タグ

社会に関するjulajpのブックマーク (35)

  • 「もはや昭和ではない」男女共同参画白書(令和4年版)が面白いからみんな読んでみて! 今は子無し世帯がマジョリティ - 斗比主閲子の姑日記

    先月、男女共同参画白書が公表されて色んなところで取り上げられていたので、週末にざっと目を通しておきました。 男女共同参画白書 | 内閣府男女共同参画局 時間がない人は概要版だけでも読んでみるといいですよ。とても興味深いデータが揃っているし、関わった人(内閣府男女共同参画局)の問題意識も伝わってきます。 まず、概要版の表紙にしたって、 左から、料理に携わる男性と子ども二人、選挙に出る女性、おしめを変える男性、実験に携わる女性と子ども二人の構図です。ここからも何を目指しているものかよく伝わってきますよね。気になって過去の男女共同参画白書の概要版の表紙を遡ってみましたが、このようなイラストを挿入していたのは今年だけでした。 今回の特集は人生100年時代における結婚と家族という野心的な内容です。 ここのページで強調されている、 家族の姿が変化しているにもかかわらず、男女間の賃金格差や働き方等の慣行

    「もはや昭和ではない」男女共同参画白書(令和4年版)が面白いからみんな読んでみて! 今は子無し世帯がマジョリティ - 斗比主閲子の姑日記
    julajp
    julajp 2022/07/04
    戦後復興用の年金保証型嵌めは、昭和に限って成功したけど、いつまでもそれこそとしたら、害悪、阻害要因になっちゃうだろうしね。ってなっているからの白書アピールか~。
  • 東京高校受験主義 on Twitter: "今話題の「名門男子校が女子に門戸を開かないことは女性差別か」について、東京で高校受験を長く担当している立場から述べさせていただきます。タブーの性差について言及せざるを得ないと思います。炎上しそうで怖いですが私見を述べます。"

    東京高校受験主義 on Twitter: "今話題の「名門男子校が女子に門戸を開かないことは女性差別か」について、東京で高校受験を長く担当している立場から述べさせていただきます。タブーの性差について言及せざるを得ないと思います。炎上しそうで怖いですが私見を述べます。"
    julajp
    julajp 2022/07/01
    復興に手厚い年金保証、戦中同様男女の役割決めて年功序列に沿えば一生安泰と選択の余地無くして経済効率上げた。結果稼ぐ男が偉い風潮。それは国から企業家庭末端まで浸透。実はアスペ発達障害もそれこそ根源
  • 「非正規だから結婚できない」と言われる一方で、「正社員でも年収500万以上でも生涯未婚の男」問題(荒川和久) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    非正規雇用男性の未婚率は高い未婚化や婚姻減については「金がないから結婚できない」問題がいつも取り上げられる。特に、いつも持ち出されるのが正規雇用に比べて非正規雇用は不安定で低収入がゆえに結婚に踏み切れないという声も聞かれる。 実際に、正規雇用と非正規雇用とで年収別に男性の生涯未婚率の推移を表したのが以下のグラフである。 正規と非正規とでは全体的にどの年収帯でも非正規の方が生涯未婚率は高い。2020年国勢調査に基づく全国平均は28.3%《不詳補完値》であるが、それとの比較でみると、正規雇用男性は年収300万円以上の場合、全国平均と同等になる。当連載でも以前とりあげた「300万円の壁」のように(参照→20代後半で年収300万円にも満たない若者が半分もいる経済環境では結婚できない)、年収ベースで300万円を超えないと、若者はなかなか結婚には踏み切れないのではないかと書いたが、その通り「300万円

    「非正規だから結婚できない」と言われる一方で、「正社員でも年収500万以上でも生涯未婚の男」問題(荒川和久) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    julajp
    julajp 2022/07/01
    右肩上がり経済な戦後は守るモノあることで、正社員、年功序列、年金正義、早期成婚なお見合い促進。経済停滞男女雇用平等促進でお見合いすたれ、つられて伸びた恋愛連動マーケが余計に理想引き上げ悩み増大
  • 「若者の恋愛離れ、セックス離れ」はウソである…「20代の4割がデート経験なし」の本当の意味 恋愛しない、恋愛できない層が可視化されただけ

