タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

kddiとfailureに関するiqmのブックマーク (4)

  • Eメールリアルタイム送受信システムの通信障害について | 2013年 | KDDI株式会社

    2013年4月16日から19日、au携帯電話サービスでEメールのリアルタイム送受信を設定している一部のお客さまにおいて、Eメールがご利用いただけない、または、しづらい状況が発生しました。 対象となりましたお客さまは、4月19日2:54より通常どおりサービスをご利用いただける状況となっております。 お客さまに多大なご迷惑をお掛けしましたことを深くお詫び申し上げます。 今回の障害の内容と対策は、別紙のとおりです。 当社は、今回の障害発生を真摯に受け止めて電気通信事業者として深く反省し、再発防止の徹底に努めてまいります。 別紙: Eメールリアルタイム送受信システムの障害について (2.1MB) なお、障害にともない、「メールが表示されない」あるいは「連絡先が表示されない」場合は、再同期を行うことで表示されます。 以下の再同期方法をご確認ください。 メールが表示できない場合はこちら 連絡先が表示

  • 「平常時の14倍に耐える構成に再設計」、KDDIが年末年始の障害の原因と対策を公表

    KDDIは2013年1月16日、2012年12月31日と2013年1月2日に起こった「4G LTEサービス」の通信障害、および1月1日に起こったau ID認証決済システムの障害について、障害発生の経緯と対策について、説明会を開いた。 4G LTEの通信障害は、まず12月31日の午前0時から午前4時23分にかけて4時間23分の間、データ通信できない、または利用しづらい状況になった(関連記事)。影響は全国の最大約180万人に及んだ。 今回の説明によると、原因はLTEの信号中継装置と信号制御装置の間の認証応答のタイムアウト値に不整合があったことにあるという(写真1)。 KDDIの4G LTEでデータ通信を利用する場合、月間7Gバイト以上などデータ通信の総量に応じた速度制限をかける。これをカウントする「利用通信量制御認証」を行うために、LTE端末は信号中継系の装置を介して「加入者プロファイルサーバ

    「平常時の14倍に耐える構成に再設計」、KDDIが年末年始の障害の原因と対策を公表
  • 年末年始に繋がらない、auが障害発生の状況を説明

    iqm
    iqm 2013/01/17
    「現在は1分単位でトラフィックを監視しているが、もっと細かく1秒ぐらいの間隔で見ていかなければならない」正気か?
  • KDDIが通信障害の原因と対策発表--年末年始に3回相次ぎ「再発防止努める」

    KDDIは1月16日、大晦日から年明けに相次いで発生した一連の通信障害に関する説明会を開き、各障害の原因と今後の対策を説明した。 会見に出席したKDDI 新規事業統括部 新規ビジネス推進部長の雨宮俊武氏は「この度はお客様にご迷惑をおかけしまして申し訳ございませんでした。電気通信事業者として深く反省し、今後このようなことのないよう再発防止に努めていきます」と謝罪した。 2012年12月31日のLTE障害 まず、2012年12月31日の午前0時~4時23分まで、iPhone 5などLTE対応端末を利用する一部のユーザーが、データ通信サービスを利用できない、または利用しづらくなる障害が発生した。対象地域は全国で、最大180万人に影響が及んだ。 障害の原因は、LTE端末から瞬間的なアクセス集中が発生したことで、通信量制御の認証をする設備「加入者プロファイルサーバ」がバッファオーバーフローを起こ

    KDDIが通信障害の原因と対策発表--年末年始に3回相次ぎ「再発防止努める」
    iqm
    iqm 2013/01/17
    国内最大のLTE網をいきなり運用してるから色々苦労してるんだろーなー。31日の障害以外は報告義務が無さそうに見えるがはて?
  • 1