タグ

報道に関するjulajpのブックマーク (9)

  • DotsPressニュースアーカイブ

    110 Bishopsgate, London, UK © 2010–2022 DotsPress.com. All Rights Reserved

  • 報道におけるタブー - Wikipedia

    芸能関係者が犯罪加害者として報道される場合において、来「容疑者」や「被告(人)」、「書類送検」と表記される部分を[要出典]、「(元)メンバー」、「(所属)タレント」、「司会者」、「(狂言・歌舞伎)俳優」、「ボーカル」、「ギタリスト」、「落語家」、「書類送付」[7]などと人の芸能界での肩書きによる不自然な呼称表現で済まされることがある。 これらは、主に逮捕後処分保留で釈放された直後や略式起訴・在宅起訴で済まされた事例で多く、後述のように逮捕→起訴→有罪の場合はこの限りではない[要出典]。 また、通常芸名を使用している人物にトラブルが発生した際に、名と同姓同名または同音異字の著名人が別に存在する場合は、風評被害との兼ね合いから名を大きく報じない場合がある[要出典]。 しかし、当時読売テレビのアナウンサーだった道浦俊彦が「『メンバー』などの不自然な呼称をつけるのは、実名に肩書きをつけて報

  • マスメディアとマス(大衆)の対立 - NO!と言えるようになりたい

    ついに民放連が動画共有サイトでの映像無断使用に対策へ http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20071123_nab/ 民法がついに動画配信サイトへのアップロードの取り締まりを始めような気配である.しかしながら,彼らの言い分にも一理あり,例えば,アニメやドラマなどはDVDとして売り出すといった,二次や三次使用が行われる.二次や三次使用での売り上げは,制作会社及びクリエータの収入となるため,それらについては自重すべきだろう. しかしながら,ニュースや報道についてはその範疇に当たるのか疑問である.電波使用料というのがあるが,総務省の見込みによると2007年度は653億円の収入が見込めるそうだが,テレビ局はあわせて5%しか払っておらず,80%以上が携帯利用者,つまり国民の金でまかなわれている.これを見ると,テレビ局は非常に優遇されていることがわ

    マスメディアとマス(大衆)の対立 - NO!と言えるようになりたい
    julajp
    julajp 2007/11/26
    ニュース、報道そのものをコンテンツと主張するにはちょっと疑問。ニュース、報道に対して解説などが入ったのならばそこからはコンテンツ等独自のものと見做しうるのでは
  • CA社員リリース前に情報漏えい 問題あるかないかの議論沸騰

    サイバーエージェントのネットトレンド研究室に勤務する男性が、ニュースリリースの配布前にその内容の一部を勝手に自身のブログで紹介した。しかし、内容が不完全で、読者にリリース内容を誤解され、ネット上でクレームに発展。そして、「いったいどんな情報統制しているんだ」とサイバー社へのバッシングが起きている。 このブログは「デマ」ではないか 問題のブログは07年10月22日付けで「アメブロ」に書かれた。最初に、 「私は、CA(サイバーエージェント)の技術者でもアメブロの運営でもございません」という断りがあって、アメブロのRSS(ウェブログでの更新情報の配信)のアドレスが変更されることについて、リリースに書かれている一部を事前に紹介した。「今現在僕が知っていて、書いても大丈夫そうなことを書いておきます」。書かれたのは、新しいアドレスと、変更するまでには移行期間があること、アドレスが変わったら「どういう対

    CA社員リリース前に情報漏えい 問題あるかないかの議論沸騰
    julajp
    julajp 2007/10/26
    やった!大物吊り上げた~!と思ったら既に三枚に捌いてあるのに気づかないって感じなのだろうか
  • スクープも紙より先にWeb掲載 「MSN産経」の本気度 - ITmedia News

    「紙とネットの間にある高く厚い壁を破壊していかなければならない」(産経新聞社の住田良能社長) 産経新聞のWeb版「Sankei Web」をMSNに統合したニュースサイト「MSN産経ニュース」が10月1日にオープンする。これに先駆けて産経新聞は、国内新聞社で初めて、紙とWebの編集部隊を統合。「ウェブファースト」を掲げ、スクープ記事も新聞発行を待たずに掲載するなど“出し惜しみしない”紙面構成にする。 一般的な新聞社のニュースサイトはこれまで、新聞記事の一部のみ抜粋して掲載したり、スクープ記事は新聞が配達される時間を待ってから掲載する――といった形で、紙の新聞の“領域”を侵さないよう配慮したものが多かった。 だが産経新聞は、紙とWebを切り分ける意識から脱し、Web時代の新しい報道機関の姿を模索していきたいという。「読者のニュースへの接し方が変わっている。もはや紙かネットかの択一ではない。ネッ

