タグ

PSoCとhdlに関するjjzakのブックマーク (4)

  • コメを噛め

    先日「なにか面白いアイテムはないかなー」と yodobashi.com を覗いていたところ、共立電子の「Wi-Fi式電波時計用リピータ / P18-NTPWR」というものを見つけたので購入した。 (というか共立電子のアイテムって yodobashi.com や Amazon で買えるのか) Wi-Fi 経由で NTP を使って現在時刻を取得し、それを JJY 信号として送信することで近距離(この場合の対称は部屋内)の電波時計の時刻を合わせるというガジェット。建物の中だと電波が届かなくてせっかくの電波時計でも時間がずれてしまったりするんだけれども、これがあればバッチリ合わせることができる。 丁度自室も入りが悪くて時刻合わせにほとんど失敗する(たまーに成功することがある)感じで困っていたので実用として購入。 買う前にわかってはいたけれども、中身は PIC マイコン 1つと無線制御に ESP-W

    jjzak
    jjzak 2007/08/03
    CPLDでCRTCの作例
  • FrontPage - kuriharaの公開メモ

  • http://dr.matrix.jp/

    jjzak
    jjzak 2007/01/11
    フリーのSystemC to Verilog トランスレータSC2Vの記述あり
  • FuwaFuwa Factory - FuwaFuwa BLOG

    テレビ出力の方が一息ついたので今度は音声の出力。 V850ES/JG2 には DAコンバータが 2ch ついていて、こいつらのセトリングタイムが 100kHz くらいは余裕であるので音声の出力に使える。 でも、電圧的には Vdd 範囲でも電流がほとんど得られないのでスピーカーを駆動させるためにはどうしてもオペアンプを通す必要があるわけだ。 コードの茂みの奥で見えにくいけれども DIP8ピンのICが刺さっている。これはオペアンプではなくて PSoC(CY8C27134)。 PSoC のアナログ部分を使ってゲイン値のプログラム可能な簡易アンプとして使おうという作戦。ついでにローパスフィルタも付けちゃえ。 他に部品が要らないのでラクチンラクチン。実験には最適。 流石にパスコンぐらいは付けないと、スピーカーから盛大なノイズが聞こえるけれどもね。 基板にまとめた。 ついでにタクトスイッチを二つつ

    jjzak
    jjzak 2006/11/06
    PSoC PONG V850付録基板でI2Cバスアナライザもどき 簡易ロジックアナライザーを自作
  • 1