タグ

yapcに関するjapanrockのブックマーク (3)

  • YAPC::Asia 2009 - Sep 10-11 in Tokyo, JAPAN

    ようこそ YAPC::Asia 2009 は 2009/09/10-11に 東京工業大学大岡山キャンパス (東京都目黒区) で Japan Perl Association主催で 開催されます。 特別研修が受けられます!Moose入門、DBIx::ClassとMySQLによるスケーリング術、そしてPerl/Unicode/Ajaxについて、あの小飼弾氏を含む最強の講師達から学べる! 今回が初めてのYAPCへの参加の場合はこちらから参加者登録することができます。もしYAPC::Asia Tokyo 2008を含む他のYAPCにAct経由でログインした事がある場合は、前回と同じID/パスワードを使用してログインしてください。 YAPC::Asia Tokyo 2009の写真をficia.comにアップしました。ficia.comを運営するetolabo.comは今回YAPCスピーカーのうち3人

  • YAPC::Asia 2008の資料公開します - mixi engineer blog

    開発部・システム運用グループの長野です。5月15日・16日に東工大大岡山キャンパスで開催されたPerlのカンファレンス、YAPC::Asia 2008に参加してきました。2日目にはセッションの時間を2つ頂いて、発表をしてきたのでその資料を公開します。 ■memcached in mixi [pdf] memcachedはmixiのシステムでも重要なアプリケーションの1つになります。発表ではmemcachedの基から、弊社でのmemcachedの事例、そして分散方法の改善、TokyoTyrantの活用事例について説明させて頂きました。発表の最後時間が足りなくなり説明できなかったスライドも含まれていますのでご覧下さい。 memcachedについては、研究開発グループのtmaesakaによる記事が、またTokyoTyrantの活用事例については、こちらの記事にもありますので参考にして頂けたら幸

    YAPC::Asia 2008の資料公開します - mixi engineer blog
  • Welcome: YAPC::Asia 2008 - May 15-16th in Tokyo, JAPAN

    YAPC::Asia 2008 を 2008/05/15-16 に東京工業大学大岡山キャンパス (東京都目黒区) で開催します。 最新情報や参加者同士のコミュニケーション用に、ニュースフィード, Twitter, Facebook イベントページ を用意してあります。(Facebook での参加者登録は任意です) ストリーミング・録画チームのみなさんのおかげで、動画のアップロードがすでに一部で完了しています。 DeNA ルームの1日目・2日目および Larry Wall のキーノートについてはアップロードが完了し、スケジュールからリンクされているトークの個別ページに埋め込まれています。(例: Larry Wall のキーノート) 動画の音質や画質は各部屋ごとに異なりますが、どの部屋も問題なく視聴できるものになっているとおもいます。スライドが読みづらい場合は、スピーカーがアップロードしたスラ

  • 1