者のチャレンジはすばらしいと思います。 その上でいくつか気になったことがあります。まず、特ダネについて。 「他社が書いてなかったら」特ダネということは、他社が書いてたら特ダネにならないということでしょうか。インパクトのある、価値あるニュースで

    朝日新聞のtwiiterでの特ダネ「つぶやき」に見る読者視点のなさと速報の危うさ - ガ島通信
    indigoworks
    indigoworks 2010/01/12
    テレビの報道番組とかでも「独占」って付けることがあるんだけど、独占かどうかは視聴者にとってどうでもいいこと。
  • サービス終了のお知らせ

  • Amazon.co.jp: ライブハウス文化論 (青弓社ライブラリー 53): 宮入恭平: 本

    Amazon.co.jp: ライブハウス文化論 (青弓社ライブラリー 53): 宮入恭平: 本
  • ミドルメディアの時代 - 内田樹の研究室

    出版社からいろいろが送られてくる。 「ぜひご高評賜りたく」というようなことが書いてある。 でも、よほどのことがないと書評は書かない。 つまらなければそのままゴミ箱に放り込み、面白ければ酔っぱらいながらでも読み進み(翌朝内容をすっかり忘れている)というような自分勝手な読み方は書評家には許されないからである(当たり前だが)。 だから、これまでにいくつかの新聞社や出版社から書評委員になってほしいというオッファーが来たけれど、全部お断りした。 それでも、は毎日のように送られてくる。 でも、年末から久生十蘭が「マイブーム」なので、送られてきたまでなかなか手が回らない。 でも、面白そうなは「寝ころんで休憩」というときにぱらぱらとめくることがある。 たまたま手に取った『2011 年 新聞・テレビ消滅』(佐々木俊尚、文春新書)がたいへん面白かった。(注:最初『2010年』と書いていました。訂正しま

    indigoworks
    indigoworks 2010/01/10
    ミドルメディアっていうとJ-CASTしか思い浮かばない、、、
  • ビートたけし「今後テレビからネットに移行するタレントが続出する」「TVは予算も仕事もなくリストラの嵐」「TVの良い時代は終わった」:アルファルファモザイク

    ■編集元:芸スポ速報+板より「【芸能】ビートたけし「今後テレビからネットに移行するタレントが続出する」「TVは予算も仕事もなくリストラの嵐」「TVの良い時代は終わった」」 1 ミットモナイト▲φ ★ :2010/01/01(金) 18:26:33 ID:???0 たけしの恒例2010年こうなる大予言 【映画界】 今の人は、劇場で映画を見ることと、家庭でDVD見ることとの違いに気づいてない。もしくは違いに気づいても、その違いがどうでもよくなってるというね。映画はでかいスクリーンで、フィルムで陰影がついて、グラデーションがちゃんとあって、サラウンドシステムで映画を見るべきだって思うんだけどさ。テレビで見たら、画面に香りがないんだよね。一部の人にとってはそんなのどうでもいいわけ。DVDで見て、ストーリーが分かればいいんだよ。 確かに時間もないわけだし、レンタルでDVD借りて、自分の部屋

  • 「マスゴミ」を批判するとは「我々」もまた問い直される行為である - HALTANの日記

    承前:2009-06-05■[床屋政談]・・・記者クラブは「必要」でしょうね、やはり。id:HALTAN:20090605:p1id:rhb media 無茶ぶりしてすんませんw "一方で新聞・TVに絶えず「刺激」を求めてもいるんだもの。" 確かに。台風中継などはいまだにやってますしね。"「記者クラブは絶対に必要」と自分は痛感する。"なるほど。 2009/06/05 http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/HALTAN/20090605/p1・・・ここは自戒を込めて書いておくと、所詮は新聞・TV・出版(雑誌)は「我々」のニーズを満たす為に報道(放送)を行っているに過ぎず、「マスゴミ」を批判するとは「我々」自身を問い直す行為でもあるはずなのですが・・・。「マスゴミ」を批判する人は(拙ブログも含め)要するにその「高給」が気にわないの

    indigoworks
    indigoworks 2009/06/07
    2chやはてブユーザーは、自らがメディアスクラムの危険性を孕んでいないか自戒すべきである。出版社が名誉毀損で何千万円もの賠償命令を受けていることが、自分の身に起きないと誰が言えようか
  • 「店内撮影禁止」ってどうにかならのかな - 煩悩是道場

    久しぶりの休みなのに天気が悪かったのでIKEA船橋店に行ったわけですよ。セール期間中だったからか、カトラリーが24セットで2000円を切る価格だとか「どう見てもバスタオルです、当に(ry」なサイズのフェイスタオルが400円くらい*1超破格値且つ自分の生活スタイルからするとスケールが大きいなあ、北欧の国の家具屋は何もかもが違うよね、と思いながら結局何も買わないで帰って来たのですが。 先日ニトリに行ったときも思ったのですが、素敵なお店、楽しかったお店を紹介したいと思っても店内撮影禁止だと撮影出来ないんですよねー。 ブログ巡回してると「ちょwww撮影禁止区域で撮影してるしwww」と思う写真も可成りな率で掲載されてるんですが、個人的には撮影許可が欲しいというか。私は某アパレルメーカーで店長経験もあるので「何故撮影禁止なのか」も知っているというか、ライバル企業がどういうコンセプトでどういう商品を

    indigoworks
    indigoworks 2009/05/31
    気持ちはわからないでもない。でも、広報に許可とるってのは、公衆に送信する上で最低限のマナー。向こうも勝手に写真撮られて叩かれても困るし。お互いWinWinでやりたいなら、最低限のコンセンサスは取るべき。
  • 1