タグ

bookに関するk_37toのブックマーク (15)

  • 『JavaScript:The Good Parts』にツッコミ (Kanasansoft Web Lab.)

    前エントリで、『JavaScript:The Good Parts 「良いパーツ」によるベストプラクティス』が万人向けでないことを書きました。 自分の実力を顧みず、こののベストでない部分をつっこんでいこうと思います。ゴリアテどころかゴリアテの集団に挑んでいくような状態ですね。 さて、全エントリで書いた通り、このは悪いではなく良であり、読む人が読むと良い刺激になるに違いないと思っています。これを契機によりよいJavaScriptの書き方について論議が進むのではないかと期待しています。しかし、対象と思われる層が中級者以上で、初級者が読むと逆に悪になりかねない部分を持っています。勘違いしそうな部分、気になった部分を中心に記述していきます。このため、否定的な内容は沢山出てきますが、上記のような前提ですので、書籍全体がこのような内容が散見されるわけではありません。そして、これを読んでの内

  • ActionScript 逆引きクイックリファレンス

    このページは毎日コミュニケーションズから発売中の書籍「ActionScript 逆引きクイックリファレンス (Flash 8対応)」のサンプルを掲載しています。(古籏、林、田中、三人分をまとめて掲載しています) ミスや間違い、リンクエラーなどがありましたらopenspc@alpha.ocn.ne.jpまでお願いします。の訂正に関しては訂正ページを参照してください。

  • サーバ/インフラを支える技術を読んで | Carpe Diem

    サーバ/インフラを支える技術を読んだ。僕も仕事では、かなりの時間をサーバ/インフラに費しているので、1つずつとても興味深く読んだ。 このでは、どういう状況でどんなトラブルにあってどう対策したのかについてよく書かれているので、現場志向ので「体験」という貴重な財産が惜しげもなく公開されているだ。 目次は、DSAS 開発者の部屋で公開されているので、僕が感じたことを目次と重ねあわせていきたい。 1.1 冗長化の基 1.2 Web サーバを冗長化する – DNS ラウンドロビン 冗長化の基礎的な部分がかなり凝縮されて書かれている。冗長化については、オライリーの「サーバ負荷分散技術」というの前半にかなり詳しく書かれているので、興味のある人はあわせて読むといいです。NAT と DSR の違いについてよく分かる解説がありました。 VIP を割り当てるシェルスクリプトには、とても興味深いものがあ

    サーバ/インフラを支える技術を読んで | Carpe Diem
  • PLEAC-Python

    Table of ContentsForeword1. Strings (100.0%) 2. Numbers (100.0%) 3. Dates and Times (100.0%) 4. Arrays (100.0%) 5. Hashes (100.0%) 6. Pattern Matching (91.7%) 7. File Access (82.6%) 8. File Contents (92.9%) 9. Directories (92.3%) 10. Subroutines (100.0%) 11. References and Records (96.9%) 12. Packages, Libraries, and Modules (92.5%) 13. Classes, Objects, and Ties (100.0%) 14. Database Access (66.7

  • わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: この本がスゴい2007

    今年「も」沢山のスゴと会えたのは、すべてあなたのおかげ。 ありがとうございます、大感謝しています。 たとえば、「このよかった」とblogに書く すると、「ソレが良いなら、じゃぁ○○なんて、どう?」と教えてくれる じゃぁ、○○を読む なんと、す、スゲぇッ(絶叫) いそいで、「○○はスゴ」とblogに書く ふたたび、「ソレが良いなら△△どうよ?」 このフィードバックループのおかげで、普段は読まないエリアまで手が伸びる伸びる。 もちろん嗜好の違いによる「ズレ」はあれど、それは単に「面白がって読めなかった」にすぎない。むしろ、そいつを味わうためのキャパ不足を痛感しただけでもめっけもの。そのを面白がって読むことはスキルの一つ。 気の毒なことに、「トシとると面白いがなくなる」とグチるオッサンがいる。知見の狭さや思考の固さよりも、無自覚な様子が傍目に痛い。ああはなりたくないものだ。「ボクの範囲

    わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: この本がスゴい2007
  • http://www.caramel-tea.com/twitter/link/

    k_37to
    k_37to 2007/11/17
    鬼畜本。違った・・・菊池本。
  • 記事一覧 - mir the developer

    早いもので11月ですね。気が付くと、いくつかネタが出てきていますのでこそっとエントリを書いておこうと思います。 groongaストレージエンジン groongaストレージエンジンは8月のv0.1リリース以来、月1回のペースで順調にリリースが継続されています。リリ…

    記事一覧 - mir the developer
    k_37to
    k_37to 2007/08/04
    Understanding MySQL Internalsの解説・まとめ
  • hxxk.jp - プレゼントキャンペーン「実践 Web Standards Design 欲しい ! 」

