タグ

wikibanaに関するkakutaniのブックマーク (12)

  • 「第七回Wikiばな ~Wikiの起源へ~」フォト&動画レポート | gihyo.jp

    2009年8月8日、東京・青山にて、『⁠パターン、Wiki、XP』の刊行を記念したイベント「第七回Wikiばな ~Wikiの起源へ~」が開催されました。 当日は約150名の方が集まり、動画中継のユニーク閲覧者数も296人と大盛況でした。会場の日オラクル株式会社青山社は、参加者全員が余裕で入り、無線LANも電源も完備など、会場の良さが印象的でした。 稿では、当日イベントの模様を写真と動画でレポートします。なお、Wikiばな公式サイトにて、参加者による報告リンク集がありますので、こちらもあわせてご覧ください。 チュートリアル 江渡浩一郎さん「Wikiの起源へ」 資料・感想 ショートセッション1 稲尾尚徳さん「レビューパターン」 ショートセッション2 塚牧生さん「Wikizenアパート(仮)」 資料・感想 セッション1 しばむらしのぶさん「「老子」からWikiWayへ」 資料・感想 ショ

    「第七回Wikiばな ~Wikiの起源へ~」フォト&動画レポート | gihyo.jp
  • ポエムについて - @m_seki の

    Wikiばなで名前を連呼されていたと聞いてustを拝見しました。 http://kakutani.com/20090808.html#p01 題はちょっと難しかったけど、愛されているのはわかりました。

    ポエムについて - @m_seki の
    kakutani
    kakutani 2009/08/11
    "本題はちょっと難しかったけど、愛されているのはわかりました"
  • You Weren't Meant to Have a Boss

    March 2008, rev. June 2008 Technology tends to separate normal from natural. Our bodies weren't designed to eat the foods that people in rich countries eat, or to get so little exercise. There may be a similar problem with the way we work: a normal job may be as bad for us intellectually as white flour or sugar is for us physically. I began to suspect this after spending several years working with

    kakutani
    kakutani 2009/08/10
    id:ogijunにおしえてもらった
  • WikiBana/VOL.7/参加者による報告リンク集

    WikiBana/VOL.7/参加者による報告リンク集 - このページは、『第七回Wikiばな 〜 Wikiの起源へ〜』の参加者による報告(blog等)へのリンク集です。 発表者による報告リンク集 来場者による報告リンク集 ust中継リスナーによる報告リンク集 関連リンク このページは、『第七回Wikiばな 〜 Wikiの起源へ〜』の参加者による報告(blog等)へのリンク集です。 新規に追加されたのがどこかわからない場合は、差分履歴を見るとわかりやすいと思います。 発表者による報告リンク集 『Wikiの起源へ』 - えとダイアリー URL : http://d.hatena.ne.jp/eto/20090808 はてブ: http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/eto/20090808 レポート:「第七回Wikiばな 〜Wiki

  • WikiBana#7

    WikiBana#7に参加してきた。 第七回Wikiばな 〜 Wikiの起源へ http://wikibana.socoda.net/wiki.cgi?WikiBana/VOL.7 とてもよかった。「いいものを作るにはどうしたらいいか」という、いつも考え ている問いへのヒントをもらった気がする。声をかけてくれたshinoさんに感謝。 ただ、消化するにはしばらくかかりそう。自分で考えても、人と話しても、整理 がつかない。 みなさんに感謝しつつとりあえずメモ(うろ覚えにつき注意)。 これだけの内容を江渡さんから引き出したのは(人と周りの)素晴らしい 功績だと思う。 パターンはユーザが自分で見つけられると教えられたのが、個人的には最大 の収穫かもしれない。振り返るときにパターンを見つけるとよいのかも。 発表 稲尾さんの「レビューパターン」が面白かった。 関係者(著者・レビュア・編集者)がみ

    kakutani
    kakutani 2009/08/10
    "todo:関さんを呼ぶ"
  • 卜部昌平のあまりreblogしないtumblr

    そういうわけでWikiばなに行ったらartonさんにマシン貸してくれと言われ、貸したらUbiGraphがついてきた。しかもマシンが遅くてLTでレンダリングが間に合わないというひどいオチ!(artonさんごめん) まあ、そんで、懇親会までの間にartonさんと俺と田中さんでちょっと解析した感じだと、rubyはぜんぜん余裕でどっちかというとUbiGraphのほうが足を引っ張ってそうである。とくにXMLRPCがなんとなくボトルネックではないかという結論になった。 で、家に帰ってドキュメントを読んでみると、やっぱし最後の方でXMLRPCを疑え、みたいなことが書いてある。しかし、そこで回避策として提示されているのが、SWIG経由でC版を使え、とか、速いグラボ買ってこい、とか、いまいち現実味に欠ける。

    kakutani
    kakutani 2009/08/09
    wiki,arton,ubigraph
  • WikiばなVol.7でLTしてきた - ただのにっき(2009-08-08)

