タグ

rackに関するkakutaniのブックマーク (4)

  • Debian + Passenger + Rack + tDiary - にっき(2010-09-21)

    _ Debian + Passenger + Rack + tDiary Debian lenny上で、Passengerを使ってtDiaryを動かしてみるテスト。tDiaryは3.0.1を使う。 以下、DocumentRootは /var/www、tDiaryは /home/tdiary にインストールされているものとする。 PassengerとRackのインストール ここはDebianらしくaptでインストールする。 まず、apt-lineに以下を追加。 deb http://www.backports.org/debian lenny-backports main contrib non-free 次にapt-getでインストール。 # apt-get update # apt-get -t lenny-backports install librack-ruby # apt-get

    Debian + Passenger + Rack + tDiary - にっき(2010-09-21)
  • http://www.machu.jp/posts/20100606/p01/

  • 第24回 Rackとは何か(2)Rackの使い方 | gihyo.jp

    前回の記事では、Rackとは何かについてを、Rackが生まれた背景を交えてご紹介しました。今回は、Rackを実際に使ってみるにはどうすればいいのかを実際に作りながら解説します。 rackupとRack::Builder 前回の記事の最後で、アプリケーションの他にconfig.ruというファイルを用意し、rackupといういうコマンドを使ってアプリケーションを起動しましたが、これについてもう少し詳しく説明したいと思います。 実は、単にRackアプリケーションを起動するためだけであれば、config.ru(rackupファイルと呼びます。拡張子のruはおそらくrackupの略でしょう)は必要ありません。Rackの入門記事等で目にしたことのある方もいるかもしれませんが、以下のようなコードをファイルの末尾に書き加えるとsimple_app.rb単体でアプリケーションを起動することができます。 if

    第24回 Rackとは何か(2)Rackの使い方 | gihyo.jp
    kakutani
    kakutani 2009/11/10
    せつめいが上手だなー
  • Railsアプリのブラックボックステスト - moroの日記

    昨日のRails勉強会の帰りに松田さんと話してたネタです(お互い、早く懇親会に行ける身分に戻りたいですね)。 id:t-wadaさんとか角谷さんのプレゼンをみて、Cucumberを使いたいし、カバレッジとりたいなと思ったのですが、Railsの場合いい感じに外側からテストを書く方法がちょっと思い浮かびませんでした。 で、Mechanizeぽくいろいろアクセスできるテストライブラリを教えてもらったんですが(名前忘れた>< 助けて松田マン)、その前段として、同一プロセスでRailsアプリを走らせたいなぁ、と。 で、Rack(thinにアダプタはいってる。thin++)を使って試したらうまい感じに動きました。あとはこれを肉付けしていけばいいんじゃないでしょうか。セッションも引き継いだりしなきゃ行けないでしょうし。 簡単に説明すると、19行目でRailsアプリ体を内包するRackのアプリを作り、あ

    Railsアプリのブラックボックステスト - moroの日記
    kakutani
    kakutani 2008/10/27
    空前のRackブームの予感
  • 1