タグ

社会に関するjonnjonのブックマーク (16)

  • 大企業における20/80の法則 - Thoughts and Notes from CA

    梅田さんの"「好きを貫く」ことと大企業への就職"というエントリーを読んだ。梅田さんは古典的な日の大企業を想定されて書かれているので、私の所属する外資系大企業は少し趣が異なるが、私も少しは大企業経験者なのでいくつか思いつくことをコメントしてみたい。 まず、大企業を論じる場合、梅田さんのエントリーのように勤める人の特性を一まとめにするのは少し無理があるように思う。というのも大企業も例にもれず、20/80の法則は当てはまり、所属する人は、「上位20%の人」と「それ以外の80%の人」の2つの集団に分類され、なおかつこの2つの層が存在することを受け入れることが大企業で働くということだからだ。私の感覚でざっくり両者の特徴を書くと下記のような感じ。<上位20%の人> 売上・利益の80%を生み出す 戦略・組織・プロセスなどの大企業の歯車の仕組みを作り出す 「潤沢なリソースを活用し、大きな仕事を思いっきり

    大企業における20/80の法則 - Thoughts and Notes from CA
  • 前原辞任で極まった日本社会の病「過剰コンプライアンス」 | JBpress (ジェイビープレス)

    外国人の献金といっても、中学生の頃からつき合いのある在日韓国人が日名で献金したもので、受け付けた事務員は気がつかなかっただろう。前原氏は、献金の事実を知らなかったという。 これが事実なら、政治資金規正法による罰則の対象とはならない。にもかかわらず参議院で問責決議案が出されて紛糾することを恐れて辞任したことは、今後も同様の事件の続発を招き、国会をますます混乱させるだろう。 最近も京都大学などの入試で、ネット掲示板を使ってカンニングした受験生を警察が逮捕した。このような過剰コンプライアンスは、日社会を蝕む病気である。 なぜこういうことになったのか、振り返ってみよう。 始まりは2003年の個人情報保護法 こういう症状が始まったきっかけは、私の記憶では2003年に施行された個人情報保護法である。 この頃、住基ネット(住民基台帳ネットワーク)が「プライバシーの侵害」だと騒がれ、日弁連(日弁護

    前原辞任で極まった日本社会の病「過剰コンプライアンス」 | JBpress (ジェイビープレス)
    jonnjon
    jonnjon 2011/03/09
    過剰コンプライアンス。うまい表現
  • 一山いくらで人月見積の大手ベンダーを外し始めたユーザー企業のITガバナンス

    石橋秀仁 @zerobase 先日某社のIT担当者と話して着々とベンダー(SIer)外しが進んでいる実態を知った。新規案件はどんどんAmazon EC2に構築し、委託先もウェブ系の制作会社やソフトハウス。それに対応できない大手ベンダーの「ジレンマ」。まあ対応せず潰れてください。社会のために。 2011-02-05 15:45:49

    一山いくらで人月見積の大手ベンダーを外し始めたユーザー企業のITガバナンス
    jonnjon
    jonnjon 2011/02/06
    耳がいたい。サラリーマンは。
  • 共産主義はなぜ破綻したのか?(1) - 依存症の独り言

    今日は、過去の人気エントリの第2弾です。 長くて難しいのに、なぜかこのエントリがNo.1なんですよね。私のブログにおいては。 やはり共産主義とその崩壊に、皆さん関心があった、と言うことでしょう。 以下は、2006年7月13日にアップした 「共産主義はなぜ破綻したのか?(1)」です。 ------------------------------------------------------------------ 皆さんの中には、なぜソ連のような社会主義(共産主義)体制が破綻したのだろう? なぜ社会主義(共産主義)の思想から、中国や、それ以上に残酷な北朝鮮のような 非人間的社会体制が生み出されたのだろう?と思われている方もおられると思う。 今回は、そのことに言及したい。 このことを明らかにするには、20世紀の世界に最大の影響を及ぼした共産主義思想とは何だったのか、人間とは何なのかまで踏み込

    共産主義はなぜ破綻したのか?(1) - 依存症の独り言
    jonnjon
    jonnjon 2010/12/26
    共産主義の根本的な欠陥
  • 共産主義はなぜ破綻したのか?(2) : 依存症の独り言

    人気ブログランキングへ あなたの暖かい応援をお願いいたします。↑ 今日は約束どおり、「なぜ社会主義(共産主義)の思想から、中国や、それ以上に残酷な北朝鮮のような非人間的社会体制が生み出されたのか?」に言及する。 昨日のエントリーで書いた「ソ連的社会主義体制」の崩壊をお読みいただければ、理由の半分以上は既にお解りいただけると思う。 --------------------------------------------------------------------- 私は、昨日のエントリーで次のように書いた。 ①共産主義社会とは、社会主義社会がさらに発展した人類の理想社会。 ②搾取も抑圧も差別もない、真に自由で平等な社会。 ③人間が疎外から解放され、もっとも人間らしく生きることのできる社会。 ④「一人は万人のために、万人は一人のために生きる」社会。 ⑤「各人はその能力に応じて働き、必要に応