    実際に「最近の若者だけがデート恋愛をしなくなったわけではない」ということは統計上明らかで、繰り返し私が言ってきたように「いつの時代も恋愛しているのはせいぜい3割程度」という「恋愛強者3割の法則」があります。 今回の内閣府の調査でも、20代男性の「配偶者・恋人のいない割合が65.8%にもなった」と大騒ぎしているのですが、そもそも20代男性の未婚率は86%であり、未婚者全体を100とすれば恋人のいない未婚男性割合は約76%となります。つまり、恋人のいる恋愛強者率は24%ということで、きっちり3割内の範疇に収まります。 今も昔も恋人がいる率は3割しかいない かつて、<独身が増え続ける原因を「若者の恋愛離れ」にしたがるメディアの大ウソ>という記事でもご紹介したように、1982年以降の出生動向基調査による長期推移を見ると、婚約者・恋人がいる率(18~34歳)はおおむね男性20%台、女性30%台で

    「若者の恋愛離れ、セックス離れ」はウソである…「20代の4割がデート経験なし」の本当の意味 恋愛しない、恋愛できない層が可視化されただけ
    julajp
    julajp 2022/06/28
    いつの時代も、なのね
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    イラン料理記#5 にんじんのポロウ هویج پلو おばあちゃんに教わったにんじんポロウ。と言いつつおばあちゃんが作ってくれたのは一度だけで、元はおばあちゃんの姪っ子さんの得意料理でした。おばあちゃんとその姉、姪っ子のところに、わたしと大学の同期が3人でホームステイしていて、それぞれの家に遊びに行くこ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 団塊の世代って、実は結果的に依存世代? - きまぐれClips

    裏づけも何もあったもので無い単なる思いつきからの印象論です。ゴメンなさい。 戦争で全てが吹っ飛んでしまった。 日的価値観も、敗戦によって否定せざる得なくなってしまった。 日そのもの、もしくは心の拠り所としての神仏汎神の否定。 頼るものが崩壊。 唯一肯定された道徳や良心の象徴として、暴走をい止めるストッパーとしての皇室。 再生、創造するしかないけど、敗戦という傷跡で欧米追従路線。 でも、元々日って西洋的な個に立脚して居ない全体調和で成立していた国。 殊更に個を主張せず、全体調和、全体に溶け込む。 大勢は神頼みみたいな感覚で支配されていたのではないか。 お天道様という、ありえない、見えない超越した何かに信義や良否を預けてしまう事で、罪を憎んで人を憎まず的な、人間であるからこその迷いや愚かしさ到らなさを自然に受け止め消化していたのかも知れない。 真偽や真実は人智を超えた超越した超自然的な

    団塊の世代って、実は結果的に依存世代? - きまぐれClips
  • 人付き合い 苦手は6割 「わずらわしい」は8割も - ガベージニュース(旧:過去ログ版)

    2007年11月29日 12:00 【gooリサーチ】が11月28日に発表した読売新聞社との共同企画調査結果によると、人付き合いが「苦手」と感じている人は約6割、「わずらわしさ」を感じる人は8割強にものぼることが明らかになった。他人との付き合いの難しさに悩み、あるいは苦手意識を持っている人が多い現代社会の実情を改めて確認できる調査結果といえる(【発表リリース】)。 今調査は10月22日から25日の間にインターネット経由で全国の10~30歳代の男女に対して行なわれたもので、有効回答数は551。男女比は約1対1。職業内訳は学生が38%、正社員29%、専業主婦・主夫10%など。年齢階層などは一般公開されていない。 ●「人付き合いが苦手」な度合はどの年齢層も同じ 人付き合いが苦手か得意か。元々の性格や育成環境などさまざまな要素が絡んでくるが、必ず「得意」でなければならない、というものではない。しか

    julajp
    julajp 2007/11/30
    人付き合い。しきたり。慣習。村社会。そういう一定の枠がなくなってしまいどれをどうしたら良いのか非常に曖昧。掟と約束、ビジネスルール、マナー、道徳がごっちゃ混ぜ。
  • 「新興国救済のための新融資制度」提案でヒットを飛ばした日本の財務省の真意 4/4|辻広雅文 プリズム+one|ダイヤモンド・オンライン

    税には、2つの基的な考え方がある。「応能税」と「応益税」である。「応能税」は、個人の負担能力に応じて課す租税で、累進課税である所得税が典型だ。国税の多くは「応能税」で、社会保障、防衛などの用途幅広い一般財源となる。一方、「応益税」は、さまざまな行政サービスの受益者が、その負担をする。受益と負担の関係が明確であり、地方税がこの考えに立つ。ゴミの回収費用は、住民が負担するのだ。 道路特定財源の一般財源化に、福田康夫首相は慎重である。道路族、地方自治体、自動車工業会は猛反対している。彼らの音は横に置こう。その論理は、道路整備を目的とする税をその他の分野に使うのは筋違いだ、という一点にある。目的税なのだから当然、「応益税」だという主張である。 待って欲しい。そもそも5兆6000億円の道路特定財源のうち、揮発油税、自動車重量税など3兆円強は国税なのである。実は、その揮発油税は1953年に特定財源

