ウレタン系高反発マットレスでよく言及されるのが密度です。それを頑張って分かりやすく説明してみます。
ウレタン系高反発マットレスでよく言及されるのが密度です。それを頑張って分かりやすく説明してみます。
2024 08 ≪ 09月 123456789101112131415161718192021222324252627282930 ≫ 2024 10 2007年にインストールした拡張機能のうち、私が最もよく利用した/便利だったものを1つ挙げるとしたら、それはuserChrome.jsです。 最初は拡張機能の数を減らせるだけだと思っていて試してもいなかったのですが、拡張機能と同等の機能をより軽快に動作させることができたり、Greasemonkey用スクリプトがそのまま利用できるということを知って使うようになりました。 現在、Firefox3 Beta2で使用しているuserChrome.js用スクリプトは以下の通り。alice0775氏のサブスクリプトローダーを使用しています。 Add ZoneIdcompactMenuCopy URL LiteMouse GesturespopupT
Firefox の新規プロファイルを作ってから約 1 ヶ月。やっとカスタマイズが一段落ついた。 ついでなので、メモも兼ねてここに色々と記しておく。やたら長いから気を引き締めて。ちなみに、これで 1 日潰れた。 user.js user.js - Mozilla Firefox まとめサイト 基本的に about:config を開いて、そこで設定値を変更して動作確認してから user.js に書き込む。こいつに色々と書き込んで設定*1しておくと、新規プロファイル作成時に user.js をコピーしてくるだけで、基本設定*2が終わってしまうという素晴らしさ。 以下は中身。 /* ===== UI ====================================*/ // XULアプリのエラーを表示(デバッグ用) //user_pref("javascript.options.stri
ウィンドウ左側に縦置きツールバーを配置するための userChrome.js 用スクリプト。 個人的には縦置きツールバー必須なのだが、それを実現するための拡張機能である Toolbar Enhancements が Firefox 1.5 時代から更新停止状態だし、かといって All-in-One Sidebar は余計な機能が多すぎるので、 userChrome.js で必要最低限な機能のみを実装した。 xuldev.org :: userChrome.js scripts » Vertical Toolbar カスタマイズ方法 カスタマイズは全てスクリプト直接編集で行うという玄人志向である。残念ながら通常のツールバーのように「ツールバーのカスタマイズ」ウィンドウからボタンをドラッグ&ドロップして配置することはできない。現状のツールバーのカスタマイズ機能は複数の toolbox 要素に対
昨日開催された Devcon 2007 のプレゼン資料をアップしました。その他にも、過去に使用したプレゼン資料も整理してまとめてアップしました。 » プレゼン資料のページ なお、PowerPoint ファイルから PDF への変換は Drawloop を使用しました。登録さえすれば無料で Word / Excel / PowerPoint から PDF への変換が可能となる Webサービスで、 Ajax な UI もシンプルで使いやすい。以前は日本語フォント未対応だったが、今はまったく問題なし。大変ありがたいです。
02«|12345678910111213141516171819202122232425262728293031|»04 文字サイズ Firefox 43 より、署名なしの拡張が無効化されることとなりました。 その為、使用できなくなるこのブログ上のすべての拡張は今後更新されることがありません。 これを行うにはまず useContent.css を用意しなければいけない。 プロファイルフォルダ直下のchromeフォルダ以下に、スタイルシートの書き方に添った形で書いたファイルを userContent.css と(テキストエディタで)名前を付けて UTF-8N で保存することで適用できる。 なお、 chrome フォルダには userContent-example.css というサンプルファイルが最初から用意されていますので、このファイル名を変更し、-example という文字を取り除けば、
「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧
2006-05-20 ua firefox tool 拡張機能スレ(何) の part 12 で、userChrome.js の使い方がわからん、というような質問が出ていたのでちょっとググってみましたが今のところあまり情報が無いようなので、userChrome.js の簡単な説明と私の使い方などを少し書いてみます。 ご存知のように、Firefox には、userContent.css と userChrome.css というふたつのユーザスタイルシートがあって、userContent.css のほうは、web ページのコンテンツに対するユーザスタイルを定義するものであるのに対して、userChrome.css は Firefox 自体の外観に対するユーザスタイルを定義するものです。 これらはあくまでスタイルシートですが、最近の流行(?)が、ユーザースクリプトと呼ばれるものです。Firefo
userChrome.js にずいぶんお世話になっていると書いたので、現時点で私が使っている userChrome.js 用スクリプトを公開。必要最低限の機能に絞り込める、細かいところに手が届くのがいいところ。 UCJS Loader Sub-Script Loader の改良版。UTF-8 マルチバイト文字、JavaScript 1.7 の機能が使用可能に。Build ID 20070109 以降の Trunk では Bug 364692 修正の影響で (?) 動作しなくなっているようです。Sub-Script Loader なら問題はありませんが、日本語文字をそのまま使いたいといった場合にはバグ対応版をどうぞ。(少々トリッキーな手段でバグを回避しているので、最新の Trunk を使っている人以外は通常版を使ってください。) 原因となっていた (?) バグはすでに修正されており、バグ対応
Firefox 2のデフォルト・テーマは悪くは無い。けれども画像で作ったタブとか画像で作ったタブとか画像で作ったタブとか画像で作ったタブとか画像で作ったタブとかはなんだかなーと思ってしまう。というわけで以前書いたフラットなタブを実現するuserChrome.cssネタをFirefox 2に対応させたりとか他にもいくつか。 タブをフラットなボタンにする(Firefox 2向け) .tabbrowser-tabs { background-image: none !important; } .tabbrowser-tab { margin-right: 3px !important; } .tabbrowser-tab[selected="true"] { font-weight: normal !important; } .tabbrowser-tab > .tab-image-left {
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く