Copyright 2024 The Apache Software Foundation. Licensed under the Apache License, Version 2.0.
Copyright 2024 The Apache Software Foundation. Licensed under the Apache License, Version 2.0.
やはり、event MPMは早いですねー。mod_mrubyでの相性も抜群そうです。 一応、参考までにApacheのconfを貼っておきます。 httpd.conf [program lang=’apache’ escaped=’true’] # mod_mrubyの設定 LoadModule mruby_module modules/mod_mruby.so Addhandler mruby-script .mrb <Location /mruby> sethandler mruby-native-script mrubyHandlerCode "Apache.rputs 'hello mod_mruby world'" </Location> # MPMの設定、ほとんどデフォルト #LoadModule mpm_prefork_module modules/mod_mpm_prefor
Apacheの脆弱性(CVE-2011-3192)いわゆるApache killerが話題になっていますが、その脅威については一部誤解があるようです。 以下は、非常に脅威とする報告の例です。 一方今回のはプロセスの肥大化を伴うので、実メモリ消費して更にスワップも使い尽くしてOS毎激重になったあげくLinuxとかの場合はOOM Killer発動と、他のプロセスや場合によってはOSを巻き込んで逝ってしまいます。 CVE-2011-3192 Range header DoS vulnerability Apache HTTPD 1.3/2.xより引用 以下は、それほど脅威でなかったとする報告の例です。 pooh.gr.jp は結構頑丈だったので 60 並列でやっと CPU idle 30% まで減らせた。 Apache Killer (CVE-2011-3192) 対策 for CentOS 5
Apache HTTP Serverの開発チームは8月24日、同Webサーバーの脆弱性を突くDDoS攻撃ツール「Apache Killer」が出回っていると警告した。該当するApacheは1.3系および2系の全バージョン。パッチ発行までユーザーはおのおので対応を講じるよう呼びかけている。 Apache KillerはFull-disclosureというメーリングリストで先週公開された。問題となっているのは「Range header DoS」と呼ばれる脆弱性。リモートから多数のRange指定を含むリクエストを送ることで、ターゲットシステムのメモリとCPUを消費させるというもの。バージョン1.3系および2系のすべてがこの脆弱性を持つという。デフォルト設定ではこの攻撃に対し脆弱で、現在この脆弱性を修正するパッチやリリースはない。Apache Killerではこの脆弱性が悪用され、多数のリクエスト
俺の考えた最高のWikiシステムmod_wikiは軽量、高速、CLIフレンドリなGitベースのWikiシステムです。 特徴gitによる履歴管理Markdown記法による書式Pure C (apache module)mod_wiki はこんな人にオススメですWEBブラウザを使わずにemacsやvimなど、お気に入りのテキストエディタで編集したいRDBを使いたくない文書もSCMで管理したい、そしてgitが好きソースコードhttps://github.com/hamano/apache-mod-wiki ビルド% ./autogen.sh % ./configure --with-apache=<APACHE_DIR> \ --with-discount=<DISCOUNT_DIR> \ --with-libgit2=<LIBGIT2_DIR> --with-clearsilver=<CLEA
The Apache Software Foundation provides support for the Apache community of open-source software projects. FreeBSD開発者であるRobert Watson氏が[libdispatch-dev] GCD MPM for Apacheにおいて、GCDを利用したApache用のマルチプロセッシングモジュール"Apache GCD MPM"を発表した。Apacheの開発ブランチに取り込んではどうかという提案もでている。 GCD (Grand Central Dispatch)はMac OS X Snow Leopardで登場したマルチコア対応のためのフレームワーク。従来の方法でスレッドを記述するのと比べ、並列処理させたい部分をブロックで囲む程度で並列処理化が可能という特徴があり、シンプル
☰ Apache® Subversion® "Enterprise-class centralized version control for the masses" Welcome to subversion.apache.org, the online home of the Apache® Subversion® software project. Subversion is an open source version control system. Founded in 2000 by CollabNet, Inc., the Subversion project and software have seen incredible success over the past decade. Subversion has enjoyed and continues to enjoy