    共産主義はなぜ破綻したのか?(2) : 依存症の独り言
    jonnjon
    jonnjon 2010/12/26
    共産主義の現実
  • オープンソースの道 〜 よりよい社会を育てる方法 〜

    最近、自治体においてオープンソースソフトウェア(以下OSS)を採用する例が増えてきたように思う。(注1)ニュースに上がったものだけでも、次のような例がある。 自治体に広がるOpenOffice.org - ITpro さらばWindowsLinux時代幕開け - 読売新聞 県が「オープンオフィス」導入へ 次期オフィスソフト - 山形新聞 ニュースになっているのはOpenOffice.orgやGNU/Linuxであるが、採用に至った主な理由はOSSにするとコストが下がるからであると記されている。確かにOSSはタダだ。商用で提供されているものもあるがタダでオペレーティングシステム(以下OS)やオフィスソフトのように人数に応じたライセンスが必要なものは、そのライセンスコストだけでも相当な額になる。しかも古くなってソフトウェアを更新するたびにライセンス料金が発生してしまう。それがタダになるのは確

    オープンソースの道 〜 よりよい社会を育てる方法 〜
  • 勝間和代のクロストーク | 毎日新聞

    毎日新聞のニュースサイトに掲載の記事・写真・図表など無断転載を禁止します。著作権は毎日新聞社またはその情報提供者に属します。 画像データは(株)フォーカスシステムズの電子透かし「acuagraphy」により著作権情報を確認できるようになっています。

    勝間和代のクロストーク | 毎日新聞
  • 言い返せない……韓国紙が冷やかす「日本列島の涙」(週刊文春) - Yahoo!ニュース

    「バンクーバー冬季五輪を終え、六つの金メダルを含む、十四のメダルを獲得した韓国は、たいへんな鼻息です。金なしのメダル五個に終わった日など、もはやライバルですらないといった感じです」(国際ジャーナリスト) そんな気分を受けてか、朝鮮日報は三月一日付で、「日列島の涙」と題するコラムを掲載した。記事は、フィギュアスケートで、浅田真央がキム・ヨナに敗れた直後のインタビューで流した涙こそが、日のオリンピックを象徴しているのだと指摘し、 〈日の涙は初めてではない。銅メダル(フィギュア男子)を取ったと泣き、四位入賞(モーグル女子)したと泣き、八位(カーリング女子)だったと涙した。競技中にシューズのひもがほどけた(フィギュア男子)といってはまた泣いた。涙さえ流せば、国民が「金メダルだけがメダルじゃない。入賞しただけで大したものだ」と慰める。ならば「これではいつ金メダルが取れるのか」とさえ思える

  • プログラマに正社員的な「勤務」はフィットしない - モジログ

    UK STUDIO - プログラマという職業は「ふつう」の人には厳しくないか http://ukstudio.jp/2010/01/31/programmer_is_severe_job/ <業務外にコードを書いたり、技術書などを読むというのは素晴らしいことだと思う。けど、会社側がもし「業務時間外にコードを書いたり、技術書を読んだり、勉強会に参加しなさい」と言ったら、それは業務時間外労働と変わらないと思う。個人のたのしみとは別に会社側がそれらを求めたらそれは業務だ>。 <業務時間外に勉強をすることを業務時間外労働と捉えた場合、業務時間外労働をしないとやっていけない職種はおかしいというか病んでいるんじゃないかなぁ>。 これは面白い問題提起。「日々の学習や訓練と仕事が切り離せない」というのがこの話の要点のひとつだが、これはプログラマに限らず、デザイナーや建築家、文筆業、料理人、役者など、「プロ

  • 小沢さん検察の聴取に応じるのが遅すぎて、大失敗! - 津川雅彦『遊び』ぶろぐ −サンタの隠れ家−

    下手な抵抗を 無為に長引かした お陰で、 側近中の側近、 懐刀の元秘書達を 三人とも逮捕させてしまった。 田中角栄や金丸信 両金権親分逮捕の 渦中に居て、 汚職の抜け道を学んだ貴重な経験の持ち主。 だから小沢は、 検察を押さえる手を、熟知している筈。 あの検察を無視した 歯牙にもかけない 態度は、 まるで裏取引があるかのような印象を、 国民に与えたくらいだ。 特捜の現場は義憤を、感じたに違いない。 任意の聴取を何度促しても、拒否された。 国会が開会されれば 現職議員である 石川元秘書の逮捕が 難しくなる。 被疑者は追い詰められ『死にたい』と口走り、自殺の恐れが生じた。 例え小沢が 上級官僚の、 首切りを匂わせ、 将来の出世を 脅せ得たとしても、 検察上層部は、 石川逮捕に 踏み切らざるを得なかった。 特捜現場の意見を 無視するのは、 日国の法の番人たる 検察の士気に影響する。 石川は 秘

  • 勝間和代のクロストーク | 毎日新聞

    ああ、永田町 裏金疑惑にリクルート事件の既視感 批判なき組織は滅びる 元自民党幹事長・石破茂さん(66)

