ブランコだけでは寂しいので、すべり台とシーソーを追加した。「摩擦力」と「てこの原理」の復習を兼ねた。すべり台は高さ2.5mから高さ1000mのものを作った。東京都庁第一本庁舎 243.4mとペトロナス・ツインタワー(クアラルンプール) 451.9mとブルジュ・ハリファ(ドバイ) 828.0 mの上を滑る。YouTube版⇒ http://www.youtube.com/watch?v=NjVVunOZEO8
ブランコだけでは寂しいので、すべり台とシーソーを追加した。「摩擦力」と「てこの原理」の復習を兼ねた。すべり台は高さ2.5mから高さ1000mのものを作った。東京都庁第一本庁舎 243.4mとペトロナス・ツインタワー(クアラルンプール) 451.9mとブルジュ・ハリファ(ドバイ) 828.0 mの上を滑る。YouTube版⇒ http://www.youtube.com/watch?v=NjVVunOZEO8
どう見ても人間です 「グランド・セフト・オートIV」などで使用されている、「euphoria(ユーフォリア)」というモーション技術をご存じですか? 米NaturalMotion社が開発した物理エンジンの一種で、そのデモ映像がゲームファンの間で話題になっている模様。動画自体はちょっと前のものですが、面白かったので紹介します。 euphoriaが特徴的なのは、生体力学やAI技術を組み合わせることで、生きているかのような「人間の動き」を自動で生成できる点。動画を見れば一目瞭然ですが、2体の人形のうち、青色の方がeuphoriaエンジンを使用したもの。もう片方がまるで糸の切れたマリオネットのようになってしまっているのに対し、青色の方は本物の人間としか思えないような動きを見せてくれています。 左の青い人形はeuphoriaエンジン使用、右側は通常の物理演算で制御されています 加えてこのeuphori
ゲーム開発のための数学・物理学入門 改訂版 (Professional game programming) 作者: ウェンディ・スターラー,山下恵美子出版社/メーカー: SBクリエイティブ発売日: 2009/11/26メディア: 単行本購入: 6人 クリック: 69回この商品を含むブログ (11件) を見るこの本の改訂前のものを知り合いからも良い本だとおすすめされた事があってきになってはいた本です。 Amazonでもレビューの評価高いみたいですね。 従来のC/C++のソースコードに加え、今回はObjective-Cのソースコードも新たに掲載。ユビキタスエンターテインメントによるiPhone用サンプルコードを収録しています〜 三角法の基礎から、ベクトルや行列の演算、変換、運動量と衝突、1次元/2次元 /3次元における運動まで〜 などと魅力的なワードが並んでいてとても気になります。最近、いくつ
リアルタイムシェーディング技術やGPU,3DCGプログラミング,研究といったものの情報で気になるものをピックアップ. スパムが多いため,コメント,トラックバックは一度管理人が確認してから反映します.そのため,投稿から実際に画面に表示されるまで時間がかかりますので,ご了解ください. ※基本的には,時事性の高いものを扱いますが,たまには古いものも混じったりします. ※記事の引用,記事へのリンク,トラックバックは法律の許す範囲でご自由にどうぞ. ※記事へのコメントはその記事のタイトルをクリックしてください.リンク先にフォームが出てきます. ※当サイトでは情報の信憑性に関しては保障しませんので,信頼性に関してはそれぞれでご確認ください. ※管理人が不適切と判断した記事,コメント,トラックバックは削除することがありますのでご了承ください. Shader.jp News トッ
[CEDEC 2009]決め手はテンソル,物理シミュレーション導入の勘どころ ライター:米田 聡 ソニー・コンピュータエンタテインメント ソフトウェアプラットフォーム開発部 櫻井亮介氏 物理シミュレーション(以降,単に物理)は,Havok,あるいはNVIDIA PhysXに代表される物理エンジンが整備されたことにより,プログラマやゲームデザイナの道具としてゲームに取り入れることができるようになった。ゲームの味付けとして,あるいはゲーム性そのものに物理を組込むタイトルは珍しくなくなっているが,それでも物理を難しい,挙動の調整が面倒といった理由から敬遠するゲームクリエイターは少なくないようだ。 CEDEC 2009の初日に行われた「ゲーム物理の扱い方」と題されたセッションは,そんな物理を敬遠しているゲームデザイナやプログラマを対象に,ゲームでうまく物理を利用するためのポイントを紹介するという内
