タグ

typographyに関するjamgのブックマーク (29)

  • moyu at himote.org - ゲバ文字フォント

    このページはなんのために存在するの? ゲバ文字フォントは共産趣味者によって制作され、配布されました。オリジナルの配布ページはUG系(アンダーグラウンド系の略)に存在していました。諸般の事情から、同志作者は配布ページを閉鎖することに決め、その際、再配布サイトをつのりました。moyu at himote.orgが名乗りをあげ、今に至っています。ここには怨念があります。しかし、ここにある怨念は通りいっぺんの共産主義者どものそれと、まったく隔絶したものです(そして奴らを笑いとばすためのものです)。同志作者が、なぜ「ラブひな有理」とゲバ文字フォントで書かなければならなかったのかを考えれば、答えはおのずから明らかです。 ゲバ文字フォントの権利は(改変を行った部分も含めて)、政治結社エコノミスト(作者)が保持しています。また、「商用サイトへの使用・商業誌等への使用はご一報願います。金取ったりしませんの

  • オタクのためのタイポ解説書とかあるのか。 - 日々、とんは語る。

    書体の研究 for Digital Creators 作者: 山王丸榊出版社/メーカー: 晋遊舎発売日: 2009/11/02メディア: 大型購入: 9人 クリック: 198回この商品を含むブログ (31件) を見る最初に、フォントの基礎知識を軽く勉強したのち、最近のアニメやラノベなどのフォント(っていうか、タイポグラフィ)を詳細に解説していくらしい。 登場するタイトルは以下のとおり。 しゅごキャラ! 涼宮ハルヒの憂 こどものじかん 魔法先生ネギま! 狼と香辛料 らき☆すた さよなら絶望先生 図書館戦争 マクロスF 乃木坂春香の秘密 生徒会の一存 とある魔術の禁書目録 とらドラ! かんなぎ 夜桜四重奏 放課後プレイ 世界中の迷宮・〜六花の少女〜 おおきく振りかぶって ここ2、3年で大きくヒットした作品ばかりですね。 まぁ、アニメはさておき、ラノベというか小説作品は、白泉社の花とゆめコ

    オタクのためのタイポ解説書とかあるのか。 - 日々、とんは語る。
  • http://helvetireader.com/

  • http://www.josefrichter.com/helvetwitter/

  • http://www.josefrichter.com/helvetimail/

  • Blogger

    Google のウェブログ公開ツールを使って、テキスト、写真、動画を共有できます。

  • IGNANT

    Travel · Culture From Its Brutalist Lab in Berlin, ANTI Activates the Art of Longevity If you know, you know. Or at least, you do now. Because Berlin’s lab for holistic health doesn’t do flashy.... Read More

  • The Next Serif Trend - Web Designer Wall

    In the past, we’ve been told not to use serif fonts due to its readability on low resolution monitors and poor rendering in WindowsXP. Now, with display technology advancing and IE7+ supporting ClearType by default, I think it is about time to change that rule. Take a look at the example sites that I’ve collected, you will probably agree with me that serif typeface will be the next web font trend.

    The Next Serif Trend - Web Designer Wall
  • 日本語のフォントや書体の情報をタイプラボがお伝えいたします

    <body> <img src="Counter/wwwcount.cgi?gif" width="1" height="1" /> </body>

  • 新ゴ - Wikipedia

    競合メーカー・写研が発売したディスプレイ書体・「ゴナ」シリーズの成功を目の当たりにしたモリサワが、1986年、小塚昌彦を制作統括者に迎えて和文モダンゴシック体の開発に着手。Helveticaに代表される欧文のモダンサンセリフの持つ直線的で近代的な表情を持つ書体の完成を目標として制作された。かなには来の運筆をその骨格部分で導入している[1]。 ファミリー制作にあたっては、写研も使用していたドイツ製のアウトライン自動生成システム「イカルス」が用いられ、制作工程の迅速化が図られている[2]。 1990年、「新ゴシック体」の名称で写植用書体として発売。電算写植用には「新ゴシック」ファミリー、DTP用には「新ゴ」ファミリーの名称でリリースされた。 同社のディスプレイ書体「ツデイ」の後継にあたる書体とされるが、写研から「ゴナの模倣である」として1993年に提訴された(ゴナの記事を参照)。 このほかに

