タグ

2005年に関するkaito834のブックマーク (6)

  • CVE - CVE-2005-1141

    kaito834
    kaito834 2011/12/21
    GOCRにおける整数オーバーフロー。JPCERT/CCが提供する「C/C++ セキュアコーディングセミナー 2010年度版 整数」で紹介されていた。
  • クリエイティブ、5GB HDDプレーヤー「Zen Neeon」にウイルス混入

    kaito834
    kaito834 2010/09/17
    2005年8月に発覚したクリエイティブのHDDプレイヤー「Zen Neeon」へのウイルス混入事件。「Zen Neeonを製造している工場の特定ロットの製品に混入したとしている。」
  • アイ・オー、耐衝撃HDDにウイルスが混入

    株式会社アイ・オー・データ機器は、ポータブルHDD「HDP-U」シリーズにウイルスが混入したと発表した。 対象となるのはシリーズ3機種すべてで、型番は「HDP-U80」、「HDP-U60」、「HDP-U40」。 混入したウイルスは、「WORM_TOMPAI.A」または「W32/Tompai-A」などと呼ばれるトロイの木馬型のもの。 製品のすべてにウイルスが入っているわけではないが、該当製品のシリアルナンバーは公開されておらず、自分のシリアルナンバーを入れない限り該当製品であるかどうかは確認できない。 該当する場合は、駆除が必要で、自前のウイルス対策ソフト、または「ウイルスバスター2006インターネットセキュリティ 30日期間限定版」を利用して駆除を行なうようにと述べている。 また、駆除後に希望する場合は、製品の交換も受け付ける。 HDP-Uシリーズは、ポータブルHDDに特殊なシリコンジャケ

    kaito834
    kaito834 2010/09/17
    2005年11月に発覚したアイ・オー・データのポータブルHDDへのウイルス混入事件。ウイルス混入原因に関する説明なし。
  • @IT: 「ぼくはまちちゃん」 ――知られざるCSRF攻撃

    ある日、大手SNS(Social Networking Site)のmixiの日記にこのような書き込みがあった。それも1人だけでなく、同日に数多くのユーザーの日記に同じ文面が掲載されていた。 これは、単にこのような文章がはやり、ユーザー自身が意図して掲載したのではなく、ある仕掛けによってユーザー自身が気付かないうちに引き起こされた現象なのである。その仕掛けとは、CSRF(Cross-Site Request Forgeries)と呼ばれる攻撃手法の一種だ。 編集部注: 現在、「はまちちゃん」トラップは、mixi運営者により対策されています。上記のサンプルは、mixi風に再構成したものです。 稿の内容を検証する場合は、必ず影響を及ぼさない限られた環境下で行って下さい。また、稿を利用した行為による問題に関しましては、筆者およびアイティメディア株式会社は一切責任を負いかねます。ご了承ください

    @IT: 「ぼくはまちちゃん」 ――知られざるCSRF攻撃
    kaito834
    kaito834 2010/07/24
    2005年にmixiで発生した「ぼくはまちちゃん」事件の解説記事。「CSRFは、ログイン不要なものにも有効な攻撃である。例えば、アンケートフォームや問い合わせフォームなども攻撃できる」<脆弱性発表されたものはあるか?
  • Workshop on the Economics of Information Security 2006

    kaito834
    kaito834 2010/06/14
    「Emerging Economic Models for Vulnerability Research」<「リサーチャ転じて売り手はWMFのこの脆弱性の情報を4千ドルで、複数の買い手に売ったとされている」 via via http://tinyurl.com/258o44l
  • 高木浩光@自宅の日記 - リダイレクタの存在は脆弱性か?

    ■ リダイレクタの存在は脆弱性か? 星澤さんの2日の日記 に出ていた件、ITmediaにも記事が出ており、次のように要点が書かれている。 このフィッシングメールは、571.94ドルの税金還付を受けるためにIRSのサイ トで手続きをするようにと受信者に伝えている。より物らしく見せるため、 このメールはメール内のURLを直接クリックするのではなく、ブラウザのアド レスバーにコピー&ペーストするよう指示している。このURLは物 の IRSサイトのドメイン名を使っているが、このサイトの設定ミスのために、 フィッシング詐欺犯が設置した偽のサイトにリダイレクトされてしまう。 (略) 「これは典型的なフィッシングよりも高度だ。URLが――最初は――物のサイトにつながるからだ」とSophosのセキュリティコンサルタント、 グラハム・クルーリー氏は語る。 政府サイトの設定ミスを突いたフィッシング, I

    kaito834
    kaito834 2010/05/13
    Webアプリケーションにおけるリダイレクタの存在がぜい弱性が否かを論じた高木浩光氏の日記。検討事例として取り上げられているのは、米国の政府系サイトにおけるリダイレクタを悪用したフィッシング詐欺。
  • 1