タグ

EASTLとSTLに関するiwadonのブックマーク (2)

  • EASTL から垣間見るゲームソフトウェア開発現場の現状 その 2

    遅くなりましたが、前回の続きです。これで全部です。Appendix の訳で、前回よりも具体的&実践的な内容になっています。 また、yakiimo02 さんの記事で知りましたが、現在 EASTL は EA のゲーム用 WebKit のソースの一部として公開されているようです (このパッケージの EAWebKitSupportPackages/EASTLEAWebKit/local/include/EASTL など)。ライセンスも割と緩めで、使用を考えてみるのも面白そうです。しかし、WebKitゲーム用に移植する、というのもすごい話です…。 Appendix この Appendix には、ドキュメント体の参考資料が含まれ、多くの場合、ドキュメント体で触れた内容の詳細を解説している。話が筋から外れないようにするため、ここに分離している。 1 - (removed) 2 - A debu

    EASTL から垣間見るゲームソフトウェア開発現場の現状 その 2
  • EASTL から垣間見るゲームソフトウェア開発現場の現状 その 1

    (2016/02/10 追記: EASTL は長らく EAWebKit の一部としてライセンスが不明瞭なまま公開されていましたが、この日 BSD ライセンスで正式に公開されました https://github.com/electronicarts/EASTL) 若干古いものですが、2007 年に発表された、Electronic Arts によるゲーム開発向けの改良を加えた STL、"EASTL" の仕様。 http://www.open-std.org/jtc1/sc22/wg21/docs/papers/2007/n2271.html 仕様だけで実装が公開されてないのが非常に残念なのですが、それは別として、何故こんなものが必要なのか、どういう事情でこの機能が盛り込まれたのか、といったゲーム開発現場の事情が細かく解説されていて、とても参考になります。特に、既にある程度 C++ に習熟してい

    EASTL から垣間見るゲームソフトウェア開発現場の現状 その 1
  • 1