http://github.com/technohippy/Pongo/tree/master 先週のRubyKaigi2009で「Rubyで*1何か作りたい欲」を激しく刺激されたので、前から欲しかった物理エンジンをRubyに移植してみた。本気アプリならChipmunkのRubyバインディングでFAっぽいけど、ピュアRubyのもあればあったで嬉しいっしょ。 物理エンジンと言えば前にBox2DのAS3版をJSに移植したことがあるんだけど、Rubyの場合はJSみたいに単純に置換ってわけにいかないから難度高すぎ。30分ソース眺めて諦めた。で、もうちょっとシンプルそうなエンジンということで移植のターゲットとしてはAPE (Actionscript Physics Engine)を選択。ちなみに今回は置換じゃなくてちゃんと目視&手打で移植したっす。 移植してみて分かったのは、APEはホントにシンプル
物理エンジンを実装したライブラリは多数存在する。なぜにここまで物理エンジンに惹かれるのか。ゲームを作成する場合や、そのような物理現象のシミュレートを行う際に必要なのは分かる。だがそれだけに収まらない楽しさがそこにはある。 C言語で作られたパフォーマンスの高い物理エンジン ピタゴラスイッチを見て面白いと思うあの感覚だ。実際にリアルで行うと同じものを再現するのは難しいが、コンピュータ上であれば幾らでも試すことができる。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはChipmunk、C言語で書かれた物理エンジンだ。 ChipmunkはC言語で書かれており、Windows/Mac OSX/Linuxなどマルチプラットフォームで動作する。さらにRuby向けの拡張も提供されている。様々な場面で利用できるだろう。特に2Dのゲーム制作を目的としているようだ。 これが非常に良くできている! デモも幾つかあるが
[GDC 2009#18]OpenCLによる「Havok Cloth」に,ネットワークレンダリング,「Ruby 2009」制作発表も飛び出したAMDセッション 編集部:aueki GDC09で,AMDは「Bringing Cinematic Realism to Your Games」と題したセッションを開催した。「Cinematic Realisim」(映画のような写実感)と題されていたので,「Cinema 2.0」的なレンダリング関係の話なのかなと思って参加したのだが,実際には,物理シミュレーションやネットワークレンダリングといった,AMDが取り組んでいるGPU関連技術の最新情報が詰め込まれたものになっていたので,まとめて紹介したい。 AMDとHavokの提携が実を結び, 布の表現を行う「Havok Cloth」をOpenCLで実装 まずは物理シミュレーション関係から紹介しよう。 物理
■さくじつDeskTopLive.asにご来場(もしくはustreamで試聴)くださったみなさまありがとうございました、そしてお疲れさまでした。 ものすごい盛況でイベント自体もすごい面白かったですね。人のプログラミングの様子を見る45分ってどんな時間になるのかなーと若干不安に感じていたんですが、始まってみると思った以上に興味深くてあっという間だったです。プログラムなんてさっぱり、という感じの友人(女子)も何人か来ていたんですけども、そういう人から見ても噂には聞いていたプログラムなるものが実際に目の前でかなりのスピードで打ち込まれていくのは新鮮な体験だったみたいでした。あとASゴングのみなさま(とくに小坂さんのDirector使いっぷり&饒舌っぷり!)も4nchor5 la6のトークもすごすぎでした。 いっぽう自分のデモはなんとも残念な感じで公開しきりでしたが… ともかくこのイベントにむけて
デモ動画、この音楽、好きです。 起動後画面、もしかして途中で落ちることがあったらiPhoneを再起動してねとありますが、ご安心ください。そんなことありませんでしたよ!! 物理学の法則にそった30レベルの問題をクリアしていくのがこのゲームの目的となります。 チュートリアルがかなり分かりやすいのでこれに沿って遊び方の解説にいきましょう。まず、ステージクリアはこの紫の丸を右下に見える黄色い星にぶつけることが条件となります。 画面上をなぞることでクレヨン調の物体が現れます。これが紫色の丸に影響を及ぼすのですが、形状や大きさによって作用する内容が異なります。 ダブルタップで作った物体の削除、iPhoneをシェイクすることでそのステージのやり直しとなります。その他、重力やゲームの難しさの設定はiPhoneの設定の中にこのアプリケーションの設定項目がありますのでそちらから行ってください。 それではステー
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く