    新ゴ - Wikipedia
    jamg
    jamg 2009/09/06
    和文だとこれが今のところ最強。ただし高い。
  • フーツラ - Wikipedia

    Futura(フトゥーラ)は、1923年にドイツのバウハウスにおいて非常勤講師として勤めたパウル・レナー(英語版)(1878年 - 1956年)によって発表されたラテン文字のサンセリフ書体。いわゆるジオメトリック・サンセリフの一種で、幾何学的な造形が特徴的である。現在でもよく用いられているサンセリフのひとつで、ルイ・ヴィトンやラウンドワンのロゴにも使用されている。 名称の「Futura」とは「未来」を意味するラテン語であり、英語の「future(フューチャー)」に相当する。片仮名表記には「フトゥーラ」「フツーラ」「フツラ」「フーツラ」などいくつかの表記が見られるが、ラテン語の発音は [fuˈtuːra] であり「フトゥーラ」が最も近い。正式なものではないが、日では「フーツラ」の表記が幅広く浸透している。 Futuraで書かれたボーイング747のオートパイロットコントロール。Futuraは

    フーツラ - Wikipedia
    jamg
    jamg 2009/09/06
    私の中で、こいつとヘルベチカが欧文フォントの双璧。
  • ヘルベチカ - Wikipedia

    ラテン文字部分がHelvetica、駅名とその振り仮名は新ゴ Helvetica (ヘルベチカ) は、1957年にスイス人書体デザイナーのマックス・ミーディンガー(英語版) (Max Miedinger) とエドゥアルト・ホフマン (Eduard Hoffmann) が発表したサンセリフの欧文書体。簡素で落ち着いた書体でありながら説得力に富む力強さが特長で、用途を選ばない幅広い汎用性がある。現在最も使用される書体の一つとなっているほか、出版や広告の業界では必要不可欠な書体として知られる。 今日ではフォントとして誰でも手軽に利用でき、Macintoshでは オペレーティングシステム (OS) に付属する標準フォントの一つとなり、iOS(8以前)ではシステムフォントである。 「Helvetica」の名称は、ラテン語で「スイス」を意味するHelvetia(ヘルウェティア / ヘルヴェティア)の形

    ヘルベチカ - Wikipedia
  • 欧文の筆記体が絶滅寸前 - FM STUDIO Scribbles

    記事は2009年に私のブログで公開していた記事を加筆修正して転載したものです。 10年以上前、欧文(アルファベット・ラテン文字)の筆記体がレアになっている、という以下のコラムが話題になったことがあります。 元記事が残っていたことにも驚きですが(笑)、2020年現在、もう学校では教えていないものらしいですね。 今は欧米でも常用してる人は少ないようです。欧米人と付き合いのある方々は解ると思いますが、彼らの書く文字は学校でいうところのブロック体を独自に崩したもので、はっきり言って日人には判読不能なものが多いです(笑)。私は Doyald Young さん(2011年逝去)というアメリカのデザイナーの方から直接著書を購入したことがありますが、その荷物のラベルに書かれていた文字が異様に角ばってくっきりしていたのを覚えています。日企業と仕事をすることが多かった Young さんは、自分が日常的

    欧文の筆記体が絶滅寸前 - FM STUDIO Scribbles
  • 合字(3) | デザインの現場 小林章の「タイプディレクターの眼」

    装飾的な意味合いが強いので、通常の文組版では滅多にお目にかかりませんが、私が定期的に購読しているこの『Matrix』では、文をすべて Monotype Caslon(金属活字)で組んでいます。 ct は合字を使っているけど、最後の行の「constant」で st 合字を使っていない。ざっと見ても、この金属活字書体には st 合字が無いみたい。 Monotype Caslon のモデルとなったカスロンの18世紀の活字書体はどうなんでしょう。私の棚にある1771年の出版物に、カスロン鋳造所の書体見が綴じ込まれています。その中には、「短い s」と t の st 合字が出てきません。文2行目、疑問符の前の単語「nostra」の形に注目。