    julajp
    julajp 2007/11/28
    一億総中流だからと、臭いものには蓋をして見て見ぬふり。社会のシステムや構造の問題、欠陥を問題視しないで済むように?社会保険庁などはまさにその象徴かも
  • 何が起こっても守ってあげる:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン その夜、PTAの役員会で、町内で起こった声かけ事案の話題が出たと伴侶が聞いて帰りました。「お菓子やおもちゃがあるよ」と車から誘われたそうで、他にも2件が続けて起こったというのです。 翌日、学校の集会でも注意があったようです。「怖いでー」と言いながら長男が帰ってきました。次男がもらってきた幼稚園からの便りにも、子どもに知らない人についていかないよう、よく言い聞かせてくださいとありました。 「あの道も暗くて危ないもんな、気をつけるように言わんとあかんなあ」 伴侶と話しつつ、ふと、それは正しいことなのだろうかと、疑問を抱きました。 「なあ」 と問いかけてみます。「こんな風に、世の中は怖いって、怖がらせてばかりでええんやろか」。 うーん、というのが伴

    何が起こっても守ってあげる:日経ビジネスオンライン
    julajp
    julajp 2007/11/27
    世の中って本当に変わったのかどうか。子供に知らない大人は皆疑えを一律植え付ける事で疑心暗鬼を植え付けてしまう事にならないか
  • 排除型社会 - はてなダイアリー

    排除型社会 - はてなダイアリー
    julajp
    julajp 2007/11/26
    http://tamohito.blog89.fc2.com/blog-entry-227.html より/現代社会に至るまでを包摂的に書き綴っているらしい
  • 感情派ブロガー、規範派ブロガー - REV's blog

    切断操作という言葉があります。 社会学の概念。共同体に特有な問題処理の作法。 下記の引用は、宮台真司『これが答えだ』朝日文庫、92-3頁より。ISBN:4022613777 「かつての未開な共同体では、疫病が起こったり不具が生まれたりすると、生け贄を捧げるなどの儀式をして、問題を「聖なる領域」に囲い込み、皆で安心するという操作がありました。僕たちの複雑な社会にも、実は似たような機能を持った操作があります。 例えば、訳がわからない事件が起こったときに、誰が悪いのか皆で考え、コイツが悪いんだって突き止めれば、カタルシス(感情浄化)が得られます。一般に、複雑な社会では、原因がわからないことが最も大きな不安要因になるので、是が非でも何かのせいにする。そういう操作を「帰属処理」と言います。 ところが、しばしば原因の帰属先として「異常なもの」が選ばれます。コイツは精神障害だとか、被差別民族出身だとか。

    感情派ブロガー、規範派ブロガー - REV's blog
    julajp
    julajp 2007/11/21
    リアルだと時間と空間に支配されているから切断操作はおそらく容易。でもネットって壁に耳あり東海林にメアリーより更にどこに繋がっているか判らない。だったら見解なり表現としてそれぞれに置いておきたいですね
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    顔に見える?最近「送水口」が気になるという話 「送水口」が気になる今日この頃 最近街中で気になる存在、それがこの「送水口」です。地上のフロアが7階以上あるビルなど、一定の条件を満たした建築物には設置が義務付けられているもので、火事が発生したフロアにただちに水を送るために使われるものです。ポンプ車…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    julajp
    julajp 2007/11/15
    出生,生育の生存率向上/自然淘汰が低下/保存料等の影響(ものが腐らなくなった)核家族化経済的逼迫での団欒対話時間減少/生活リズムの崩れ(なかなか寝ない,睡眠時間減少)/一人でゲーム率の上昇-増加要因は結構あるかも
  • マスコミの人間は、なぜ「誇り」をもてないのか? | ある編集者の気になるノート

    社員として誇りを感じられない業種は?(Business Media 誠)社員であることに誇りを感じているか?――この質問に「あてはまる」と「ややあてはまる」を合わせた回答が最も多かった業種は、「団体・連合会・官公庁」(31.5%)であることが、ネットマイルの調査で分かった。次いで「品・飲系」(25.3%)、「電気・電子・機械系」(25.2%)という結果となった。一方、「あまりあてはまらない」と「全くあてはまらない」の回答が多かったのは、「マスコミ・広告・出版・印刷系」(63.7%)が最も多く、「運輸・鉄道、配送・物流」(43.6%)、「IT・通信・情報系」(42.2%)と続いた。この調査、対象人数も少ないし、そもそも「マスコミ・広告・出版・印刷系」というくくりが大雑把すぎるので、どれだけ実態をとらえているかは怪しいところだ。 ただし、自分自身がかつて所属していた会社のことを考えると、「

