AI & MLLearn about artificial intelligence and machine learning across the GitHub ecosystem and the wider industry. Generative AILearn how to build with generative AI. GitHub CopilotChange how you work with GitHub Copilot. LLMsEverything developers need to know about LLMs. Machine learningMachine learning tips, tricks, and best practices. How AI code generation worksExplore the capabilities and be
GLSLでVJやライブコーディングができるAtomパッケージを作りました。 その名も VEDA !!! atom.io この記事では、VEDAの使い方や機能を説明します。 目次 このパッケージでできること 機能一覧 インストール glslangValidatorのインストール VEDA本体のインストール 使い方 今後の開発 このパッケージでできること AtomでこんなVJができちゃいます! My first VJ live coding pic.twitter.com/j66MFGZfFO— amagi (@amagitakayosi) 2017年7月31日 この動画は、先日僕が VEDA を使ってVJした時のものです。 動画素材や画像素材をロードしつつ、GLSLで加工したり動きを付けたりしています。 動画素材をロードしてMIDIコントローラーで操作きるので、コードをほぼ書かずにVJするこ
エディタでコードを書いているとさまざまな補完を使うことになりますが,use strict;とか,毎回打ちたいことが分かっているものはスニペット(「う」でuse stricg;が出るとか)に登録すると良いことは知られていますが,プロジェクト内からgit grepして集計して補完を出してくれると,それを上回る利点があります. たとえば,「以前に,このプロジェクト内で,レスポンスヘッダをテストするコードを書いたはずだったけど,なんだったかな,$res->header()だったか,$res->headers->{}だったか,それとも,」というとき,APIドキュメントを見たり,git grep head とかして様子を調べたり,同僚に声かけて聞いたりして調べると思われます. そのようなときにauto-programming.el(のAtom版)があれば,「is $status->hea」まで入力して
これまでのあらすじ 先週からAtomに乗り換えて,もうすっかりAtomで仕事している.ただし,自作プラグインなどはこれでいいのかいまいち分からないので,手元の雑なリポジトリで開発を進めている.これでよいと分かってきたら公開するつもり. EmacsからAtomに乗り換えた - hitode909の日記 auto-programming.elのAtom版を作っている Perlを書いていてuse st まで書いたらuse strict;だし,その後改行したらuse warnings;に決まっている.このことは,Perlについての知識がなくても,git grepすると統計的に分かるので,エディタが補完してくれるとよい. というものをEmacsを作って便利に使っていた(便利だけど全然流行ってない)のだけど,当然Atomにはそのようなものがないので,ちまちま作っている. autocomplete-pl
(このトークは @kohei-takata が通訳しました。) 皆さんこんにちは。今日、私は、どのように Electron が生まれ、有名になっていったかについて話したいと思います。 Kohei TAKATAさんにトークの内容を翻訳してもらったので、私は日本語でこのトークを行う(おこなう)ことができます。ありがとうございます。 はじめに、自己紹介をしたいと思います。私は3つの名前を持っています。中国では、 ちょうせい と呼ばれています。アメリカでは、 Cheng Zhao と呼ばれています。これは、英語表記の名前です。しかし、日本では私の名前は ジャオ チェン になります。これは英語名のカタカナ表記になります。このように、私は同じ意味の3つの名前を持っています。 私は Electron の作者(さくしゃ)です。今は GitHub で働いています。今も Electron の開発を続けています
A package to display colors in project and files: Pigments will scan source files in your project directories looking for colors and will build a palette with all of them. Then for each opened file, it will use the palette to evaluate the value of a given color. The legible source paths can be defined through various settings either at the global or per project level. By default colors in every fi
2016年7月14日、私にとって『Emacs実践入門』以来4年ぶり2冊目となる書籍『Atom実践入門』が発売されることとなりました。 去年、WEB+DB PRESS Vol.86にてAtom特集を書いたので、もしやと思った勘の鋭い方もおられたかもしれませんが、実はそのときから本書の執筆を行っており、この度ようやく上梓することができたというわけです。 本書は私にとって2冊目の書籍であると同時に、2冊目のエディタの本でもあります。またしてもエディタの本を書いてしまったわけで、これについては色々と思うところがあるのですが、それについてはまた今度詳しく書きたいと思います。本日は、この本に込められた思いについて語っていきます。 はじめてのエディタを使う人にとってベストな解説書を目指して。 エディタの本は、基本的にプログラミングを書く人に向けた書籍です。Emacs実践入門のときは、Emacsという歴史
