タグ

政治に関するjulajpのブックマーク (14)

  • 「詐欺メールが来たからサーバーを攻撃しといた」禁断の文字列を入力する攻撃が発想の勝利→「これが現代の呪詛返しか…」

    ヨシフ・スターリン料理長.zip @Stalin_Bot_JP これは 「お客様のお支払い方法が承認されません」 というフィッシング詐欺メールが来たので、サイトを落とそうとするぼく pic.twitter.com/K8BtkKofBV 2022-07-02 23:05:47

    「詐欺メールが来たからサーバーを攻撃しといた」禁断の文字列を入力する攻撃が発想の勝利→「これが現代の呪詛返しか…」
    julajp
    julajp 2022/07/04
    「天安門」でネット見張っていて、国家不利益なアクション取引してると、精査、同行、逮捕。ネットでラリー繰り返す程、監視案件となってしまうため、一目散に手を引く禁忌キーワードなんて感じになるんだろうな。
  • 「もはや昭和ではない」男女共同参画白書(令和4年版)が面白いからみんな読んでみて! 今は子無し世帯がマジョリティ - 斗比主閲子の姑日記

    先月、男女共同参画白書が公表されて色んなところで取り上げられていたので、週末にざっと目を通しておきました。 男女共同参画白書 | 内閣府男女共同参画局 時間がない人は概要版だけでも読んでみるといいですよ。とても興味深いデータが揃っているし、関わった人(内閣府男女共同参画局)の問題意識も伝わってきます。 まず、概要版の表紙にしたって、 左から、料理に携わる男性と子ども二人、選挙に出る女性、おしめを変える男性、実験に携わる女性と子ども二人の構図です。ここからも何を目指しているものかよく伝わってきますよね。気になって過去の男女共同参画白書の概要版の表紙を遡ってみましたが、このようなイラストを挿入していたのは今年だけでした。 今回の特集は人生100年時代における結婚と家族という野心的な内容です。 ここのページで強調されている、 家族の姿が変化しているにもかかわらず、男女間の賃金格差や働き方等の慣行

    「もはや昭和ではない」男女共同参画白書(令和4年版)が面白いからみんな読んでみて! 今は子無し世帯がマジョリティ - 斗比主閲子の姑日記
    julajp
    julajp 2022/07/04
    戦後復興用の年金保証型嵌めは、昭和に限って成功したけど、いつまでもそれこそとしたら、害悪、阻害要因になっちゃうだろうしね。ってなっているからの白書アピールか~。
  • 消しゴム - 月がでたでた月がでた

    ふと思い出した一説の話だけして、この話題は止めようと思う。 昨夜からあれやこれやと考えていながら、引用したワタシ自身もさっきまですっかり忘れていたものだったから、燈台下暗しというかなんというか。 「優等生だって悩んでいるんだから責めるのはおかしい」「自分はそんな優等生が好き」と、「優等生」を擁護していた人達は、あの「優等生」が、「貧乏な家の女の子」がわざわざ拾ってくれた消しゴムを次の日別のものに取り替えていたというくだりの行間を読んだ上でなお、そういう意見をするに至ったんだろうか。だとしたら、とてつもなく不思議に思う。そういう意見をするなと言いたいわけではないが、不思議は不思議だ。むしろ、不思議すぎて興味を惹かれるくらいに。 実は、ワタシが一番「優等生」を嫌悪することとなったくだり。 一晩で消しゴムがいきなり全部磨り減っちゃうなんてことは考えづらいし、失くしちゃったの、なんてのもちょっと苦

    消しゴム - 月がでたでた月がでた
    julajp
    julajp 2007/11/06
    政治家が懸命にマニュフェストをとうとうと述べ投票を募る。でもいざ議席についたらどこへやら。まだ、見てみぬふりの方がいくらかましか。そこまで売名したいか。その辺に通じる憤り。嘘つきは泥棒のはじまり。
  • 内部資料 テロ防止のためにインド洋上の給油活動は必要です : オフイス・マツナガのブログ

