Moved to https://w3c.github.io/geolocation/
Accessible Rich Internet Applications (WAI-ARIA) 1.2 W3C Recommendation 06 June 2023 More details about this document This version: https://www.w3.org/TR/2023/REC-wai-aria-1.2-20230606/ Latest published version: https://www.w3.org/TR/wai-aria-1.2/ Latest editor's draft:https://w3c.github.io/aria/ History: https://www.w3.org/standards/history/wai-aria-1.2 Commit history Implementation report: https
To: P.G. Innocenti/ECP, G. Kellner/ECP, D.O. Williams/CN Cc: R. Brun/CN, K. Gieselmann/ECP, R. Jones/ECP, T. Osborne/CN, P. Palazzi/ECP, N. Pellow/CN, B. Pollermann/CN, E.M. Rimmer/ECP From: T. Berners-Lee/CN, R. Cailliau/ECP Date: 12 November 1990 The attached document describes in more detail a Hypertext project. HyperText is a way to link and access information of various kinds as a web of node
この文書は「HTML5 differences from HTML4 (W3C Working Draft 25 May 2011)」の日本語訳です。 原文の最新版 は、この日本語訳が参照した版から更新されている可能性があります。 この日本語訳は参考情報であり、正式な文書ではないことにご注意ください。また、翻訳において生じた誤りが含まれる可能性があります。他の仕様の訳については Web 標準仕様 日本語訳一覧 を参照してください。 更新日: 2011-09-15 公開日: 2011-05-26 翻訳者: 矢倉 眞隆 <yakura-masataka@mitsue.co.jp> HTML5 における HTML4 からの変更点 2011年5月25日付 W3C 草案 (Working Draft) この版: http://www.w3.org/TR/2011/WD-html5-diff-2011
CSS Writing Modes Level 3 Editor’s Draft, 28 August 2023 More details about this document This version: https://drafts.csswg.org/css-writing-modes-3/ Latest published version: https://www.w3.org/TR/css-writing-modes-3/ Previous Versions: https://www.w3.org/TR/2019/REC-css-writing-modes-3-20191210/ Test Suite: http://test.csswg.org/suites/css-writing-modes-3_dev/nightly-unstable/ Feedback: CSSWG Is
2010-09-18 第29回出版UD研究会 アンテナハウス 村上 真雄 @MurakamiShinyu 自己紹介 1990年ごろ、テキスト整形ツール「XTR」を開発しフリーソフトウェアとして公開。それ以降、組版・印刷とマークアップ言語(SGML、XML、HTML)、スタイルシート言語(XSL、CSS)に関心を持つ 1999年、当時フリーランスのプログラマとして関係のあったアンテナハウスに、XML組版ソフトの開発を提案、XSL Formatterとして製品化 アンテナハウスFormatterは、多言語の大量のXMLデータからの自動組版などで威力を発揮して、けっこう世界で使われています W3C会員としてXSLとCSS3仕様に関わる 電子書籍フォーマットEPUB仕様の日本語組版対応仕様に関わる ウェブでも電子書籍でもまともな日本語組版を可能にしたい マークアップとは何か? テキストに、見出し、
Table of contents 1 Introduction2 Common infrastructure3 Semantics, structure, and APIs of HTML documents4 The elements of HTML5 Microdata6 User interaction7 Loading web pages8 Web application APIs9 Communication10 Web workers11 Worklets12 Web storage13 The HTML syntax14 The XML syntax15 Rendering16 Obsolete features17 IANA considerationsIndexReferencesAcknowledgmentsIntellectual property rights F
Validate by URI Validate a document online: Address: More Options
Participate: GitHub whatwg/fetch (new issue, open issues) Chat on Matrix Commits: GitHub whatwg/fetch/commits Snapshot as of this commit @fetchstandard Tests: web-platform-tests fetch/ (ongoing work) Translations (non-normative): 日本語 简体中文 Abstract The Fetch standard defines requests, responses, and the process that binds them: fetching. Goals The goal is to unify fetching across the web platform a
What is CSS? Cascading Style Sheets (CSS) is a simple mechanism for adding style (e.g., fonts, colors, spacing) to Web documents. These pages contain information on how to learn and use CSS and on available software. They also contain news from the CSS working group. Highlights The “CSS Snapshot” (latest: 2023) lists the parts that are ready for implementers News 19 Dec 2024 New Working Draft: CS
CSS メディアクエリー 画面サイズなど、媒体の持つ特徴を利用し、スタイルシートを適用するための仕組みを提供します。 原文: “Media Queries” (W3C Recommendation 19 June 2012) セレクタ Level 3 :nth-child()や:not()など、新しいセレクタを定義するモジュールです。 原文: “Selectors Level 3” (W3C Recommendation 29 September 2011) CSS 名前空間モジュール CSSで名前空間を扱う@namespace規則を定義しています。 原文: “CSS Namespaces Module” (W3C Recommendation 29 September 2011) CSS カラーモジュール Level 3 opacityやrgba()など、色に関する値やプロパティを定義す
この文書「HTML 5 における HTML 4 からの変更点」は、W3C の HTML ワーキンググループ による「HTML 5 differences from HTML 4 (W3C Working Draft 10 June 2008)」の日本語訳です。 規範的な文書は原文のみとなっています。この日本語訳は参考情報であり、正式な文書ではないことにご注意ください。また、翻訳において生じた誤りが含まれる可能性があります。 原文が勧告 (Recommendation) ではなく、策定途中の草案 (Working Draft) であることにご注意ください。 原文の最新版 は、この日本語訳が参照した版から更新されている可能性があります。また、この日本語訳自身も更新されている可能性があります。日本語訳の最新版は、W3C 仕様書 日本語訳一覧 から参照することができます。 公開日: 2008-06
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く