ライブドアは2月7日、Web型RSSリーダー英語版「Fastladder」のソースコードを公開した。サービスのオープンソース(OSS)化は同社初。自由にコードを変更してカスタマイズ・再配布したり、自前のサーバにインストールして企業内で使ったりできる。まずは英語のまま公開したが、日本語など多言語に対応していく予定だ。 OSS化の一番の理由は「とにかく目立ちたい」。昨年秋、米国でFastladderをプレゼンして回った際、Fastladderには“売り”が足りないと痛感。「OSS化は売りになる」と考えた。 「想定外の競合」と戦うために Fastladderは、Web型RSSリーダー「livedoor Reader」の英語版で、昨年7月に公開した。1000単位のRSSを高速に処理できる能力が特徴だ。 livedoor Readerが半年で10万ユーザー集めた(2月現在、17万ユーザー)経験から、
はてなもようやくOpenID providerになったということで、試してみたんだけどこれはいい。 (そういう仕組みなんだから当たり前だけど)OpenIDで認証制御をするように実装さえすれば後は触らずとも、複数の認証サービスに対応できる。新たにOpenID providerが現れても何もしなくていい。すぐにそれを使って認証が通る。 認証APIに併せていちいちgemを入れたりしなくていいし、ログインリンクもすっきり。MNはTypeKeyとはてな認証の併用、月燈火ははてな認証とlivedoor Authの併用だから、サイドバーには二つのログインリンクが出てる。これがOpenIDならばURLを入れるフォーム一つあればいい。 実装も簡単。おもむろに、 $ sudo gem install ruby-openid $ sudo gem install openid_login_generator $
カカクコムは10月22日,レストランの口コミサイト「食べログ.com」をRuby on Railsを採用して全面リニューアルしたとことを明らかにした。カカクコムでは,同サイトは月間380万人が利用しており,Ruby on Railsによる国内最大規模のサイトになるとしている。 食べログ.comは,ユーザーの評価に基づきレストランをレーティングするサイト。2005年3月にサービスを開始し,2007年9月末で登録レストラン件数は約13万店,登録レビュー約29万件,登録写真約24万点,月間利用者約380万人,月間約2900万PV(ページビュー)となっている。サイト利用者数で見ると1年前の約3倍と,アクセスが急増しているという。 Ruby on Railsは,生産性が高いとされるRubyで記述されたオープンソースのWebアプリケーション・フレームワーク。カカクコムでは「Ruby on Railsの
楽天は15日、同社の提供するインターネットサービスの開発手段として"Ruby on Rails (以降、Rails)"の採用を開始したことを発表した。同社はネットワーク応用通信研究所からRailsトレーニングプログラムを受講した開発グループ"Ruby プロジェクトチーム"を組織、今後のサービス開発においてRailsを活用していく旨を発表した。 同社はこれまでにも、高い拡張性や可用性を実現し費用対効果の優れたアプリケーションを構築するために、同社の提供しているインターネットサービスの構築にLAMPなどのオープンソースソフトウェアを採用・活用してきた。 今回同社はインターネットサービス開発の生産性をさらに向上させることを目的として同チームを組織、Rails採用への取り組みを実施したとしている。Railsは今後、主にインターネットショッピングモール"楽天市場"における大規模トランザクション処理や
David Heinemeier Hansson氏は19日(米国時間)、Ruby on Rails 1.2.1/1.2.0を公開した。RailsはRubyで作成されたフルスタックのWebアプリケーションフレームワーク。The MIT Licenseのもとで公開されているオープンソースソフトウェアで、アじゃいるなWebアプリケーション開発を助けるものとして高い人気を誇る。 1.2.1/1.2.0で目を引く変更はPrototypeの1.5.0への更新、script.aculo.usの更新、Webrickに関するいくつかの問題の解決など。ほかにも多くのバグが修正されており、1.1.6と比較して細かい改善を積み重ねたリリースという色が強いことが伺える。ChangeLogには同日付けでActive Record、Action Pack、Action Mailer、Action Web Service
2007/01/12 2006年は手軽にプログラムし、アプリケーションを開発できるライトウェイト言語に注目が集まった年だった。インタープリタ型スクリプト言語であるPerl、PHP、Python、Rubyなどが開発者の人気を集めた。その中でも熱烈ともいえる支持を集めるのはRubyとそのWebフレームワークである「Ruby on Rails」(RoR)。RoRの人気の理由を探った。 動くアプリを手早く開発 RoRはフルスタックのWebフレームワーク。開発者はRoRだけで本格的なWebアプリケーションを開発できる。人気の理由は複雑な手順を踏まなくても、動くアプリケーションを手早く開発できることだろう。RoRは「scaffold」(土台)と呼ばれるテンプレートの自動生成機能があり、データベースアクセスを含むWebアプリケーションの基本を短時間に作成できる。 この土台をベースに必要な設定を行えばアプ
本書はRailsを一通り理解した開発者に向けて、開発の際に発生する問題をどのように解決しているかを説明するものです。達人が集めた70のレシピはあなたが直面している問題に解法を与え、Railsでできることの幅を広げてくれるでしょう。Ajaxなどのユーザインターフェース、データベース、コントローラ、テストなどについてのレシピを収録。豊富なサンプルで分かりやすく解説します。 訳者まえがき はじめに 1章 ユーザインターフェースに関するレシピ レシピ01 同一画面でのフォーム編集 レシピ02 JavaScriptヘルパーの独自作成 レシピ03 ライブプレビューの表示 レシピ04 テキストフィールドのオートコンプリート レシピ05 ドラッグアンドドロップ対応でソート可能なリストの作成 レシピ06 Ajaxリクエストによる複数要素の更新 レシピ07 電光石火のJavaScriptオートコンプリート ス