    今回、公開するのは自民党の先生方の「あんちょこ」。マスコミだって「あんちょこ」がある(参考:防衛省利権 山田洋行 守屋前次官スキャンダルのマスコミあんちょこ 2007年10月26日) 小泉元首相だって「あんちょこ」があった(参照:【政治】小泉政権のカンニングペーパーというかアンチョコ 2005年06月02日 【政治】ネタバレ!小泉政権のアンチョコ 2005年06月03日) よって自民党の議員だって「あんちょこ」があっても不思議でも、おかしくもない。民主党だって今度、公開するけど「あんちょこ」がある。だったら、国民だってその「あんちょこ」みたいとおもう。・・・・これは誰も文句いわんだろう。 で、今回、公開するのは、 内部資料 演説用資料 テロ防止のためにインド洋上の給油活動は必要です 解説版 自民党 この演説資料は国際社会が取り組む「テロのとの戦い」を解説したものです。各種の演説や日常活動等

    julajp
    julajp 2007/10/28
    これは誰が何の為に書かせた、或いは書いたのか?安全性が高く国際社会に対する貢献度アピールにも効果的なんですよ・・・テロって誰が何のためにどうやって(補給や調達も含めて)活動支援してしているのだろう
  • Yahoo!ニュース - サーチナ・中国情報局 - ドラえもんのお陰?「のび太首相」に中国ブロガー大喜び

  • 週刊現代が暴いた“安倍スキャンダル”の全容 - ビジネススタイル - nikkei BPnet

    第117回 週刊現代が暴いた“安倍スキャンダル”の全容 前回、「安倍首相が入院したら、そのまま出てこない恐れがある」と書いたが、その通りになった。 慶応病院の医者の発表では、3、4日の入院が必要という。しかし、病院側の記者会見でも、その理由がさっぱりわからない。 病名は機能性胃腸障害といっていたが、これは要するに、これといって原因が特定できるような病気は何もないが、「お腹の調子が悪い」ということなのである。 何しろ、内視鏡を入れて胃腸の内部をじっくり検査したが、目に見える異常は何も発見できなかったので、「機能性胃腸障害」というほかない、というのが医者の説明だった。 緊急入院に隠された当の理由 機能性胃腸障害が起きた原因としては、「肉体疲労」「精神ストレス」「社会的心理的ストレス」といったことがあげられるという。 要するに、ストレスがかかると、すぐにものがべられなくなったり

    julajp
    julajp 2007/09/26
    力士の病状あれだけしつこく追いかけられるのだから、一国の首相の病状も是非真相に迫って欲しいもの。でも何故か大した追いかけも報道もしない。続かない。やっぱり何らかの金や圧力が働いていると勘ぐりたくなる。
  • Ad Innovator: 大統領選キャンペーンでも消費者作成CM

    共和党の大統領候補Mitt Romney氏が米Yahoo!傘下のJumpcutを利用した消費者作成CMキャンペーンを展開し、110のビデオが集められた。この中から10-12が選ばれ、テレビスポットとして使われるという。 ソース:Wired: It's a Wrap: Romney Campaign's Dorito-Inspired Ad Contest September 18, 2007 in Open Source Marketing | Permalink TrackBack TrackBack URL for this entry: https://www.typepad.com/services/trackback/6a00d8341bfeba53ef00e54ee0cc5f8833 Listed below are links to weblogs that referenc

    julajp
    julajp 2007/09/19
    劇場化国家の極みというか。公正さなんてどこへやらになってしまわないか?専門サイトでやるならまだしも。声が大きいもの,アピールが上手いものがのし上がる構造をそのまま政治で体現してしまうとは。
  • しかたがないので、とりあえず貧乏くじを引く : 404 Blog Not Found

    2007年09月14日14:30 カテゴリTaxpayer しかたがないので、とりあえず貧乏くじを引く なぜこの時点で誰も指摘しないのか不思議なのだけど、しかたがないので、とりあえず指摘しておく。 注目する人 (内田樹の研究室) しかたがないので、とりあえず「福田康夫」と答えた。 福田康夫は、リーダーではない、と。 私はたまたまこの人のインタビューをTVで見かけたのだけど、その時彼はこう言ったのである。 「貧乏くじかも知れませんよ」 実は、リーダーとしては、この台詞は致命的な失言なのだ。リーダーというのは、貧乏くじをあえて引いた上で、「やった!当たりくじだ」と言える人のことを言うのだから。 しかし、日においては、「首相」と「リーダー」は直交する、までは行かないまでも、リーダーであることが首相の条件としてはほとんど問われて来なかった。小泉のおかげで「首相」は「リーダー」でなければならないと