    マスコミの人間は、なぜ「誇り」をもてないのか? | ある編集者の気になるノート
    julajp
    julajp 2007/11/13
    勤め人が誇りを失いやすい。そんな社会構造なのかも。せめて勤め以外では誇りを持ちたいものだ(どんな本末転倒orz|どこにアイデンティテイや価値を置くか次第
  • Passion For The Future: ステータス症候群―社会格差という病

    ステータス症候群―社会格差という病 スポンサード リンク ・ステータス症候群―社会格差という病 これは抜群に面白い社会学研究。 世界中で社会格差と人々の健康には明らかな相関があることがデータで示されている。貧しい階層よりもお金持ちの階層のほうが病気をせずに長生きする。両極の中間層では階層があがるにつれて確実に健康状態がよくなっていく勾配が見られる。さらに学歴や社会的地位や身長で人々を比べてもほぼ同様の結果になる。高いほど健康なのだ。これがステータス症候群である。 なぜ社会格差は健康格差につながるのかがこののテーマである。 所得と健康の関係は一見、当たり前のようにみえる。健康ならば働けるので高所得になりやすい。お金があればよい生活ができて医者にもかかれるから、なおさら健康になる。逆に不健康ならば働くことができず、一層貧しくなる。医者にもかかれないから健康は悪化する。そういうことなのではない

    julajp
    julajp 2007/11/09
    ステータス格差とストレス。地位の確保などによって真相らしきものに至れる事もあるけど、でなくば言われるがまま、信じ込んだまま部品のように疲弊。一方で部品とならずに思うように。
  • 車が売れない現象は若者の指向変化か [ブログ時評79] | ブログ時評

    企業初の営業利益2兆円突破のトヨタ自動車にして、2006年の国内乗用車販売実績は前年比97%の約146万台だった。販売減少は2年連続だ。日産自動車に至っては前年比87%の約65万台、ホンダがやや健闘して前年比97%の約64万台。すっかり「車が売れない」現象が社会に定着してしまった。日の自動車産業は乗用車についてみれば国内と海外でそれぞれ1000万台を生産しているのに、国内販売が500万台を大きく割り込む事態になった。好調のはずの日自動車産業の足元が危うい。 「☆ 売れない・・・ ☆」(小☆覇☆王☆日記)は「だが何より、若い世代の興味や行動の変化が大きいようだ。ここ数年、20~30歳代を中心に、将来の収入や家計負担に対する不安がより高まった。子どもの教育投資住宅ローン、税金、金利、医療費などの負担が重くのしかかり年金制度への不信も強い」「自動車ほど価格が高くなく維持費もかからないデ

    車が売れない現象は若者の指向変化か [ブログ時評79] | ブログ時評
    julajp
    julajp 2007/11/03
    免許の保有率からは運転の必要性は残っていそう。経済的折り合いが付けば買いそう。Lexasとか高級車は売れている。魅力云々より大企業等勝ち組の一人勝ちを見直して労働対価分配し市場の活力を戻す必要性が先かも
  • 内部資料 テロ防止のためにインド洋上の給油活動は必要です : オフイス・マツナガのブログ

    今回、公開するのは自民党の先生方の「あんちょこ」。マスコミだって「あんちょこ」がある(参考:防衛省利権 山田洋行 守屋前次官スキャンダルのマスコミあんちょこ 2007年10月26日) 小泉元首相だって「あんちょこ」があった(参照:【政治】小泉政権のカンニングペーパーというかアンチョコ 2005年06月02日 【政治】ネタバレ!小泉政権のアンチョコ 2005年06月03日) よって自民党の議員だって「あんちょこ」があっても不思議でも、おかしくもない。民主党だって今度、公開するけど「あんちょこ」がある。だったら、国民だってその「あんちょこ」みたいとおもう。・・・・これは誰も文句いわんだろう。 で、今回、公開するのは、 内部資料 演説用資料 テロ防止のためにインド洋上の給油活動は必要です 解説版 自民党 この演説資料は国際社会が取り組む「テロのとの戦い」を解説したものです。各種の演説や日常活動等

    julajp
    julajp 2007/10/28
    これは誰が何の為に書かせた、或いは書いたのか?安全性が高く国際社会に対する貢献度アピールにも効果的なんですよ・・・テロって誰が何のためにどうやって(補給や調達も含めて)活動支援してしているのだろう
  • 猫の夜更かし

