タグ

Ubiquityとmozillaに関するjanus_welのブックマーク (4)

  • Weave、Ubiquityで実現する「ブラウザは知っている」

    あなたの行動を知っていて、気の利いた友達のように振舞ってくれる――。そんなブラウザが登場するのもそう遠くないかもしれない。「Weave」「Ubiquity」などを開発するMozilla Labsのエイザ・ラスキン氏の話を聞いて、そう感じた。 Webブラウザは、あなたの行動を知っていて、気の利いた友達のように振舞ってくれる――。そんなブラウザが登場するのもそう遠くないかもしれない。Mozilla Labsのエイザ・ラスキン氏の話を聞いて、そう感じた。 もちろんたいていのブラウザでは、閲覧したWebページの履歴を管理している。そういう意味ではユーザーのWeb上での行動はすでにブラウザの管理するところだ。だが、この閲覧履歴を有効に活用できていないのではないだろうか。 PCで調べたけどメモを忘れた、どうしよう? ラスキン氏はこう問いかける。「PCでお店の場所を調べたけど、駅まで着いたらメモを取って

    Weave、Ubiquityで実現する「ブラウザは知っている」
    janus_wel
    janus_wel 2008/11/20
    PC や network を扱う上で習得すべき技能を減らすという思想な気がするんだよなー
  • Latest topics > Ubiquityの先にある未来についてAza氏と直接話せた - outsider reflex

    Latest topics > Ubiquityの先にある未来についてAza氏と直接話せた 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « 塩鯖切り身 Main バックアップの自動化の続き » Ubiquityの先にある未来についてAza氏と直接話せた - Nov 19, 2008 所用でMozilla Japanオフィスに行った際、とても幸いなことに、Aza氏と話すことができた。 ちょうどPCを持っていたので、XUL/Migemoのデモをお見せした。IMを使わずに日語を検索できる様子というのは、なかなかインパクトがあった……っぽい。と思う。 結論から言うと、僕の理解は大筋ではそう間違っていなかったようだ。「translate "english

    janus_wel
    janus_wel 2008/11/20
    数年単位の短いスパンでならコンテキストを判断するとかベイズ統計を使うとか既存の技術でなんとかなる。けどもっと上目指してるんじゃないかな。指使わなくていい程度の
  • Latest topics > Ubiquityの事を少し見直した - outsider reflex

    Latest topics > Ubiquityの事を少し見直した 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « よくある風景 Main ほどほどが良い » Ubiquityの事を少し見直した - Nov 17, 2008 Firefox Developers Conference 2008に行ってきた。 モバイルとか次世代のWebとかそういうのがメインの話題という風に聞いていたので、僕が行ってもあんまり得る物は無いのかなー、と思ってたんだけど、逆に今まで全然関わり合いがなかった分野の話を聞く良い機会になった。 Ubiquityについては、vimperatorと同類なんじゃね? 誰が喜ぶのこんなの? という感じにしか思ってなかったんだけど、実際

    janus_wel
    janus_wel 2008/11/20
    vimp と Ubiquity は設計思想も出発点も違うんだけど。到着点もたぶん異なるだろうと思う。あと日本語は名詞の言葉なんだけど PC になじまないかな ?
  • Latest topics > Ubiquityが「コマンドラインツール」と書かれているのを見て悲しくなる - outsider reflex

    Latest topics > Ubiquityが「コマンドラインツール」と書かれているのを見て悲しくなる 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « ほどほどが良い Main UxUを使った、自動テストを伴うデバッグ手法の実践 » Ubiquityが「コマンドラインツール」と書かれているのを見て悲しくなる - Nov 18, 2008 入力が英語だったから日語圏の人間からはそれこそvimperator等と見分けがつかないけど、英語ネイティブの人にとっては、自分が話す言葉でFirefoxに指示を出せるようにする画期的な仕組み、なのだと思う。 と書いたけど、Firefox Hacks:ブラウザの新境地? Ubiquityが変える衝撃のブラウザ

    janus_wel
    janus_wel 2008/11/20
    息をするように wired 。あと google translation が絶賛されてるのを見ると日本語が絡まない自動翻訳ってけっこう精度高いのかなと思ってしまうね。
  • 1