タグ

bddに関するkakutaniのブックマーク (7)

  • BDD is like TDD if

    I’ve noticed a number of people recently declaring that BDD really is just TDD, such as Robert Martin on Twitter and Ron Jeffries on the XP list. I can understand where this mindset comes from and I’d like to offer my perspective. Is BDD the same as TDD? Yes. If you’re a programmer, and your entire team is programmers, and all your stakeholders are programmers and you have a single Subject Matter

    kakutani
    kakutani 2012/06/06
    "Kent Beck describes XP as trying to get business people and technical people on the same page, and I have the same goal for BDD."
  • BDDについて自分なりにまとめてみた - UKSTUDIO

    BDDについて自分なりにまとめてみた Published on 2011-07-02 Updated on 2011-07-02 BDDという言葉も割と人によって指すものが違うようなので「俺の中でのBDDはこうだよ」って内容のエントリ。別に絶対的なものでもないと思うので参考までに 結論から とりあえず結論だけ知りたい人向けに。 BDDにはふたつの種類がある TDDの言い換えのBDD(開発寄り) ATDD(受け入れテスト)でのBDD(ユーザ寄り) 振る舞い BDDは振る舞い駆動開発と言われたりするように、テストという言葉のかわりに振る舞いという言葉を使う。日語的には仕様と言うほうがわかりやすいかもしれない。多分、BDDのイメージが掴みにくいのはこの振る舞いという言葉にあると思う。と言うのも振る舞いと言うのは、人の立場よって変わるからだ。例えば、プログラマがあるクラスを実装している時に言う振

    kakutani
    kakutani 2011/07/25
    "TDD/BDD/ATDDと誰かが言った時は、大抵の場合暗黙のコンテキストがあるのでそこに気をつけよう。わからなかったら聞こう。「それは誰の為のテストで何をテストしているんですか?」"
  • ukstudio

    ここは、Rubyistである赤松 祐希の個人サイトです。Digital Gardenを意識して作っていますが、作り直しはじめたばかりなのであまり手入れが行き届いていません。不便だとは思いますが、気ままにのぞいてもらえれば幸いです。 著者について about 著者およびこのサイトについて now 著者の近況 おすすめ このサイトは検索も時系列による一覧も提供していません。なので私の方からいくつか記事をピックアップしリンクしました。 ソフトウェア開発 私とRuby 思い出話です ソフトウェアテスト ソフトウェア開発の中でも割と継続して興味をもっているトピック イテレーション開発においてゴールは変わるもの こちらもかなり前に書いた記事ですが、作ることだけを目的にしないというのは今でも忘れないようにしたいなと思っています 哲学 越境する 所属するクックパッドのマニフェストについてです 趣味 ちょっ

    kakutani
    kakutani 2011/07/03
    "普通にTDD/ATDDと言えばいいじゃないかって意見。BDDって言葉を使うとややこしくなるので僕は使いません"
  • http://yamayo.textdriven.com/wp/?p=28/

    kakutani
    kakutani 2007/11/19
    "なるほど、そういうことなんですね。" ← Pythonista にリーチするとは嬉しい
  • 【ハウツー】速攻解説! JUnit 4.4 - 新アサーションメソッド「assertThat」の用途とは | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    18日(米国時間)、JUnitの最新版となるJUnit 4.4が公開された。JUnitJavaで開発されたユニットテストフレームワーク。Common Public License Version 1.0のもとに公開されているテストフレームワークで、ユニットテスト用のフレームワークとしては事実上の標準。後発のユニットテストフレームワークに比べて扱いが難しいと批判されることもあるが、4系からはアノテーションを導入するなどしてシンプル化が進められてきた。4.4ではいくつか新機能が導入されているのでここで紹介したい。 新しいアサーションメソッドの導入: assertThat JUnitではテストを記述する方法としてアサーションメソッドを提供している。Assert.assertArrayEquals(...)などがそれにあたるもので、ほかにもassertEquals、assertFalse、ass

    kakutani
    kakutani 2007/07/21
    assertThat
  • クは駆動のク〜Developer TestingとBDD〜(オブラブクリコン2006動画)

    オブジェクト倶楽部 2006 クリスマスイベント 技術トラック 11:15 --> 12:00 角谷 信太郎 - 43:03 - Dec 19, 2006 ()  Rate: オブジェクト倶楽部 2006 クリスマスイベント 角谷 信太郎 (KAKUTANI Shintaro) 株式会社永和システムマネ...all » オブジェクト倶楽部 2006 クリスマスイベント 角谷 信太郎 (KAKUTANI Shintaro) 株式会社永和システムマネジメント 「クは駆動のク~Developer TestingとBDD~」« Download video - iPod/PSP |  Embed video Download is starting. Save file to your computer. If the download does not start automatically,

    kakutani
    kakutani 2007/03/19
    グダグダだったやつ
  • この感覚かも - takkan_mのNo planな日常

    今日は、テスト項目をExcelで書き書き。 自分の書いてるテストはハードが関わってきたりするので、自動化できないのでつまらんなぁと思いつつ書いていると、なんとなくBDDっていいねっていう気になった。 オブラブのクリスマスイベントの角谷さんのセッションで、角谷さんがRSpecのshouldなどのコードを示しながら「このコードを見て、おぉっ!!と思う人と思わない人の違いはなんなんでしょうね?」と語っていたのをすごく覚えています。僕は、その当時は思わない側の人間だったので。でも、今日でなんか、いいねと思える感覚がつかめたきがします。 当時の感覚としては、テストを別に英語っぽく書けて何がうれしいのってかんじだったのですが、今となってはテストの動作と結果を文章に近い形で記述したものが、動くっていうのはいいって感じです。ほんと文章が下手ですみません。 で、自分なりに思ったRSpecのコードを見て、おぉ

    この感覚かも - takkan_mのNo planな日常
    kakutani
    kakutani 2007/01/24
    トークの"意味"は受け手が生み出すんだな。うれしい。
  • 1