    友人A子が苦笑しながら言う。 最近、学生時代の友人(B子さん)が二歳の息子を連れて彼女のマンションに遊びに来た。家にいてばかりで息が詰まりそうだと言うので自宅に誘ったのだが、親子がやってきて三十分もたたないうちに「失敗した!」と思ったという。独身のA子はそのくらいの年の子どもがどんなにやんちゃかを知らなかったのだ。 男の子は持ってきたおもちゃを壁に投げるわ、ソファでトランポリンをするわ、引き出しを次々と開けては中のものを放り出すわ。しかしB子さんは慣れっこになっているためか、息子が飲みいしながらそこいらを歩き回っても「こらぁ、こぼしちゃだめでしょ〜」とのんびり言うだけ。部屋をおしゃれにして住んでいるA子は気が気でなかったが、親が叱らないのに自分がなにか言うのもためらわれ、見ていることしかできなかった。 が、その遠慮があだになった。男の子がカーテンにくるまって遊んでいるうちにおもちゃを引っ

    julajp
    julajp 2007/10/23
    子育ては人によっては果てしない戦争。であると同時に種の保存本能全開。理性だけでどうにかなるものでは無いし疲れきった戦士の如く。ちゃんと躾ているようで実は子供にストレスってことも・・・とお茶を濁す。
  • 『ヒストリエ』 岩明均

    フェロモンボディのボディソープを買いました。  スリミング・セルライト対策のソルト系のボディソープとしてクチコミでも割と評価... 「美白フリークの愛用する6つの日焼け止め」で触れたイプサのプロテクター・デイシェルター・ブライトビジョンをまた買いました。 ...

    julajp
    julajp 2007/10/14
    自分とは?分かっているようで分かって居ない単なる思い込みだったり。他人の方が冷静に見抜いていたり。でもやっぱり騙しあいよりは部分でも理解の方が安心とか安らぎ見出せるとキャバクラよりもツンデレ?
  • できるヤツから潰される

    まぁ誰にだって若い頃ってのはあるもんさ。かくゆうおいらだって。 「残業しなきゃこなせないってことは、それだけ無能ってことでしょ?」 なーんてことを疑いも無く口にしたりしたもんさ。わははははバカだよなーおいらも。世間知らずたぁこのことよ。うーいひっく。 実際は逆よギャク。実力なんかあったところで報われることなんざなにひとつねぇってーの。邪魔邪魔。おいらみたいにね、日が暮れたらとっとと帰ってこうやって酒に浸る・・・・それがイチバンだってーの。おーいおかみさーんもう一つけとくれー。 「あんたぁ、飲み過ぎじゃないの?もうやめときな」 うるへー金ならあるわいツベコベゆーなーがっしゃーんきゃー。 ていうか酒も飲めないくせに何故にそうゆう小ネタに走りますか>俺。 まぁそれはともかくとしてだ。確かに言ってた。残業は無能の証だと。残業するヤツは脳味噌無いからだと。 きゃーーーーー!!はずかしーーーーーー!

    julajp
    julajp 2007/10/07
    まさに目の前にいるんですよね。で、自分は・・・思わず無言。最近は合意のうえでの職種変更指示みたいのもあったりはするみたいですが
  • F1 日本グランプリ in 富士スピードウェイ 2日目:地獄絵図

    好きなものは空と緑とS2000とガンダムとラジコン・ミニ四駆、Perfume(かしゆか)。ときどき子育てとキャンプ。 (これが噂の地獄行きのチケット) 9月29日(土)は予選。家族連れで今日から1泊2日でF1観戦を楽しんでくる予定でした。 6:30am 起床 7:20am 自宅出発(大垂水、相模湖IC経由中央高速) 9:30am 山中湖駐車場着 9:50am バス待ち 10:20am バス搭乗 11:05am ゲート前(バス大渋滞中) (フリー走行は濃霧のため15分ディレイ) 11:30am 到着、場内移動 (フリー走行はさらに15分ディレイ。11:40頃よりスタートしたものの、すぐに中止に) 12:10pm C席到着。事 (寒さと雨のため、と子供はナーサリールームへ向かう) (ナーサリールームが親同伴の子供は受け入れしないため、バスに乗って帰宅するとの連絡) 2:00pm 予選開始、

    F1 日本グランプリ in 富士スピードウェイ 2日目:地獄絵図
    julajp
    julajp 2007/10/01
    何故LEXASという最高級ブランドと同じ取り組みでF1Grndprixを扱わなかったのか?愛着拘りよりも売れるものを目ざとくいかに売るかという体質故と思えてしまう。その点このレポートの拘りは流石。業界報道は自主規制?