タグ

sshに関するinouetakuyaのブックマーク (9)

  • インフラエンジニアじゃなくても押さえておきたいSSHの基礎知識 - Qiita

    最近はクラウド上のサーバーを利用する事も多くなってきた。 サーバーの用意やネットワーク周りの設定はインフラ部門がやってくれるけど、アプリのデプロイ/設定は開発者がする事が多いので、開発メインでやってるエンジニアでも最低限SSHの知識は必要になる。 また、Vagrant等でローカル環境にVMを作成する事もあるので、ローカル環境内でSSHを使用するケースも増えてきた。 というわけでインフラエンジニアじゃなくてもSSHクライアントの知識は必須になってきているので、改めてSSHの再学習をしてみることにした。 SSHとは 暗号や認証の技術を利用して、安全にリモートコンピュータと通信するためのプロトコル。 SSHでは以下の点で従来のTelnetより安全な通信が行える。1 パスワードやデータを暗号化して通信する。 クライアントがサーバーに接続する時に、接続先が意図しないサーバーに誘導されていないか厳密に

    インフラエンジニアじゃなくても押さえておきたいSSHの基礎知識 - Qiita
  • ssh接続したリモートサーバの出力を手元Macのクリップボードに送る - Glide Note

    今までsshしたリモートサーバ上でコマンド実行したときの結果出力とかは、 tmuxのコピーモードとかを駆使して、Macのクリップボードに送ってたんですが もっと手軽に出来る方法があったのでGitHubにまとめてみた。 glidenote/rpbcopy 仕組みの説明 Mac上で、受け取った内容をクリップボード(pbcopy)に渡すLaunchAgentを作って起動 リモートサーバ上の出力を受け取るスクリプトrpbcopy(nc)に渡す sshのRemoteForwardを利用して、リモートサーバでrpcopy(nc)に渡された内容をMac上のLaunchAgentに渡す Mac上のLaunchAgentが受け取ったデータをMacのpbcopy(クリップボード)に入れる pbpasteなどで貼り付けが出来る 図にすると下記のような感じ + - - - - - - - - -+ +- - -

  • さくらVPSにSSH代替品のMoshを入れてみた - Glide Note

    Mosh: the mobile shell 話題のMoshをMacBook Airと自宅サーバのFedora16に入れて、 あまりのレスポンスの良さに感動して、早速さくらVPS(CentOS6)にも入れてみました。 moshの解説はkarasuyamatenguさんのサイトに非常によくまとまっています。 ssh鍵の登録などのsshの設定は完了しているものとして作業します。(認証部分はsshに依存しているので) さくらVPSにMoshを導入

  • SSH ポートフォワーディング

    ポートフォワーディング(port forwarding)とは、ローカルコンピュータの特定のポートに送られてきたデータを、別な通信経路を用いてリモートコンピュータの特定ポートに送信する事です。 この通信経路には、SSHを利用する事が多いです。 SSHの通信路を使用することによって、通信を暗号化することができます。 通信のイメージは図のようになります。 通常は、各アプリケーションが、それぞれのポートを使用して暗号化されていない平文で通信を行います。 しかし、このままではパケットの盗聴などセキュリティに危険が生じます。 そこで登場するのが、”SSHを利用したポートフォワーディング(Port Forwarding)”です。 この方法によって、通信は暗号化されたSSHの経路を通ります。 従って、平文よりも安全性を高める事ができます。 では、実際の通信の経路を追ってみましょう。 通常の通信では、各アプ

  • MacOSX Lion で iPhoneDisk

  • Mac OS X (10.7) Lion で 簡単にsshfsマウントする方法 | わすれないように.

    MacからCentOSやDebian,Ubuntu 等 ssh アクセスできるサーバーをマウントする方法。 マウントしてしまえばFinderからはローカルにあるディレクトリと同じようにファイル操作ができるし、 サーバー上にあるファイルをEclipseから編集することもできる(※1)。 開発を始めるたびにターミナルからコマンドを叩くのは間違えてしまうこともあるので、 アイコンをダブルクリックするだけでマウントできるようにしておきたい。 会社に置きっぱなしのデスクトップマシンだと、.bash_profileに書いてしまうという選択肢もあるだろうが 自分が使っているのはMacBook Air で毎日持ち歩いているため、家では自宅サーバーを、会社では今担当しているプロジェクト用のサーバーをマウントしたい(場合により別なサーバーを参照することもある)環境なため、必要なときに必要なところにだけ接続する

  • さくらVPS設定その1 User+SSH+Firewall - ✘╹◡╹✘

    さくらVPS設定まとめ の子エントリになります。 目次 User SSH Firewall - User さくらVPSサーバーの起動を終えたら、まずはrootユーザの設定と普段利用するユーザの設定を行います。説明のために、%で始まるコマンドはrootユーザ、$で始まるコマンドはhogeユーザで実行することを表しています。*1 % passwd # rootのパスワードを設定 % useradd "hoge" # hogeというユーザを作成 % passwd "hoge" # hogeのパスワード設定 % yum list installed | grep sudo # yumでsudoのインストール状況を確認 % usermod -G wheel “hoge” # hogeをwheelグループへ追加 % id "hoge" # hogeの入っているグループを確認 % visudo # su

    さくらVPS設定その1 User+SSH+Firewall - ✘╹◡╹✘
  • sshを使いこなすための7つの設定 - 射撃しつつ前転 改

    五月病が抜け切らないIT系新入社員に贈るシリーズ第1段。 ~/.ssh/configにはいろいろな設定が書けるが、周囲を見渡した限り、あまり活用されているようには見受けられない。そこで、今回は便利な設定をいくつか集めてみた。 長いホスト名に短い名前をつける Host exp1 HostName verrrryyy.looooong.hostname.example.jp ssh verrrryyy.looooong.hostname.example.jpの代わりにssh exp1でログインできるようになる。 ちなみに、zshの場合、configファイルに登録されたホスト名はsshコマンドを打つときに補完されるので更に便利。 特定のホストへログインするときのユーザ名や鍵をカスタマイズする Host github.com User tkng IdentityFile ~/.ssh/id_rsa

    sshを使いこなすための7つの設定 - 射撃しつつ前転 改
  • SSHでリモートデスクトップ / Remote Desktop over SSH - Technical Tips -

    Windows XP Professional や Windows Server 2003 等に搭載されているリモートデスクトップ接続を SSH による ポートフォーワードによって実現させる(Remote Desktop over SSH)。 想定する環境 NAT などによりグローバルIP を有しない Windows に対するリモートデスクトップ接続 (例えば、自宅→研究室など)。 要するにトンネルを掘って、プライベート IP しか持っていないマシンに接続する。 ただし、グローバルIP を有しているマシン (SSHサーバ) が最低1台あり、SSHサーバでは SSH Deamon が起動しているとする。 接続先Windowsマシンの TCP の 3389 番ポートも開けておく必要がある(デフォルトでは開いている)。 接続先Windowsマシンの設定 「マイコンピュータ」を右クリックして「プロ

  • 1