    合字(3) | デザインの現場 小林章の「タイプディレクターの眼」
  • 日本語組版処理の要件(日本語版)

    1.1 このドキュメントの目的 すべての文化集団は,独自の言語,文字,書記システムを持つ.それゆえ,個々の書記システムをサイバースペースに移転することは,文化的資産の継承という意味で,情報通信技術にとって非常に重要な責務といえよう. この責務を実現するための基礎的な作業として,このドキュメントでは,日語という書記システムにおける組版上の問題点をまとめた.具体的な解決策を提示することではなく,要望事項の説明をすることにした.それは,実装レベルの問題を考える前提条件をまず明確にすることが重要であると考えたからある. 1.2 このドキュメントの作成方法 このドキュメントの作成は,W3C Japanese Layout Task Forceが行った.このタスクフォースは,次のようなメンバーで構成され,ユーザーコミュニティーからの要望と専門家による解決策を調和させるために様々な議論を行ってきた.

  • Webdesign is 95% typography. Period.

    95% of the information on the web is written language. It is only logical to say that a web designer should get good training in the main discipline of shaping written information, in other words: Typography. Back in 1969, Emil Ruder, a famous Swiss typographer, wrote on behalf of his contemporary print materials what we could easily say about our contemporary websites: Today we are inundated with

    Webdesign is 95% typography. Period.
    jamg
    jamg 2009/06/04
    ふつふつと燃え上がってくる記事だ。そして記事中の http://www.subtraction.com/ とか超絶影響されまくったよ!
  • フォント同士を交配させて新しいフォントを作る「genoTyp」が面白い - てっく煮ブログ

    「この発想はなかった!」と驚いた。genoTyp はフォント同士を交配させて新しいフォントを生み出す実験サイトだ。早速、試しにやってみた。1. 第一世代の親を決めるgenoTyp を開いて左上の [Breed] タブをクリックすると「交配ページ」が表示される。[add original font] ボタンをクリックして、祖先となるフォントを2つ追加してみた。交配させるために2つのフォントをドラッグしてくっつけた。くっついた状態になれば交配の準備は完了だ。2. 交配させてみる中央の [cross] ボタンを押すと第一世代が誕生する。4人の子供が誕生した。父親似だったり、母親似だったり、子供によって雰囲気が異なっている。3. 第一世代でも交配別の [original font] を追加させて、第一世代の中から気に入ったものと交配させてみた。3人の子供が第二世代に誕生した。4. さらに交配!今度

  • I love software!: 2009年04月25日 日付 アーカイブ

    「デジタル組版の基用語」をWebにあげました。 「印刷雑誌」2009年5月号(印刷学会発行)に「デジタル組版の基用語」を寄稿しました。 先日、雑誌が発行されましたので、原稿をXHTML化してWebに公開しました。こちらでご覧いただけます。 デジタル組版の基用語 簡単な印刷用のスタイルシートを作成して、雑誌と類似のレイアウトでPDF化できるようにしてみました。 Webページの右上の[PDFに出力]のボタンを押しますと、AH FormatterPDF化してご覧頂くことができます。 スタイルシートを少し説明します。 ページサイズ: @page { size: A4; width: 43em; margin-top: 30mm; margin-bottom: 30mm; margin-left: auto; margin-right: auto; } 基版面の幅を全角43文字幅とし、用紙

  • ドメインパーキング

    blogzine.jp

  • Comfortaa - font by aajohan on DeviantArt

    Upload your creations for people to see, favourite, and share.

    Comfortaa - font by aajohan on DeviantArt
    jamg
    jamg 2009/04/02
    かわいい