    記事データ 投稿者 望月真琴 投稿日時 2007-02-21T00:00+09:00 タグ CSS HTML XHTML お知らせ アソシエイト 企画 出版 実践 Web Standards Design 概要 拙著「実践 Web Standards Design - Web 標準の基CSS レイアウト &Tips 」の読者プレゼントキャンペーンを行います。応募要項をよくお読みになってどしどしご応募ください。 リプライ 37 件のリプライがあります。 「応募方法」内に記述してある手段を取って、メールの件名に「ホップ欲しい ! 」と書いて makoto[at]hxxk.jp まで送信するだけ ! 早速ですが応募要項を。 これをよくお読みになってご応募ください。 何名かメールだけ送って来られている方がいらっしゃいます ! 事前通知をよろしくお願いします。 キャンペーン内容 実践 Web

    k_37to
    k_37to 2007/02/24
    おお!ホップ本欲しい !
  • 田宮模型の仕事 - resolution

    田宮模型の仕事田宮 俊作 おすすめ平均 ビジネス書的自叙伝 模型・ガジェット好きの大人 必読の一冊 ケーススタディとしても最高レベル 探求心 真剣に仕事に取組むと言うこと Amazonで詳しく見る by G-Tools こういうを紹介するのは難しい。自分がこのから受けた衝撃は、 きっと読まないと得られないから、読んでくださいとしかいえない。 田宮模型の歴史。解説がリチャード・クーってのも面白い。 木製模型からプラスチックに、そして、ジオラマ、レーシングカー ミニ四駆という感じで、高いクオリティを維持しながら 着実に成長を続けてきた田宮模型について一通りわかる。 この著者がすごい。なんとなく盛田昭夫氏に近い印象を受けた。 MADE IN JAPAN(メイド・イン・ジャパン)―わが体験的国際戦略盛田 昭夫 エドウィン ラインゴールド おすすめ平均 「過去の遺物」か「将来への指針」か? 尊敬

    田宮模型の仕事 - resolution
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • Bridge Word

    This shop will be powered by Are you the store owner? Log in here

  • 油脂猿本いただきました - AUSGANG SOFT

    「Greasemonkeyスクリプティング TIPS&SAMPLES」を献いただきました。 少し遅くなりましたが読んでみての感想を。 たぶん、Greasemonkeyに興味のある人だけでなく、実際にスクリプトを書いたことがある人にもオススメな内容です。 僕は、知らないことがいっぱいありました。 スクリプトを公開するさいのライセンスのこととか、IEやOperaでのユーザースクリプト環境など。 初級編から、とりあえず気軽に書いてみようというスタンスなのがいいですね。 サンプルもよく使いそうな例が多くて、えー、アレやるときはどうだったっけ?といった時にネタ帳としても使えそうです。 なんとなくWebっぽくて、どこから読んでもよい感じです。 Part5 おまけの逆引ユーザースクリプトのなかに、ワンポイントリストという特徴的な機能を持ったスクリプトを解説したコラムの一覧があるのですが、え?こんな機能

    k_37to
    k_37to 2007/01/08
    欲しいなこれ
  • http://elastic965.80code.com/blog/2006/12/csspro

  • RSS購読者数の推移とPV数の推移に有意な相関性は見られず | 住 太陽のブログ

    hCAPTHAのチャレンジに「繰り返しのないエンティティをクリックしてください」というものがあります。この文面の意味がわかりにくいせいでしょうか、検索しておられる方が相当数おられます。この記事では「繰り返しのないエンティティ」とは何で、何をすればいいのかを簡単に解説します。

    RSS購読者数の推移とPV数の推移に有意な相関性は見られず | 住 太陽のブログ
  • [を] わかったつもり

    わかったつもり 2006-09-23-2 [書評・感想] ■西林克彦 / わかったつもり - 読解力がつかない当の原因 全体的に例が豊富で丁寧です。 わかったつもりの正体がわかりました、だいたい。 いろいろ身につまされます。 (わかったつもりについてわかったつもりになりました、 などというベタなことは言いません。) 文脈が重要という話。 文脈によってわかるものも変わるし、わかる度合いも変わる。 ビジネス書の速読法なんかでは、 「読む前に『このから何を得たいのか』という目的を持て」、 なんてことが言われますが、これも一つの文脈なわけですね。 「いろいろ」に注意。 「いろいろあるのだな」と認識した時点で、実は人はそれ以上の追及を止 めてしまうのです。(p.149) そうなんだよなあ。とはいえ、たいして興味のないことに関しては、 「いろいろあるねえ」で済まして

    k_37to
    k_37to 2006/11/03
  • 1