ガーデニングリフォームそしてCCNA 急成長のベンチャー企業で数多くのホームページに携わって数年。技術者としてとりあえずホームページとは直接関連のないCCNA(Cisco Certified Network Associate)取得を目指している取得した有効期限満了失効したぎりぎり20代30代突入30代半30代後半管理人のブログです。 技術メモ。とりあえず今後も出番がありそうな情報。 現状、仕事で多く使われているソフトウェアと言えば、Word,Excel,PowerPoint。それぞれの拡張子はdoc,xls,pptでしたが、Office2007からは標準形式がOffice Open XML(docx,xlsx,pptx)に変更されました。 これらのファイル、xml(Extensible Markup Language)をzip圧縮したものなのですが、利便性からhttpサーバ上にアップロー
mod_rounded_cornersという角丸を生成するための Apacheモジュール(Apache2系用)を作りました。 というか会社のなんかのミーティングで誰かが 言ってたので勉強がてら作ってみた。 http://github.com/yoshiki/mod_rounded_corners/tree/master インストールは下記のようにすればOK。 % autoconf % ./configure % make # make install 設定はhttpd.confに <VirtualHost *:80> ServerName rounded-corners.example.com <Loction /> SetHandler rounded-corners </Location> </VirtualHost> て感じで書けばOK。 今のところはLocationが「/」以外だと
mod_log_rotate のススメ で紹介されていた mod_log_rotate がよさげです。 http://www.hexten.net/wiki/index.php/Mod-log-rotate ドキュメントには書いてない(と思う)んですが、CustomLogのファイル名にstrftimeの書式指定が使えるようになります。 ついでに、rotatelogs より cronolog の方がフットプリントが小さそうなので、ErrorLogはcronologを使うようにしてみました。 before ErrorLog "|/usr/local/bin/rotatelogs /var/log/httpd/irori.org/www.err.%Y-%m-%d 86400 +540" CustomLog "|/usr/local/bin/rotatelogs /var/log/httpd/ir
The Apache C++ Standard Library project (code name stdcxx, pronounced "standard C++ library", not S-T-D-C-X-X) is a collection of algorithms, containers, iterators, and other fundamental components of every piece of software, implemented as C++ classes, templates, and functions essential for writing C++ programs. The goal of the Apache C++ Standard Library is to provide a free implementation of th
VSZ Virtual Memory Size(仮想メモリサイズ)の略称。プロセスが確保しているメモリの量を意味する。 RSS Resident Set Size(常駐メモリサイズ)の略称。VSZのうち、実際に使用している物理メモリの量を意味する。 ロバスト 頑健さのこと。ロバストテストは、故障に関するテストの事だろうか。 メモリリークに見えるが おそらくはメモリリークではなく、スタックサイズの設定が影響しているもの。psやtopコマンドが知らせるapacheのVSZが、異常に高い数値に跳ね上がる事がある。 ulimit -aを実行してスタックサイズを確認してみる ulimit -s <size>を実行してスタックサイズを変更してみる Passengerに関しては2MBもあれば十分で、8MB以上は不要なはず どの程度のパフォーマンスか おおむね、Mongrel以上、Thin同等。 ただし、
Windows 10 の入ったディスクのバックアップが clonezilla で外形的にできることがわかった Posted on Jun 27, 2020 Windows10 が載ってるディスクに破壊的な変更加える前にバックアップしたくて、SystemRescueCd で clonezilla 使ってディスクまるごとイメージ化した(内部的には partimage が使われてる?)。 でこれ、レストアしたら起動する状態まで持っていけるんかな? すんごく不安だ。。。 — woremacx (@woremacx) June 15, 2020 systemrescuecd に同梱されている clonezilla を使ってまるまる取った Windows 10 のバックアップが戻せるか不安で仕方なかったので、VirtualBox に戻せるか試した。 そもそもなぜ clonezilla を試したかったの
A wide variety of companies and organizations use Hadoop for both research and production. Users are encouraged to add themselves to the Hadoop PoweredBy wiki page. 8 Aug 2018: Release 3.1.1 available This is the first stable release of Apache Hadoop 3.1 line. It contains 435 bug fixes, improvements and enhancements since 3.1.0 Users are encouraged to read the overview of major changes since 3.1.0
\閉鎖予定のサイトも売れるかも?/ アクセスがないサイトもコンテンツ価値で売れる場合も… ドメインの有効期限を更新してサイト売却にトライしてみましょう
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く