Debian vs Ubuntu: ネットワークインタフェースの名前 Debian と Ubuntu の違いについて深追いする超不定期連載第 2 回は ネットワークインタフェースの名前の付けかたについてです (なお第 1 回は 1 年半くらい前の記事 でした)。 今回は Debian/Ubuntu ばかりでなく Red Hat 系のディストリビューションも深追いしました。 2014/12/31 更新: Moriwaka さんのご指摘 をいただき Red Hat 系ディストリビューションの記述を修正しました。 biosdevname は RHEL 6.1 から導入されています。 永続的な名前・予測可能な名前 Linux カーネルのネットワークインタフェースは、 ドライバが検出した順に eth0 eth1 … といった名前がつけられるようになっています。 ただしこれだけでは各デバイスがプローブ
サーバが小型化してきて省スペースになった分、インターフェースが削られてきた。 Ethernetポートもその一つ。その代りにUSBポートは色々と増えてきてる。 そんな時に、USB-LANデバイスでEthernetポートを増やそうと。 ただ… 起動時にデバイス名は固定されるの?どうやって認識しているの? なーんてゆ、疑問がふつふつ。 ちょっと試した結果を備忘録。 udev(userspace device management)とは,カーネルが接続を検出したデバイスに対して,動的に「デバイス・ファイル」を作成して割り当てるための仕組み。 どの周辺機器が接続されたら(カーネルから通知があったら),どんなデバイス・ファイルを作るかという「対応付けルール」(udev rules)を定めた設定ファイルがある。設定ファイルは,/etc/udev/rules.d以下などに,「50-udev.rules」と
Anything that changes the names of your network interfaces may result in the machine suddenly not being reachable over SSH, so if you're editing settings on a remote server, plan your changes carefully and doublecheck your safety nets. This page deals with the various schemes by which wired and wireless network interfaces are assigned names - that is, the underlying system labels like eth0 or wlx8
皆さん、ホットプラグってますか!? 猫も杓子もUSB端子なこのご時世、いろんなデバイスをPCに繋いだり取り外したりしていることと思います。そこで今回はデバイスの自動認識やデバイス名の設定など、システムの裏方として大活躍しているudevの基本を紹介します。 動的デバイス管理ツールudev udevとはsystemdの別名です。 すみません、言い過ぎました。Ubuntuで使われているudevは、systemdの一部として提供されるデバイスの認識に関わるデーモンでありツールです。もともとは独立したソフトウェアでしたが、2012年にsystemdと同じソースツリーから提供されるようになりました。ただしデーモンプロセスとしてはsystemd(PID=1)から独立しています[1]。 udevは具体的には次のような流れでデバイスを認識し、設定された作業を行います。 カーネルが追加・削除されたデバイスを
Find answers, get step-by-step guidance, and learn how to use Red Hat products. Red Hat Enterprise LinuxSupport application deployments—from on premise to the cloud to the edge—in a flexible operating environment. Red Hat OpenShift Container PlatformQuickly build and deploy applications at scale, while you modernize the ones you already have. Red Hat Ansible Automation PlatformCreate, manage, and
11.6 udevルールを処理するカーネルデバイスイベントへの影響 udevルールは、カーネルがイベント自体に追加するすべてのプロパティ、またはカーネルがsysfsにエクスポートするすべての情報と一致します。また、この規則で、外部プログラムからの追加情報を要求することもできます。各イベントは、指定されたすべての規則と一致します。すべての規則は、/etc/udev/rules.dディレクトリにあります。 規則ファイル内の各行には、少なくとも1つのキー値ペアが含まれています。これらは、一致と割り当てキーという2種類のキーです。すべての一致キーが各値と一致する場合、その規則が適用され、割り当てキーに指定された値が割り当てられます。一致する規則がある場合、デバイスノードの名前を指定、ノードを指すシンボリックリンクを追加、またはイベント処理の一部として指定されたプログラムを実行できます。一致する規則
udev ルールの書き方 by Daniel Drake (dsd) version 0.5.5 訳: MUNEDA Takahiro<> 2006 12 12 訳者が追記した行をわかりやすくするために,行頭に縦棒を記してある. この文章の最新版はいつも以下の場所にある: http://www.reactivated.net/udevrules.php (英文オリジナル) http://mux03.panda64.net/docs/udevrules_ja.html (和訳版) 英文オリジナルは更新されてしまったため,古い版数はこちらを参照してください. http://kernel.org/git/?p=linux/hotplug/udev.git;a=blob_plain;h=9396184366fee2bc342346bcce292c02a70f308f;f=docs/writing_
