タグ

etcに関するkakkyz81のブックマーク (5)

  • TAKESAKO @ Yet another Cybozu Labs: 第01回北海道情報セキュリティ勉強会(おもに札幌)(通称:セキュポロ)

    日付 2008年11月01日(土曜日) 時間 13時00分~16時30分 場所 南区民センタ 視聴覚室 住所 札幌市南区真駒内幸町2丁目2-1(南北線真駒内駅近く) 地図 http://www1.city.sapporo.jp/map/pc/default.asp?id=28 テーマ 開発系のセキュリティ 定員 50名 講師 セッション1 基調講演:IT革命とは何だったのか(竹迫さん) セッション2 100%技術者脳(まっちゃだいふく) セッション3 Webセキュリティ:開発現場の心理と現実的なWAFの運用(竹迫さん) セッション4 ライトニングトーク4連発 個人的な裏テーマとして「ITは人類を幸福にするか?」ということを最近考えていて、少ない時間の中ですがSFチックな話をみなさんと共有できればいいなと思っています。 函館には過去2回行ったことがあるのですが、実は札幌に行くのは人生初めてで

    kakkyz81
    kakkyz81 2008/10/31
    はられているjpgがきれい(掲示板風に、開催案内を出している)
  • 意思決定に至るまでの段取りをテンプレート化することのメリット : まさかの日記

    ある(このエントリの末尾ご参照)によると、意思決定はこんな感じにするといいらしい。 (1)目標の明確化 (2)基準の設定 (3)選択肢の抽出 (4)選択肢の評価 (5)決定 これを共有できている組織は、いろんなメリットを享受していると思うよ。 ”これ”の中身としては: ・意思決定は普通この段取りでやるよね、という認識 ・その辺りの何か雰囲気的なもの ”いろんなメリット”とは、例えば: ・「今ここで喋っていることは単に雑談レベルでブレスト的に案出し目的で会話しているだけであって、正式な判断に至るまでにはもちろんきちんとステップ踏みますよ」というエクスキューズをする手間が省ける ・上記の逆パターンで、「今その判断をしようとしているみたいですけど、それって当にきちんと目標設定して、評価の基準を明確にして、選択肢を網羅的に洗い出して、それぞれ定量的に評価を行った上で、判断する、という段取りで進

    意思決定に至るまでの段取りをテンプレート化することのメリット : まさかの日記
  • ITC2008 ライトニングトークスに参加 - COBOL技術者の憂鬱

    前回の続きです。 もともとLTには出るつもりはなかったのですが、聴講の申し込みが既に締切られていたので、LT枠で参加してみるのも面白そうだなと思い、勢いだけで申し込んでしまいました。 ちょうど以前から温めていたネタがあったので、これをプレゼンしてみたらどんな評価が得られるのかについても興味があったのです。 とは言うものの、発表まで20日ほどしかなかったので、途中まで作りかけで放置していたこのサービスを人目に触れるレベルにまでもっていけるかどうか、あまり自信はありませんでした。 また、プレゼン用のスライドを作った経験がこれまでなかったので、パワポ系のアプリの使い方がよくわからずに最初の内は途方に暮れそうな感じでした。 ですが発表当日までに、帳尻合わせ能力をフルに発揮して、どちらもそれなりに形にすることができたのでよかったです。 当日は朝から、発表のことを意識する度にものすごく緊張していたので

    ITC2008 ライトニングトークスに参加 - COBOL技術者の憂鬱
  • パターン化は世界を狭くし、そして爆発的に広げる (arclamp.jp アークランプ)

    非システム系の友人との会話で、僕の仕事を話していたときのこと。 僕がアーキテクトの仕事を「業務のパターンをみつけて、それをソフトウェア化する方法を考えることかな」といったところ、友人が「そんなことすると人間性がなくなってつまんなくなるのだ」とネガティブな反応。 いわく人間が持っている柔軟性や才能をあるパターンに押し込んでしまうことで人間の能力を制限しているのだと。そんなことするから世界がつまらなくなるのだとおっしゃる。なるほど。 僕もしゃくなので、思いつくままに「携帯電話は遠隔コミュニケーションのパターンを固定化したけど、誰も困ってないよ」と言い返してみました。 ソフトウェアのパターン化というのは、その代替された業務だけみていると確かに制限にしか見えません。融通が利かないというか。しかし、そうしたパターン化があることで情報の流通性が非常に高まります。これまでは自由なフォーマットで書いていた

    kakkyz81
    kakkyz81 2007/03/29
    ネットワーク
  • Tech総研フリークが贈る「読まずに死ねるか」15選/Tech総研

    あなたはいくつ読んだ!? 読者代表としてエンジニアブロガーたちにTech総研お薦めレポートを選んでいただいた。話題になったレポートや涙なくして読めなかったレポート、あなたの知らない珠玉のレポートたちが今明らかになる! 祝Tech総研3周年記念企画として、700を超えるTech総研レポートの中から選りすぐりのレポートを選出した。選者6人は、「Tech総研フリーク」という有名ブロガーの皆さん。生粋のエンジニアである彼らが「タメになった」「笑えた」「いつ読んでも面白い」と感じたベストレポートとは? 評議会では参加者の「音」トークがさく裂し、編集部スタッフもたじたじ。通好みの彼らの選択をとくとご覧あれ!

    kakkyz81
    kakkyz81 2006/04/20
    後で読む
  • 1