タグ

文化に関するjulajpのブックマーク (7)

  • 日本の女性歌手が米国でウケない理由は?アメリカ人でもわかるJ-POP女性シンガーは彼女たちだ! - 日経トレンディネット

    あのヘビメタバンド、メガデスに所属していた伝説のギタリスト、マーティ・フリードマンがJ-POPサウンドを分析するコラム。月刊誌「日経エンタテインメント!」好評連載のネット版「延長戦」第3回目となる今回は「上木彩矢」「リア・ディゾン」「鬼束ちひろ」をメタル斬り!(※ちなみに現在発売中の誌7月号では「B'z」「桑田佳祐」「アクアタイムズ」を斬っています。また6月中旬公開予定のネット版第4回では「スガ シカオ」「湘南乃風」「aiko」をメタル斬りする予定ですので、お楽しみに) アメリカ人の知り合いにJ-POPの女性シンガーの魅力を伝えるときに、まずは誰から聴かせようってよく考えます。どうしてかっていうと、朋ちゃん(華原朋美)とかあやや(松浦亜弥)とか、僕が大好きな人って、なかなか気に入ってもらえなくって。それで何とかしたいなと(笑)。 たぶん声の質がダメなんだと思う。アメリカ人の耳には高すぎる

    日本の女性歌手が米国でウケない理由は?アメリカ人でもわかるJ-POP女性シンガーは彼女たちだ! - 日経トレンディネット
    julajp
    julajp 2007/12/03
    東洋西洋の文化圏、言語圏での違いでリズム中心かメロディ中心かってのを凄い昔に読んだことあるような気がする。東洋だと、割合J-POPの順位で受け入れられるとか。
  • Passion For The Future: 武士道

    武士道 スポンサード リンク ・武士道 「武士道はその表徴たる桜花と同じく、日の土地に固有の花である。」。新渡戸稲造が明治32年(1899年)に、滞在中のアメリカでこのを書いたとき、実践としての武士道は既にとっくに過去のものであった。 「それを生みかつ育てた社会状態は消え失せて既に久しい。しかし昔あって今はあらざる遠き星がなお我々の上にその光を投げているように、封建制度の子たる武士道の光はその母たる制度の死にし後にも生き残って、今なお我々の道徳の道を照らしている。」 日では宗教なしでどうして道徳を教えるのですか?という外国人の問いに即答できなかった新渡戸は悔しくて、諸外国に日人の精神的土壌を説明すべく、このを書いた。結果として、ヨーロッパの騎士道やキリスト教やギリシア哲学における道徳との比較が頻繁に登場する。 たとえば、こんな風に。 「戦闘におけるフェア・プレイ!野蛮と小児らしさ

    julajp
    julajp 2007/11/30
    明確な宗教が無いのに何故道徳が?騎士に比肩する武士道を並べてみた。でも元々一神教じゃなく汎神、どこにでも神らしきものがあり畏れ、戯れという根本の違い。遣えるのでなく、生かされているという意識の違い。
  • レジャー超大国、中国(4) ~そうだ! 上海で“日本の80年代”を探そう:日経ビジネスオンライン

    前回、中国の地方から来た観光客の世界を“昭和30年代”に見立てた。だったら、中国経済の最前線・上海で暮らす人たちはどうなのか。 彼らは“日の1980年代”を生きている。それがぼくの見立てである。 一般に中国の改革開放以降の経済発展は3つの時期に分けられる。まず、1980年代に始まる華南地域を中心に経済開発を進めた初期、1992年のトウ小平「南方訓話」を機に上海に中心が移転する中期、そして2001年のWTO加盟以後、現在に至る第3期だ。 この第3期に入り、上海はどうしようもなく、“日の1980年代”に似てきたのだ。 それをぼくが最初に実感したのは、2004年2月に上海で開催された中国初の格的な海外旅行展「上海旅遊資源博覧会」だった。 そこでは、上海をはじめとした中国沿海部に暮らす人たちの海外旅行やレジャー熱の高まりを強く感じた。超高層ビル街・浦東の郊外にある巨大な展示場「上海新国際博覧