<< 2006/11/ 1 1. [原稿] 日経ソフトウェア 2007年1月号 2. [Ruby] Bob Jenkins' hash algorithm 2 1. [Ruby] EuRuKo キーノートビデオ 2. [OSS] kino 3 1. 中学校文化祭 2. 日経一面「ルビーの奇跡」 4 1. 出雲市 2. [Ruby] 地域づくり支援 - Rubyで構築された島根県ホームページが総務大臣賞 3. [Ruby] Ruby for Symbian OS 4. [言語] Muli Koppel's Blog: Choosing Your Goggles: Ruby or Perl, Python or Rails 5 1. [教会] 安息日 6 1. 某新聞取材 7 1. 暗い日・暗い天気 2. スライド 3. [Ruby] デンバー合意 8 1. 買い物 2. [Ruby] 楽天セ
ネットワーク応用通信研究所(NaCl)とオープンソース・ジャパン(OSJ)は11月9日,Ruby on Railsの開発運用環境「Rails Platform」を発売した。11月下中に出荷する。NaClは,Rubyの生みの親であるまつもとゆきひろ氏が在籍している。 Rails Platformは,EclipseベースのRuby on Rails向け統合開発環境RadRailsのメニューを日本語化し,日本語インストーラ,サポート・サービスを付加したもの。稼働OSはWindows XP。データベースMySQLなども一度にインストールされ,パソコン1台でWebアプリケーションの開発やテストを行うことができる。 価格は,1年間のアップデートサービスと,1年間のメールによる回数無制限の問い合わせ対応がついたRails Platform Basicが5万円。Rails Platform Basicに,
久々にしっかりとはまったので、メモを残しておきます。 やりたかったことRuby on Railsをお試しでインストールして、アプリケーションをつくったのですが、 CGIだとやはりとてもとても遅いので、fastCGIで動かすことを決意。 つまり、Ruby on Railsが速く動くなるようになればよい。 はまった点Gentooで、emerge mod_fastcgiを実行すると、Apache-1.3がインストールされてしまう。。 Apache-2のモジュール(/usr/lib/apache2/module)を確認してみると 明らかにfastcgiポイ、fcgid.soを見つける。 ただ、設定の仕方が全然分からない。。。。 適当にやっていると。 Application error Rails application failed to start properly 全然だめじゃん。 ということ
ReleaseNote RailsMeetings 192.168.1.1 ppt 192.168.0.1 Rails勉強会@関西 Rails勉強会@東北 SEO Services 目次(工事中) RoR って何ですか? - README RailsHistory? StationOfOrigin Tutorial TodoListTutorial test test test GuideToTestingTheRails HowToDoTestDrivenDevelopmentInRails? ActiveRecord ActionPack ActionViewHelper ActionMailer Subject が UTF-8 quoted-printable になってしまいます! 翻訳プロジェクト - http://documentation.rubyonrails.com/ の翻
Radiant is a no-fluff, open source content management system designed for small teams. Radiant features: An elegant user interface Flexible templating with layouts, snippets, page parts, and a custom tagging language A first-class extension/plugin system Simple user management and permissions More Features… Current Version: 1.1.4 This version includes a powerful extension system so developers can
Ruby on Rails(以降、RoR)をベースにして開発されたCMSプロダクトにRadiant CMS(以降、Radiant)がある。RoRベースであるため構築が簡単で、ちょっとしたブログシステムであれば10分もあればシステムができるというすぐれものだ。ここではその導入方法や、使い方を紹介したい。 RadiantはRubyで作成されているので、まずRubyをインストールしておいてほしい。あとはRuby Gemsを使ってプロンプト1.1のようにRadiantをインストールすればいい。 プロンプト1.1 Radiantインストール % gem install --include-dependencies radiant RadiantはRoRで動作するアプリケーションであるため、全体の流れはRoRを使う場合によく似ている。RoRを使ったことがなければ、【ハウツー】祝2歳!! Ruby on
Ruby on Railsを使った小数チーム向けCMS。簡単なユーザーRole管理とコンテンツのツリー構造をブラウザから簡単に編集できる。 http://radiantcms.org/ Radiant CMS: Geeksなら注目のサイトruby-lang.orgに採用されたCMSの実力は?(MYCOM) 【ハウツー】10分でサイト構築? Radiantで簡単CMS (1) インストール (MYCOMジャーナル) Radinat Handbook Radiant Dev Site search plugin … http://dev.radiantcms.org/radiant/browser/trunk/plugins/search/README?rev=109 Filter 複数の記法でコンテンツを記述可能。 Textile … http://www.textism.com/tools
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く