ドットインストール代表のライフハックブログ

TEDってアカデミック?いえ、エンターテイメントです!「TEDっていってもアカデミックな内容でしょ?学術的なことには興味がないし」と言われるかもしれません。ですが、TEDのスピーカーはみんな聞き手を引き込むのが非常にうまいので、難解な研究テーマは必ず誰もが分かるレベルまで、落としこんでくれているのです。 しかも、ちゃんと日本語の字幕が用意されています。再生ボタンを押すと、言語が選べますので「Japanese」を選んで字幕を出してご覧下さい。 NHKのEテレで毎週月曜日放送/日曜日には再放送もしています。録画必須! 厳選された15本これが選びぬかれた15本です。 4月2日放送(1/2) - ハンス・ロスリング「増え続ける世界人口」 ★プレゼンの手法が最高4月2日放送(2/2) - マット・カッツ「30日間チャレンジ」4月9日放送(1/2) - パティ・メースとプラナフ・ミストリー「"第六感"
Message for adultsYoung activist Added 8月 6, 2011 by Wataru Narita 2010年のTEDで、当時12歳の少女が行ったスピーチです。大人に対する不満や要望が舌鋒鋭く語られます。大人にとっては耳の痛い内容でもありますが、思わず頷いてしまう点がいくつもありました。親や教師はもちろん、子どもとの関係を大切にする全ての人に見ていただきたいトークです。 [TED2010, Feb 2010 | 8:13]
米マサチューセッツ工科大学(MIT)教授、メディアラボ副所長、コンピューター・ヒューマン・インターフェース研究者 石井 裕教授は、人、デジタル情報、物理的なものの間のシームレスなインタフェースデザインの研究をしています。を研究しています。。MITタンジブルメディアラボでの石井教授は、コンピューターユーザーが最もよく目にするインターフェースであるGUI(グラフィカル・ユーザー・インターフェース)を超える、TUI(タンジブル・ユーザー・インターフェース)をデザインする研究に取り組む忙しい毎日を送っています。例えば、都市計画ワークベンチにおいては、建築物のモデルを手で直接操作する事で、建築物による影や光の反射、建造物の周辺気流の変化などをシミュレートしテーブルの上に表示することで、都市設計のプロセスを支援出来ます。石井教授は、タンジブルメディアグループを立ち上げとディレクターを、また、Thing
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く