    勝間和代のクロストーク | 毎日新聞
  • 漢方薬騒動顛末記 - きっこのブログ

    【警告】当ブログ内に掲載されているすべての文章、画像等の無断転載、転用を禁止します。すべての文章、画像等は日の著作権法及び国際条約によって保護を受けています。 Copyright 2005〜2018 Kikko. All rights reserved. Never reproduce or replicate without written permission. 11月29日の日記、「漢方薬に関するデマ」に関して、どうも、あたしの言わんとしてることが一部の人に正しく伝わってないようで、「保険が適用されている漢方薬は、市販もされている市販品類似薬なんですよ」っていう分かりきった内容のメールが何通も届くので、まずは、もう一度、11月29日の日記の主旨を繰り返しておく。 1.仕分け人と厚生労働省の担当者による63分間の会議の中で、仕分け人側から「漢方薬を保険から除外すべき」という文言は一度

    漢方薬騒動顛末記 - きっこのブログ
  • 「学歴」って・・・

    ちょっと目からウロコだったので増田にメモ。解ってる人には百も承知なんだろうから恥ずかしいけど、知らなかった人の目に留まればと。 学歴って、あくまでもその学歴を持つ個人のステータスというか頭の良さというか努力できるキャパというか、そんな尺度に使うものだと思っていた。みんな必死に頑張ったり、浪人したり、場合によっては裏口からとか、受験失敗してになっちゃったり、自殺しちゃったり、学歴1つの為にもう必死になる。それだけ学歴って個人にとって大切。自慢したり見栄張ったりといった事にも使われる。 けど、学歴って、いざその学歴を使おうとする時、他人に公的に評価されるとき、その学歴を持つ個人そのものの事なんてどうでもよくなっちゃうんだなという事を気付かされた。例えば東大を出た人間がいたとして、その人間そのものを評価するというよりも、東大に入る為の様々な環境を維持してきた両親の子供だということ、実家が地方で

    「学歴」って・・・
    jonnjon
    jonnjon 2009/12/04
    子供の教育
  • “勝間和代ブーム”のナゼ?(斎藤環) - Voice+

    当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。 「立ちんぼが、全然いない。この前もセックスできなかった…」 「サクッと援交できるアプリはあるの?」 女性と援交をしてみたいと思っても、相手を探す方法がわからずに苦戦しているという人もいるのではないでしょうか。 援交相手を探す方法はいくつかありますが、安全性の高さを重視して探そうと思うと、方法は限られています。 記事では立ちんぼよりも援交セックスできるという評判の高いアプリをご紹介するとともに、援交の条件相場や援交相手を探すコツ、注意点まで併せてご紹介します。 これからカジュアルにセックスしようと考えている人は、ぜひ参考にしてみてください。

    “勝間和代ブーム”のナゼ?(斎藤環) - Voice+
  • どんどん不幸になっていく米国の女性たち | JBpress (ジェイビープレス)

    米国労働省(Bureau of Labor Statistics)が、「年内にも労働者人口の過半数が女性になる」という予測を発表した。予測通りならば、もちろん米国史上初めての出来事となる。 女性の人数が増えるだけではない。世論調査によると、女性の4割が自分を一家の稼ぎ頭だと回答し、また、男性の9割が「(またはパートナー)の収入が自分より多くても気にならない」と答えている。 この世論調査は、労働者人口の過半数が女性になるという発表を受け、ロックフェラー財団とタイム誌が共同で行ったものだ。 男性の6割と女性の5割が、「職場において女性が昇進することに対する障害がなくなった」と答えている。「社会では男性の方が依然として有利だ」と感じる女性は2割で、男性は1割。女性の7割が、「1世代前よりも女性が経済的に自立した」と考えている。 たった40年前には、最高裁判事、閣僚、知事、FBI捜査官、アイビー

    どんどん不幸になっていく米国の女性たち | JBpress (ジェイビープレス)
  • 本当は怖い血液型性格判断 : 404 Blog Not Found

    2008年12月12日01:00 カテゴリSciTech 当は怖い血液型性格判断 これがたわごとでなければどれほど良かっただろう。 私は血液占いのために差別され人生を台無しにした | 某氏のたわごと 「私は血液占いのために差別され人生を台無しにした」なんて話は聞かないのでそんなに問題かなと私は思うんですけどね。 実際には、血液型性格判断はこのレベルに近い被害をすでに出しているのである。 血液型性格診断の実害に関しては、「大槻教授の最終抗議」でまるまる一章割いて紹介しているので是非一読していただきたいが、つい一年前にもこんな事例があった。 livedoor ニュース - 「O型は交通事故率が高い」 免許試験場の講師に厳重注意 2007年7月24日付の朝日新聞によると、2人の講師は県警を定年退職した60代の男性。07年2月頃から講義の最初に、「車の事故を起こす確率は血液型ごとに違う」という内

    本当は怖い血液型性格判断 : 404 Blog Not Found
  • 1