    ■ WikiばなVol.7でLTしてきた ほぼ2年ぶりの開催になる第7回Wikiばなに参加してきた。今回はLTでの発表に加えて、スタッフとしてtsudaり(Twitterでの中継)を担当。 ふらふらして落ち着きなくて、練習不足からくる自信のなさがありありと見えてますな。客席見てないし。 実は、よくよく考えてみると正当なLTは初めてなんである。何年か前に5分枠でtDiaryの発表をしたことはあるけどLTじゃなかったし、昨年のRejectKaigiは2、3分だし。おまけにタイムテーブルを見ればわかるように、今回の発表者はどうみても反則としか思えないような顔ぶれなので、ちゃんと仕込まないといけない、でも練習とかしてる時間はないし。 というわけで今回は、少なくとも時間だけは絶妙な感じでやるためにプレゼン資料を5分ちょうどの動画で作成する作戦にした。この戦法自体は何回か前のLLイベントでトライされて

    kakutani
    kakutani 2009/08/09
    "Ruby会議でも「愛」とかキモいという指摘があったが、今回の主題も「いきいき」とか「生命構造」とか、一歩間違えるとヤバい単語が頻出している。" → どっちも絡んでるオレはツーアウトのようだ。
  • Design Principles Behind Smalltalk (in Japanese)

    17 August 2004 Quenya 5 April 2004 Маяковский 20 February 2004 国会の議長になったら...Viscuit...になったら...備忘録 10 January 2004 German irregular verbsGerman 9 January 2004 When I become a real mayor, I'll.. 4 January 2004 AdventsKalendar 3 January 2004 chomswiki Swiki 14 December 2003 読みたい 9 December 2003 気になるものUser Interface 2 December 2003 tide triple helix oral history Smalltalkプロジェクトは私たち一人一人が持つ創造性を計算機によって支

  • 第七回Wikiばな 〜 Wikiの起源へ〜 に行ってきた。 - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    江渡さんの執筆した、パターン、Wiki、XP ~時を超えた創造の原則 (WEB+DB PRESS plusシリーズ)を記念してのWikiばなイベントに行ってきた。 http://wikibana.socoda.net/wiki.cgi?WikiBana%2fVOL.7 Wikiの起源へ、江渡浩一郎 江渡さんの自分語り。パソ通のころからのお話。1985年通信の自由化。情報民主主義という言葉。パソコンを使って直接民主主義が生まれるのではないかという期待感。慶応SFCで、Web普及活動をした。学生が誰でも自分のページを作れるようにした。CGIがぴったりはまった。2002年WikiWikiWebと遭遇した。印象の変化が激しかった。最初ネガティブ、次にポジティブ。技術的な新規性がまったくないのに、なんでいいのだろうという印象。芸大にWiki導入。問題点もあったが成功した。Wikiを作ろうと思い、Wi

    kakutani
    kakutani 2009/08/09
    "沢田マンションのお話" kkdがリベンジに失敗してるw
  • 第7回Wikiばなで"The Nature of Software Development"というタイトルでトークしました - 角谷HTML化計画(2009-08-08)

    ■1 第7回Wikiばなで"The Nature of Software Development"というタイトルでトークしました とりいそぎ、背景画像集を置いておきますね。 Nature Of Software DevelopmentView more documents from Shintaro Kakutani. slideshare.net kakutani.com(PDF) 講演者はもちろん、参加者も大物ばかりなのできんちょうした。時間オーバーしてすみませんでした。 Ustream.tvの録画 http://www.ustream.tv/recorded/1947432 これは高クオリティ。きんちょうしてたからいつも以上にフラフラしてるなあ……。あとやっぱり前を向いてなかった。@lchin から「"Agile" is degree」は英語として意味不明と言われているけど、これはわ

    kakutani
    kakutani 2009/08/08
    オレオレ
  • 寺田寅彦 変った話

    一 電車で老子に会った話 中学で孔子や孟子のことは飽きるほど教わったが、老子のことはちっとも教わらなかった。ただ自分等より一年前のクラスで、K先生という、少し風変り、というよりも奇行を以て有名な漢学者に教わった友人達の受売り話によって、孔子の教えと老子の教えとの間に存する重大な相違について、K先生の奇説なるものを伝聞し、そうして当時それを大変に面白いと思ったことがあった。その話によると、K先生は教場の黒板へ粗末な富士山の絵を描いて、その麓に一匹の亀を這(は)わせ、そうして富士の頂上の少し下の方に一羽の鶴をかきそえた。それから、富士の頂近く水平に一線を劃しておいて、さてこういう説明をしたそうである。「孔子の教えではここにこういう天井がある。それで麓の亀もよちよち登って行けばいつかは鶴と同じ高さまで登れる。しかしこの天井を取払うと鶴はたちまち冲天(ちゅうてん)に舞上がる。すると亀はもうとても追

    kakutani
    kakutani 2009/08/08
    "電車で老子に会った話"
  • WikiBana/VOL.7

    沈黙の一年を経て、でっかい"Wikiばな"がやってきましたよ。みなさん、お元気ですか。 今回の"Wikiばな"は、7/9(木)に発売される「パターン、Wiki、XP」をめぐり、著者・江渡浩一郎さんと、レビューアの方々に、さまざまな方角からwikiやその周辺についてお話してもらおうという趣向で開催します。 時を越えた創造の原則がわかります。"いきいきとした"知のコラボレーションシステムがわかります。「第七回Wikiばな」は、きっと、あなたの視野に新たな世界を開きます。 日時・場所・料金など 開催日 2009年08月08日(土) 場所 日オラクル株式会社青山社(東京都港区北青山2-5-8) 定員 約150名(発表者、スタッフ、参加者含む) 料金 無料 申込み開始日 2009年07月09日(木)から。 定員に達しました(07月23日)@こくちーず http://kokucheese.com/

  • 1