タグ

役割に関するjulajpのブックマーク (4)

  • FPN-マニア社員は本当にいらない?

    4.インプリケーションと提言 リサーチを通じて気付いたことは?公開情報から点と点を結ぶイン… インサイダー情報はそのままでは役に立たない!?ビジネスリサーチの依頼の中で、「業界の空気感はどうなっているか?」「この技術が主流になっているというのは信憑性があるか?… 2021.01.27 2021.05.13 185 view 1.ビジネスリサーチの基・心構え すべては「依頼」から始まる〜社内リサーチャーと社外リサーチャ… 【 リサーチャー とは 】企業で企画系の仕事をしていると、上司の依頼で調べものをして資料にまとめるという仕事が多いと思います。企画系の業務では課長クラスまではこうしたリサ… 2021.01.18 2021.05.13 340 view 2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネット

    FPN-マニア社員は本当にいらない?
    julajp
    julajp 2007/10/31
    それってきちんと要件を提示して情報システム部門に任せるべきものかもね。情シスならマニアじゃなくてきちんとスキル認定される。システムチックにこなさなければならないものをマニアに頼る組織自体が間違っている
  • 承認2.0 - はてブついでに覚書。

    ウェブのおかげで、世界にはほんとに多種多様な人がいて、 みんな凡庸というけれど、1人として同じじゃないし、個性的だということを、やっと実感として知った。 今までは自分がリアルで見ている、小さな小さな世界のなかで、 人生を構築していたし、自分の一生を、まあそつなく、中庸で、人生にありがちなことは大抵経験して死ぬ、みたいな感じに見ていたけれど、 世界という大きな大きな人の塊のなかで、 その一人ひとりがみんな、平均値を取ったような生き方をしなくてもいいのだなと思った。 私がたとえどんなに偏っていようが、 世界のどこかには、私と正反対に振れている人が必ずいて、 それは天上から見れば、きっとバランスが取れている。 それでも、ウェブがなかったころは、自分が普通なのか、特殊なのか、 これでいいのか、いけないのか、そんなバランス取りは結局、 自分がリアルに触れる環境の中でやるしかなかったけれども、 今は、

    承認2.0 - はてブついでに覚書。
    julajp
    julajp 2007/10/28
    遥か雲の上の存在が地上の人々を生暖かく見守る。おいおいそれは・・・まあ仕方がないか。やりたいようにやってみなされ。それこそがあなたに授けた使命なのだから。私はそのフィードバックを頂くとする。meta
  • 「気持ちはわかる」けれども - novtan別館

    「気持ちはわかる」と言う言葉の後には大体「けれども」と続く。つまり、気持ちはわかる「のに」否定をしなければならないときに止むを得ず使う言葉。少なくとも僕はそう思っているのだけれども。 じゃあ何でわかるのに否定するのか。それは、その感情なりその論理なりはある文脈では適用できるし、その場合どうしてそういいたいか、と言うのがわかる、ということであって、また、今の文脈ではそれは適用不能であるから、そのベースの考え方そのものを否定しているのではなく、むしろ肯定したい気持ちがどこかにあるのだけれど、それでもなお、今ここでそう言われることを首肯することは出来ない、と言うことなんだろう。 もちろん、その肯定しうる文脈において、必ずしも僕の想定しているものと相手の想定しているものが同じとは限らない。同じでなくても適用できるかも知れないから。そういう意味では、「わかっていない」のかも知れないし、誤解しているの

    「気持ちはわかる」けれども - novtan別館
    julajp
    julajp 2007/10/28
    立場の違い。「気持ちはわかる」けれども世間はそんなに甘くないから、どうにかその振りかざした刀を懐に納めてはくれないか。でなければ、私が斬り捨てなければならなくなるから
  • ネットでの「私」 - こころの風景

    何事もやってみないであーだこーだ言うのはイクナイことなので、Twitterをもう少し踏み込んで使ってみることにしました。 私の場合ネット活動上の名前つまりハンドルネームを2つ持ち、それぞれ発信する内容によって使い分けています。このブログでのハンドルネーム“Marumameko”と、趣味のウェブサイトなどで使用している名をローマ字にした“Masako”です。よってTwitterもそれぞれのハンドルネームで登録し使い分けしています。 今までMarumamekoでのTwitterでfollowsも増やさず放置していたわけは、ユーザーに年代差を感じたり彼らの呟きの大半に興味を感じなかったこともありますが、どういうわけだか発言しにくかったのです。発言できない理由は“Marumameko”には実態がないからなのじゃないかと、おぼろげに感じていました。 ネットでの“Masako”も“Marumamek

    julajp
    julajp 2007/10/27
    そのIDに何か意味性や由来を持たせていたかどうか。もしくは長年使って愛着なりシンボルとして定着しているかどうか。でもID毎にキャラクタ使い分けなんて私には無理~。
  • 1