    スクープも紙より先にWeb掲載 「MSN産経」の本気度 - ITmedia News
    julajp
    julajp 2007/09/26
    ネットでのニュース等一次発信元の地位を築く事が出来れば、何はともあれ先ずMSN産経をチェックと言ったアドバンテージが確保できるか?MSNまで組み込んじゃうと紙の役割は本にシフトせざる得ない?
  • ネットで事件報道について何か素人が言いたいなら「後出し」ぐらいでちょうどいい - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)

    一応見出しは演出です。 こんなニュースがまずありまして、 →電車内でマナー悪い高校生たたく、神奈川県警巡査長を逮捕(読売新聞) 電車内でマナー悪い高校生たたく、神奈川県警巡査長を逮捕 電車マナーの悪い高校生をたたいてけがをさせたとして、神奈川県警旭署は4日、同県警大和署刑事1課の巡査長小磯慶洋容疑者(33)を傷害の現行犯で逮捕した。 県警は5日朝、逃亡の恐れがないなどとして、小磯容疑者を釈放した。今後、在宅で調べる。 調べによると、小磯容疑者は4日午後10時50分ごろ、横浜市旭区鶴ヶ峰の相鉄線鶴ヶ峰駅の改札口を出たところで、定時制高校2年の男子生徒(16)の顔を平手でたたいて軽いけがをさせた。男子生徒は電車内で、拳銃型ライター(全長36センチ)を乗客に向けるなどしており、小磯容疑者は一緒に下車後、「あんなものでいたずらしてはだめだ」と言ってライターを取り上げてたたいた。 通りかかった人が1

    ネットで事件報道について何か素人が言いたいなら「後出し」ぐらいでちょうどいい - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)
    julajp
    julajp 2007/09/08
    自分でしつこく取材しない限り真実には迫り難いに到ってしまうのですよね。事実を探し当てたとしても裏の真実、隠された実情とかまでは到達は難しい。マスコミは本当に取材しているの?
  • 捨身成仁日記 炎と激情の豆知識ブログ!- [思ったこと]煽りに入ったマスコミ報道には距離を置け

    2024/12/27 ベイスターズのドキュメンタリー映画「勝ち切る覚悟」を見た! シーズン終盤~日シリーズ優勝までの舞台裏を抑えたドキュメンタリーで、ベンチ裏での映像がメインとなっている。ナレーションは無く、説明がほとんど無いので「いつ何があったか」があらかじめわかって…

    捨身成仁日記 炎と激情の豆知識ブログ!- [思ったこと]煽りに入ったマスコミ報道には距離を置け
  • CNET Japan Blog - 佐々木俊尚 ジャーナリストの視点:毎日新聞連載「ネット君臨」で考える取材の可視化問題

    少し古い話になるが、毎日新聞が元旦の紙面で「ネット君臨」という年間企画連載をスタートさせた。この連載をめぐって、ネットの世界からは激しい批判が巻き起こったのは記憶に新しい。 私もこの連載を通して読んでさまざまな感想を抱いたが、その感想についてはとりあえず別の機会に書いてみたいと思う。ここでは、「ネット君臨」がもたらした「取材」という行為の正当性と可視化についての問題について、少し考えてみたい。「ネット君臨」における取材行為は、その問題を考えるための格好のケーススタディになっているように思われたからだ。そこで記録として、若干の取材結果も踏まえてこのブログにその経緯を記しておこうと思う。なお最初に記しておくが、この経緯はあくまでもがんだるふ氏の側から見た一連の経緯であって、毎日新聞サイドには現時点では私は取材していない。したがってエントリーの内容が、かなりがんだるふ氏に拠っていることをお許しい

    julajp
    julajp 2007/01/26
    "今回の件でも恥をかいたのは毎日新聞でしょう"。新聞が紙面に収まって都合の良いように取捨選択編集ミスリードなら公共性の面から大問題。一方匿名に乗じての放言非難は人格放棄と変わらない。
  • asahi.com:容疑の男子学生、遺体で発見 徳山高専事件 - 社会

    julajp
    julajp 2006/09/07
    報道から断片的に伝えられる人物像、所持金、走行距離、時間経過、想定されうる原因、年齢なんてあたりから日曜日辺りから不謹慎ながら自殺を想像してしまっていたけどやはり。人権生命を尊重した報道捜査が必要?
  • 1