    レジャー超大国、中国(4) ~そうだ! 上海で“日本の80年代”を探そう:日経ビジネスオンライン
    julajp
    julajp 2007/11/26
    表面的であれ経済的な活況を呈すると、勢いで様々なものが生み出される。箱モノの手本は過去を手繰れば幾らでも在る。それが途絶えた理由もお構いなしに。賑やかそうな物事に人は呼び寄せられていく。
  • http://www.asahi.com/culture/update/1008/TKY200710080305.html

    julajp
    julajp 2007/10/09
    http://animeanime.jp/news/archives/2006/07/_729.html コンテンツ分野の重要性が認識され出して国内大学でもマンガ,アニメ等学部設置が推進されているみたいですが今後の需要拡大見込まれそうですね。
  • らばQ : 外国人が「日本に長く居すぎてしまった」と実感するのはこんなとき

    外国人が「日に長く居すぎてしまった」と実感するのはこんなとき 日にはたくさんの外国人たちが住んでいます。彼らは自分の国と比べることができるため、日の長所も短所もよく知り尽くしており、褒める言葉や批判を的確に表現したりします。 日人だからこそ知らない日の変なところや、外国人だからこそわかる日の特徴を上手く捉えたジョークがよく彼らの間を行き来しますが、15年くらい前に日在住のアメリカ人が作ったジョークで 日に長くいすぎた…と実感するとき というのが出回っていました。 外国人(欧米人)の間でウケて亜流などが色々出回ったこのジョーク、日人には不思議に思えたり、笑い所が難しいものもあるかもしれません。違う角度から日を知ることのできる、いいジョークだと思いますので、説明を付け加えながら紹介したいと思います。 外国人が日に長く居すぎた…と実感するとき 1. 山手線のホームで人波を左

    らばQ : 外国人が「日本に長く居すぎてしまった」と実感するのはこんなとき
    julajp
    julajp 2007/09/26
    自分の国に帰って、喫茶店で「アメリカン・コーヒー」を注文←やっぱりちゃんとした英語で注文するのだろうけど・・・キョトンとする店員に思わずスイマセンとかゴメンナサイとか言っていたり?!
  • リアルな絵、デフォルメ絵 - 深く考えないで捨てるように書く、また

    http://d.hatena.ne.jp/aozora21/20070906/1189095467 アンパンマンの不気味さについての話。自分としては非常に腑に落ちるところがあって、あとで関連して記事を書きたいと思っているが、今回はそれとは別に、こちらを読んで、あ、そういえば、と思ったことがあって、そちらについて。 はてなブックマーク - Marco11のブックマーク / 2007年9月8日 ヨーロッパの絵とかイラストってグロいですよね。なんで可愛いの描かないの?ってヨーロッパの人に聞いたら、だって生き物ってグロいものだろって言われた。 id:marco11さんはしばしばブックマークコメントを書き換えられるので、失礼ながら全文引用する。 私は以前からあれこれネットゲームを触っていて(最近はあまりやらなくなったが)、その関連で見聞きすることに、日人のキャラデザインの好みと欧米人のそれが大

    リアルな絵、デフォルメ絵 - 深く考えないで捨てるように書く、また
    julajp
    julajp 2007/09/10
    http://hotwired.goo.ne.jp/news/20050825203.html http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/002154.html 東洋:巡り巡っているから調和・同化、親しみ優先で描く。西洋:切り離された別のものだからその違いを描く。なんて感じでどうでしょう?
  • 日本が特定アジアと分かり合えない最大の理由は宗教観である。|C.I.L(Charismatic Itabashi Lover)

    歴史を振り返って考えると、『絶対に交われない相手』 『理解不能な天敵』 が存在する。 それは間違いなく中国と、長くその属国であった朝鮮半島である。 韓国なぞがよく日文化を 『韓国文化のコピーだ』 などと妄言を吐くが、これに対して日人は強烈な嫌悪感…というより 「何を言ってるか分からない」 という状態に陥る。 今では日国内にも 『美味しい韓国料理中華料理』 などが普通に広まっているが、それでも料理は許容できても民族性だけは絶対に認められないという人が多いだろう。 オレ様も韓国の 『日韓国のコピー』 『中国が親で韓国(朝鮮)が兄で日は弟』 という認識に対して、アジア諸国の一通りの通史を読みかじった程度のレベルではあるがこう反論する。 1.日は聖徳太子の時代に、すでに独立国家として中国と対等に渡り合おうとしていた。 2.足利義満という 『負のサプライズ的人物』 や、アメリ

    日本が特定アジアと分かり合えない最大の理由は宗教観である。|C.I.L(Charismatic Itabashi Lover)
  • 1