    しかたがないので、とりあえず貧乏くじを引く : 404 Blog Not Found
    julajp
    julajp 2007/09/18
    この状態で民主党に吼えさせ、単なる臨時(と思いきや保守の尖兵)の福田氏から政権を奪取できなければ、なんだやっぱりね。結局自民党じゃなきゃ駄目なのねという空気を作る。そして次の首相で猛威→小泉登場も可
  • 民意とブッシュ政権の意向の間に板挟みになっていれば、誰でも胃が痛くなる

    アマゾンでアフィリエイト広告を出していると、自分が紹介したがどのくらい売れたかというのが分かるのだが、その売り上げレポートの中には私が紹介していないも半分ぐらい混ざっている。その中で気になるがあると、今度は自分のために注文したりする私である。ちょうど今日、そうやって注文したのが「拒否できない日」という。安倍総理の引退声明を読んでいて感じていた違和感に答えをくれそうなだ。アマゾンのページにある読者からのコメントもなかなか興味深い。 ちなみに、私が安倍総理の引退声明を読んで感じた違和感とは、「安倍さんはいったい誰のために働いているんだ?」ということ。小沢さんから言われなくとも、「テロ対策」を最優先課題にすることを国民が望んでいないことは選挙の結果からも明確。それにもかからわず「テロとの戦い」という言葉を何度も繰り返す彼を見ていると、彼のメッセージは国民に向けてのものではなく、ブッシ

    julajp
    julajp 2007/09/14
    ブッシュ政権の下僕として政治生命を賭してテロ対策特別措置法の延期を目指したが困難→本人辞職でなんとか体制維持。じゃそれが維持出来そうな人が引継ぐか、体制維持せざる得ない動向に仕向けるのか?
  • http://www.asahi.com/politics/update/0912/TKY200709120166.html

    julajp
    julajp 2007/09/12
    どういう圧力がかかったらこのタイミングで辞意提示になるのだろう。どうみても本人の意向じゃないだろうし。まあ先日の公約も本人の意向じゃないか。それなら言わされてたって事で自身は納得できるかも
  • http://www.asahi.com/politics/update/0911/TKY200709100309.html

    julajp
    julajp 2007/09/11
    やりたくても、反発とどこかからの圧力が凄くて引っ込めざる得ない?実は全員告発しないといけなかったから・・・なんて裏があったのだとしたらどうにも出来ないかも・・・
  • http://www.asahi.com/politics/update/0909/TKY200709090145.html

    julajp
    julajp 2007/09/09
    国内問題より支援で公約って国よりアメリカが大事ってこと?しかも海外で公約するってバッシング対策では?今まで延長反対で打ち切られたこと無い→延長持続の可能性高い。公約果たした→総辞職ありえない作戦?
  • http://www.amakiblog.com/archives/2007/09/09/

    NameBright.com - Next Generation Domain Registration amakiblog.com is coming soon

    julajp
    julajp 2007/09/09
    国内問題より支援で公約って国よりアメリカが大事ってこと?しかも海外で公約するってバッシング対策では?今まで延長反対で打ち切られたこと無い→延長持続の可能性高い。公約果たした→総辞職ありえない作戦?
  • アナログ放送停止で発生する大量の地デジ難民 | nozomu.net - 吉田望事務所 -

    この項詳しい数字の確認がとれるごとに書き換えさせていただきます。 現在日にあるテレビ受像機の台数は、1億2000万台。約5000万世帯が約2.5台保有している計算になります。 2007年度1月の時点で、家庭に出回った地上デジタル放送受信機数は、約1,030万台。 今後20型以上のテレビはほぼ100%地上デジタル放送対応になるでしょうから、今後数年間約600-700万台程度が今後地上デジタル対応になってもおかしくありません。したがって、テレビ受像機という点からみれば、2011年の段階で、約5000万台がデジタルに対応していることでしょう。 つまり確かに。家庭にある大型の主テレビの大多数は、ハード的には地デジ対応になるといってもいいでしょう。これ以外に、地デジ受信機付きDVDが1000万台ほどでますからそれによる対応も一部可能となるでしょう。 1) 大量の「地デジ見ていたはずなのに」難民・・

    julajp
    julajp 2007/02/20
    移行の前に各放送局の免許見直ししないとね~。高品位画像が、うそ、デッチアゲ、やらせ、スポンサー偏重だったらそれこそ本末転倒・・・。
  • 1