オペレーティングシステムは、コンピュータのハードウェア管理、ファイル管理、データの入出力と管理、アプリケーションプログラムやユーティリティの実行、ユーザーとの対話などを効率的に行うための制御・処理プログラムの基本セットです。
5まではifcfg-ethX内のHWADDRやmodprobe.confなんか使ってethXの順番をいじってたが、6以降は全てudev一本で制御できるようになっている(5でもudevを使ってif順序を制御することは可能。 udevでのネットワーク設定は以下にまとめられている。 /etc/udev/rules.d/70-persistent-net.rules # PCI device 0x8086:0x100e (e1000) SUBSYSTEM=="net", ACTION=="add", DRIVERS=="?*", ATTR{address}=="08:00:27:c8:16:8d", ATTR{type}=="1", KERNEL=="eth*", NAME="eth0" 下線部部分でMACアドレスとデバイス名の関連付けを行っている。 NAME=の部分は好きに設定できるのでこんな事
さきの続き。 ここに至って、(あえて)usb_modeswitchを使わないという選択を考えます。恐ろしくダサいやり方ですが。 他のデバイスはわかりませんが、 docomo L-02Aの場合は USBで繋ぐと LGE社製 SCSI CD-ROM /dev/sr* (/dev/scd*) として認識され、 オートマウントさんにて /media/cdrom*にマウントされます。 ここで eject /dev/sr0 とかすると、シリアルデバイス /dev/ttyUSB* として再認識されるようです。 (ちゃんとモジュールが読めてる場合) この流れをudev に処理させたいと思います。 udevinfo -a -p /sys/block/sr0 とかの結果を読んで、 /etc/udev/rules.d/00-foma_l-02a.conf みたいな適当なudevのルールを作ります。 # for
Ejectコマンドユーザー会って、一見くだらないけれど、課題をクリアするにあたってはわりとLinuxの知識を要求されますね。というわけで、長年気にしてはいたけれど無視してきた、CD-ROMドライブのパスをudevで固定する件について調べました。 つか、Ejectの薄い本向けの検証結果なんだからそっちに書いて、ブログ掲載を後にしろよと思ったけれど、まあいいっか。 固定しないと何がまずいのか OSCでEjectの展示をするときは、2台同時に稼働させることが多いです。それぞれUSBで接続すると、さした順にsr0, sr1と認識します。Web用のPHPスクリプトもこの挿したた順にあわせて「鉄道模型のEject」「AC100VのEject」みたいなボタンを用意しますが、たまにUSBを抜いた拍子に順番が入れ替わってしまったりしてしまいます。そのたびにスクリプトを書きなおすのも面倒ですし、本番環境でEj
案外あっさりと使えた。ubuntuのバージョンは9.04。APNの書き込み等セットアップは事前にWindowsで行っておくこと。以下の例では、cid2にAPNが書き込まれている。 やること L-05A をPCにさす。 L-05A をejectする(L-05A が /dev/sr0 なら、「/usr/bin/eject /dev/sr0」)。 PPP接続をする。 L-05A本体非接続時、接続時で/devの変化をみる 接続時に /dev/sr0, /dev/cdrom2, /dev/cdrom3 が増えてる模様。気休めにL-05A のプロダクトIDを確認。 ihiroky@eeepcs101:~$ lsusb | grep LG Bus 001 Device 010: ID 1004:613a LG Electronics, Inc. 増えたデバイスファイルを eject する ihiroky
はじめまして。 これから同様のチャレンジをしようとしています。 まだ未着手なのでお力になれず恐縮ですが、 もし可能でしたら、これまでに行われたことを 簡単でもかまいませんのでお教えいただけませんでしょうか。 モード切り替え、ATコマンド送信、ppp認証 までの過程では、 具体的にどんな手順を踏んだのでしょうか。 よろしくお願いします。 syagiさんこんにちは、 L-02Cで行ったことをざっと書いてみます。もし何かわからないこと等あれば 随時追記しますので、、、 とりあえず(sudoなどで)root権限で作業すると仮定して、 L-02Cを挿入後、まずは、lsusbコマンドでUSBのリストを出し、 > Bus 008 Device 003: ID 1004:618f LG Electronics, Inc. というラインがあるかどうか確認します。あるようなら、 Windows用のドライバが入
by Daniel Drake (dsd) Version 0.74 The most recent version of this document can always be found at: http://www.reactivated.net/writing_udev_rules.html Contents Introduction About this document History The concepts Terminology: devfs, sysfs, nodes, etc. Why? Built-in persistent naming schemes Rule writing Rule files and semantics Rule syntax Basic rules Matching sysfs attributes Device hierarchy St
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く