AtomVerticalTabs.md Vertical File Tabs in Atom Add the styles to the .atom/styles.less stylesheet in Atom. vertical-tabs.less ��RqbU �9�pbU atom-pane.pane { -webkit-flex-direction: row; -webkit-flex-wrap: wrap; &:before { content: 'Open Files'; color: #787878; padding: 5px 10px; display: block; position: absolute; top: 0; left: 0; } .item-views { box-shadow: -1px 0 0 0 rgba(0,0,0,.5) } } .tab-bar
縦並びになったタブの様子です 最近入った新人氏のエディタを見たらタブが縦並びになっててやばい!!!!!!!!って気持ちになったので設定した上にブログに記録を残す。 個人的なアレで申し訳ないんだけど、GitHubにはAtomに設定は上がっていなくて、DropBoxで .atom ディレクトリを共有している(のもあってたまに手持ちのマシンと仕事のマシンでコンフリクトして地獄を見る) Firefoxのツリー型タブというアドオンを利用するぐらいには縦置きのタブを好んでいる(けどデフォルトのブラウザはChrome)だけど、やはり、タブがディスプレイの幅というハード的な制約によって文字が省略されたり、マウスでの選択がしづらくなるのは良くないと思う。 以下設定です。 .tab-bar { position: absolute; right: 0; width: 220px; height: 100%;
AI & MLLearn about artificial intelligence and machine learning across the GitHub ecosystem and the wider industry. Generative AILearn how to build with generative AI. GitHub CopilotChange how you work with GitHub Copilot. LLMsEverything developers need to know about LLMs. Machine learningMachine learning tips, tricks, and best practices. How AI code generation worksExplore the capabilities and be
Emacsに飽きたわけでも、嫌いになったわけでもないけど、新しい刺激が欲しくてたまらんくなったので、メインのエディタをAtomに乗り換えました。 はじめはストレスを感じるかと思いきや、Emacsのキーバインドと一部のコマンドを実装したatomic-emacs パッケージのできがよく、個人的には、ほぼこれだけで日常的に使えるようになってしまった。 その後、本格的に使いはじめて早数ヶ月、設定はもちろん、様々なパッケージを試したり、PRを送ったり、自分でパッケージを作ったりなどした結果、十分満足のいくレベルで使えるようになりました。 Atomの良い点 1ヶ月に1回くらい破壊的な変更が入っていた(1.0 API Freezeしたので一応過去形) ドキュメントがわりとしっかりしている パッケージの構成とGitHubとapmコマンドの連携が素晴しい CSS でスタイリングできるのは楽ちんで楽しい 最新
■ Atom を使うようにしてから 1 ヶ月位たった emacs をずっと使っていたけど、Atom どうなんということで Atom を 1 ヶ月くらい使ってまあまあ使えるようになってきた。プロジェクト単位ということで複数のディレクトリ(rails/rails とか ruby/ruby とか)をまたがって何かをする、という開発にはとても弱いのでこの辺は慣れでなんとかすることにした。 やったこと atomic-emacs 入れて emacs キーバインドにした autosave を有効にしてフォーカスが変わる度にセーブ tab キーを indent に変更 linter, language を色々入れた これくらいで他は特にいじってないけど、Atom が emacs に見えてきたので大丈夫だと思う。後は起動速度さえなんとかなればなあ。
AI & MLLearn about artificial intelligence and machine learning across the GitHub ecosystem and the wider industry. Generative AILearn how to build with generative AI. GitHub CopilotChange how you work with GitHub Copilot. LLMsEverything developers need to know about LLMs. Machine learningMachine learning tips, tricks, and best practices. How AI code generation worksExplore the capabilities and be
自分が普段使っている頭文字Vのエディタでは、RailsCastsのテーマを自分用にカスタマイズしたものを使っているんだけど、最近リリースされたGitHub製エディタのAtomにそれを移植して、そのパッケージを公開してみた。 Atomcasts Syntax Theme RailsCastsのテーマを正確に再現したものではなく、だいぶオレオレな配色になっている。また、ちゃんと動作確認までできているファイルタイプはまだ少ないけど、自分が普段使うファイルタイプは自分で使っていきながら徐々に対応していく予定。基本的にvim-modeでAtomを使っているので、vim-modeらしい装飾とかにできたらいいなぁと思ってる。 Atomのパッケージ公開はとても手軽で、GitHubリポジトリが作ってあればコマンド一発で公開できる。公開するとこんな感じでカラフルに祝ってくれた。 そして、その作ったAtomパッ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く